昨日の東京FM、「モンスターペアレンツ」がお題だったのですが、
学校現場ではこの用語はあまり使われません
だって、そんなレッテル貼りしたら、上手くいくはずないですもの。
ちょっと揶揄するような、面白がるような感じがするので、
「モンスター」という呼称が一般化してるようだけれど、
ある人全体がモンスターということはないですよね。
モンスターじゃない部分で、
ちゃんとやりとりしていこう、という姿勢です
自分のなかにモンスター的
なるものがあるな~、と時々感じます
でも、ちゃんとその存在を認めて「よしよし
」と、プチモンスター状態
で、飼いならしておけると、いいんじゃないかと思っています。
学校現場ではこの用語はあまり使われません

だって、そんなレッテル貼りしたら、上手くいくはずないですもの。
ちょっと揶揄するような、面白がるような感じがするので、
「モンスター」という呼称が一般化してるようだけれど、
ある人全体がモンスターということはないですよね。
モンスターじゃない部分で、
ちゃんとやりとりしていこう、という姿勢です

自分のなかにモンスター的


でも、ちゃんとその存在を認めて「よしよし

で、飼いならしておけると、いいんじゃないかと思っています。