まだ、下の子が幼稚園生だったころ、
ecomomのサイトに連載を持っていました。
よんどころない事情で、年長さんになるころに
中断したのですが、ここからリンクを張ってもらおうと
思います。(金曜日にリンクができる予定です)
さっき見てみたら、「コラム」のところに残っていました。
けっこう、ジタバタ、子育てしていたようです

(すぐ、忘れます)
それにしても、ブログを書くときのあれこれの細かいこと、
「そろそろ覚えて、自分でできるようになれば?」
と一方の自分が言っているのですが、もう一方で
「できな~い」と言ってだれかにやってもらえる
快感を味わっているのです
「できな~い」なんて、口が裂けても言うもんか、
と思って仕事していた20代~30代がうそのようです
昨日の自分のライター経験のブログを見ていて、
「う~ん、これは鶴の恩返しじゃなくて、女工哀史かも」
とちょっと思いなおしました

深夜労働、明け方の書き直し。
「ここ、織がちょっとひきつれているんじゃない?」
なんて、上手く書けてないないところをチェックされ~。
フクヘンはまさしく現場監督だったもんね
Web担当Alohaです。遅くなってすみません。ecomomリンク完了です。
私も最近は、できないことは「できない…」と言うように、だいぶなってきました。でもまだまだだなあ