PPK_Japan ・・・ Leaves dancing in the wind

世の中の柵(しがらみ)から離れ、気ままに、あるがままに

富士山が見えなかった山を歩く オクシズを目指す・・・安倍奥へ

2014年12月28日 21時18分53秒 | 富士山を見る

 平成26年度の山歩きの〆として、三週間ぶりの山あるきを計画する。
これまで富士山が見える山を歩いているが、気象状況により富士山展望に
恵まれなかったことがある。
 今回は過去の実績で未展望の山域を歩くことにする。

 候補地は久々の安倍奥、八紘嶺である。予定日の当該山域の天気予想
は早川町は晴れ、静岡市葵区は曇り、富士山が見える確率は???である。
 新静岡ICを経由して梅ヶ島温泉を目指すが、午前5時を過ぎても真っ暗
な道路は回りの状況が分からず、ひたすら慎重に車を運転する。 

 予定よりも早く駐車場に到着、夜明けを待って登山口へ向かう
06時50分:登山口 気温は0℃


07時45分:
林道出合

 八紘嶺の登山口


08時26分:富士見台を通過
 前回には無かった富士見台の名札

 雲が発達し遠方の視界は不良、当然のことながら富士山の展望ゼロ


 富士見台を過ぎた痩せ尾根あたりに残雪が目立つ、アイゼンを装着する。
…積雪区間は短く、無雪の山道をアイゼンを付けたまま歩く。
 標高を上げるにつれて霧と樹氷、凍結まじりの残雪路を歩く状態となる。

 気温は-5℃~0℃の間を上がり下がりの繰返し。
標高1800mを超えるあたりからは積雪は凍っておらず柔らか目の雪を踏むことが
多くなる。


09時47分:八紘嶺の山頂に到着

 この時間には富士山方向の雲は無いが、木々に阻まれて眺望はヨロシクない。
休憩するには風強し、展望無しなので早々に山頂から復路スタートとする。

10時20分:富士山展望地に到着
 復路の途中で富士山展望箇所を探すが、疎林に眺望を阻まれこれといった
場所が見つからない。
 唯一この地点からの見晴らしが良かった。 昼食タイムとする。

 長者ヶ岳、天子ヶ岳越しに富士山が見られる


 望遠で切取ると手前の山々が良くわかる

 復路の富士見台では毛無山と富士山の組合せが見られる


 富士見台~八紘嶺山頂間の富士山展望状況が確認できたので成果有りの
年末山あるき。 明日からは大掃除・・・をするつもり。 

end

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする