goo blog サービス終了のお知らせ 

小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

NAOZANE「熊谷野球」にご協力ありがとうございました

2016-08-07 12:04:58 | 身のまわり

甲子園大会がはじまりました。
熊谷ピーアイピーのフリーペーパー「NAOZANE」※1 8月号が1日に発行。担当の「クローズアップヒストリー 熊谷 after 1945」第9回「熊谷野球」にネット上で画像提供をお願いしたところ、情報の拡散、画像提供でいろいろご協力いただきました。ありがとうございます。

地域密着全戸配布のフリーペーパーというメディアの体感値はかなり大きい。職場、市民活動支援センターでも、「読んだよ」となまの感想をいただくことも少なくありません。
この連載は創刊時の会議で何か企画はときかれ、「戦後70年ものを」と提案して始まりました。ヒントになったのは、以前に同級生の深谷のもやし屋「飯塚商店五十年史」※2でスーパーやコンビニエンスストア、ファミリーレストランの登場、ニュータウンの開発や高速道路の開通などを並べて一地方都市の「ありふれた話」には意外に訴えるものがあるのではないかと思ったことと、昨年の埼玉新聞にあった熊谷駅西通り商店街「ファッション」の記事です。
「戦後70年」としたのは、熊谷と今の日本にとって輝いた時期、振り返るのにちょうどいいくくりだと考えているから。直実は平安期、うちわ祭や五家宝は江戸期からの伝統がありますが、戦後、昭和の経済発展や大衆文化の広がりと結びついての展開こそがそれぞれの現在を照射しているのではないでしょうか。そして、埼玉県唯一の戦災都市、1945年8月14日の空襲という傷跡を忘れないという心がまえは毎回文中に置いておきたいと思います。

中村写真館や市報のアーカイブから過去の画像と、中村さんの撮りおろしや各関係機関提供の最近の画像をならべ、戦後すぐの言説から70年を2つのチャプターに分けて急ぎ足で駆け抜けるフォーマット。第1回「熊谷駅」から9回の「熊谷野球」まで、本文におさまらないいいたいことを、脚註、キャプションに封じて密度を高める、紙メディアの王道ともいえるスタイルが確立しつつあります。
前回「うちわ祭」の新島さん、今回の長濱さんと一人の人物を中心にして70年を語る方法も、テーマによっては効果的だとわかりました。

記事を書く上で強調しているのが、「交通の要衝」として熊谷以外の近くから来た人、遠くから人に開かれたまちというあり方。
今回の長濱さんが本庄出身なのに「熊谷からの野球教室」にしていること、5月号「女性の社会進出」の寄居出身バックパッカーズランチ鈴木さん、吹上秋桜高校の女子生徒など、群馬県などを含めた「熊谷あたり」の人々がチャンスを求めて集まってこのまちを形成していることを書いています。ピーアイピー植竹社長は行田出身ですし、わたしも深谷の隅っこから熊谷の高校に自転車で通っていました。
昨日、行われた「観光」と「バリアフリー」がテーマの「もんだいカフェ」※3でも、「熊谷」に限定しない「ここらへん」のスケールで考える柔軟さが欠かせないという声が多く出ています。

さて、この連載の成り立ちには、非常勤の熊谷市職員として勤めつつ周辺のさまざまな活動に関係するという、現在のわたしの立ち位置が大きく作用していることを考えないわけにはいきません。
昨日の「もんだいカフェ」でも、「バリアフリー」は「観光」につながるという意見が出たし、前回はさまざまな活動に「関係ない」とはいわない姿勢が大事と自ら発言しました。最近話題の「働き方改革」や「地域のあり方改革」を頭に置いて、「ここらへん」を行き来しながらいろんなことの「バリアフリー」に取り組むことが「いいこと」につながりそうに思っています※4。

※1 フリーペーパー「NAOZANE」(電子ブックあり)
 連載内容は、12月号「熊谷駅」、1月号「ファッション」、2月号「体育館」、3月号「スタジアム」、4月号「さくら」、5月号「WOMEN in 熊谷〜女性の社会進出」、6月号「気候、気象」、7月号「うちわ祭」
※2 「飯塚商店ともやしの『一人称』による五十年の歩み
※3 「もんだいカフェ」は熊谷市市民活動推進課とNPOくまがやの市民協働「熊谷の力 熊谷共助ニュース」事業のひとつ
※4 長濱さんの活動や本庄のNPO「自立生活ネットワーク」のは活動バリアフリーは、NINOKURA+FM KURARA制作の映像『本庄・テン』でも紹介

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

How do you dream?

2016-06-23 07:56:54 | 身のまわり

21日19:45

交は火曜に小児科を出て、母子同室になりました。

会いに行ってもだいたい寝ている。
手を動かしたりの時々、なんかいったり笑ったり。
笑ってる時、どんな夢をみているのだろう。
うれしいことも楽しいこともまだあまり知らない交の、頭の中に描かれる夢。何度か喉を通った液体の快なのか、われらとのときたまの接触の歓なのか、それとも胎内の験か生前の憶か。いずれにしても、「こと」の前にすでに「笑」があった。
知らないことばかりは、子も親もいっしょ。だからこれから、いっしょに夢みて笑おうな。

今日で一週間、同じ雨の日。出生届を出しに行きます。


一昨日、会ったミスターうちわ祭りに報告すると、「へえ、いい名前だね」と右ページに書いてくれたので、左上青字を加えました。


20日は酸素25%でした


保険のことをききに行った深谷市役所ではゲリラの出現で幸田文を読んで待ちました


母子を待つ留守番のみなさん(一昨日朝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day 4

2016-06-19 13:10:37 | 身のまわり



今日で4日目です。
たくさんのお祝いのことばありがとうございます。プリントアウトして妻にもみせました。
交はいま、一過性多呼吸という症状で、酸素30%の保育器にいます。やわらかくてちょっとあつく、胎毛がつむじになって見事。ずっと触って、呼ぶとこっちをみます。
小児科の面会時間は一日の中、2回で1時間ずつ。何日かしたら母親のとなりにやって来ます。そうしたら会いに来てください。
妻も歩けるようになったので、今日はこれから初めて3人いっしょの場所で会います。

一過性多呼吸
http://www.dear-mom.net/sinseiji0804.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3640g

2016-06-16 21:35:52 | 身のまわり



おだやかの雨の午後1時29分、3640gの男子が生まれました。
母子とも元気。ありがとう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年6月16日の朝

2016-06-16 09:03:36 | 身のまわり

今日はいい日に決まってる
「どんなに冷たい雨が降っても」
今日いいことがあることを
願って信じる人がいる
「よし、明日は晴れるぞ」
今日いいことに決まってる

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオは音楽に対して特権を持っている

2015-12-03 05:53:17 | 身のまわり



今日は4時台に起きられたので、そのままワークに入った。ねこらは上でおやすみ中。
3つのまちの仕事が同時で進む中、タイミングと環境を考えて進めている。3つのまちで仕事は3倍かというと、係数を変えればいいのでなんともないが、いろんな人が紙をどんどん與えるのでどっかいってこまり、昨夜も貴重な時間を紙探しに時間を割かれた。

クイックタイムで若者の録音をきくのはおもしろい。だが、ラジオがきけないのがつまらないと思っていると、父親の部屋からつけっぱなしのNHK第1で中島美嘉『雪の華』が流れる。

「ラジオは音楽に対して特権を持っている」※
昨日の朝、3つのまちのひとつ熊谷の清掃車から、詐欺防止放送がきこえてきたのを思い出した。ラジオは勝手でほほえましい。
夜が明けるまでに、この原稿は仕上げよう。われらの「ラジオ」のため。

拙ブログより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二月一日朝のとうそう

2015-12-01 07:55:00 | 身のまわり


十二月最初の朝の作業は、アナキストの突発的な占領により中止された。
ソーシャルで生きているこっちはフラノにするかツイードにするか思案するが、通年全裸のアナキストに着替はない。ラバウルも妖怪も思わず、にゃんといって朝陽の中に走っていった。
今月もがんばるぞ。一つひとつが政治だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふさわしい精緻と「成立させる状況」〜別役実のインタビューから

2015-11-12 07:40:56 | 身のまわり



がんばっているとやることが増えてくる。ありがたいけど時間は限りがあるから、ある仕事をこまごまと精緻さをきわめようとして、結果的にいくつかの仕事が乱暴になることがあり、これまでにもそうした失敗はいくつもあって反省していた。何といっても数量がものをいう世の中なので、本意でないがしかたない。
なかなか新聞もゆっくり読めなかったが、起きて昨日の夕刊をめくっていると別役実のインタビューがあって目をさまされた。

(ある「差別用語」に対して)「NHKが数百万人の視聴者に使ったら差別だが、100人の劇場で使う場合は人を人として扱う温かみを感じさせる場合もある。そのニュアンスの違いを感じられなくては人間は回復しない」

その後、1960年代の不条理劇に関して続ける。

「その頃は、言葉を自分自身の正義の中から紡ぎだす文化があった」
「60〜80年代、言葉が日常会話に近づき、自分の外側の言葉を貼り付ければよくなった」
「会話そのものは意味を持たないが、会話を成立させる状況が一つのメッセージになっている。そういう文体に変えたのが大きかった」

これは大きなヒント。大事なのは、ふさわしい精緻と「成立させる状況」だ。
天気はよくなさそうだが、今日もがんばろう。

(画像は11月6日撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年目の9月22日

2015-09-22 19:08:43 | 身のまわり

日の方が長い日の最後の月。一日はたらいた。
テレビには出ないが熊谷には「いい事件」がたくさんあって、今日の仕事でそのいくつかに立ち会えた。
明後日からは夜が長い。画面より月を、財布より本を。
今日は30年目の9月22日だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月二日の三枚、「産土(うぶすな)」

2015-09-02 23:55:05 | 身のまわり

ウェザーは予想を越えた転移で、いろんな人の話も知らないことが多く目を瞠いた。
そんな中、故障がちのiPhoneに三枚の画像が残っている。


日かげで待合せ。名の知らない列車が通る。いつか、高崎線と新幹線の二階建てがみたい
 


外出が終わって遅い午と思って永香閣に行くと498円刀削麺は3時までだったので、階段登って餃子の満州で、この、減点がほとんどない594円


熊谷ハイウェイスター、じゃない、熊谷ハイウェイサンセット

ことばは、その合間に読んだ赤坂憲雄と鶴見和子の対談で、鶴見が金子兜太の秩父に関していったという「産土」。
「軸足を産土におけるということの幸せというのは、私は羨望なのよ」

産土はことばをしみこませてつづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「実体」がじれったい

2015-05-28 10:46:57 | 身のまわり


昨日までの提出ラッシュがひと段落した。
パソコンに向かうとβ波が出がちなので、ここはいっちょう持ち歩き三つのバッグに叩きこんである紙の渦を整理しよう。
と思ったが、やはり「実体」の前では一人の無力者となって、ため息とともにうちひしがれる。

そうだ、こういう時はぼーっとすればいい。
力を抜きたい時に「実体」をみるのがいちばんとしたら、ずいぶんおかしな世に流れてしまった。
半導体にスポイルされた前頭葉は「実体」がじれったい。
かなしいかな、かなりそうなってるかな。

「情報」の収集は光ファイバーのなかだけじゃないじゃないか。
ちょっとぼーっとしたら、まちに出ていろいろきいてこよう。

ということで、結局、整理はあとまわし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月もみそか

2015-04-30 14:17:02 | 身のまわり


四月もみそか
かげはくっきり
あつい五月のはじまり

April comes air
her stripes get clear
May hot here

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんな一生懸命生きている」

2015-04-19 08:58:55 | 身のまわり
昨夜のけむんぱ


天気のいい日曜の朝、早起きの父親が並べたたけのこをみながらキャネットをくれて、ポストに行って、朝刊を持って来て寝床で読んだ。

低投票率から「地方人口ビジョン」と「地方総合戦略」を語る「時代の風」の増田寛也、ネット削除と「忘れられる権利」を解く「クローズアップ」、沖縄の草の根運動は後回しにして、村上春樹のインタビュー、そして、荒川洋治の『中国名詩選』に始まり、数学の三冊、盲ろうの福島智、岡田英弘のモンゴル史、南方熊楠の履歴書と、たった三ページで多くの知見を得た「今週の本棚」まで読んで一息ついた。

新聞は何よりまず読むものだ。おおざっぱで乱暴な世の中の痕跡で、同じようなものでもFacebookの「しくみ」より数段手がかかっていて、なぜ長年「毎日」を読んでいるかというと、YやTよりおおらかでごちゃまぜで、その分、読書欄と文化面が充実しているように確信的に思い違いしているからだ。

自らの小説を「ロジックの拡散」の「併走」という村上春樹の記事のタイトルは、「みんな一生懸命生きている」。荒川洋治が評書の「はしがき」にいう「秩序」とは村上のいう「ロジック」に似て、増田のいう「生活の仕方」に連なる。

明日の新聞も楽しみだ、今日は出かけて休日を楽しもう。

今朝の毎日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の四月八日

2015-04-08 20:07:00 | 身のまわり



予報通りに雪が降ってきて、なかなかやまないのでびっくりだった。
四月八日の雪は一九八八年、昭和最後の入学式の日と同じ。その日に入学式だった一人に朝話をすると、「そう、わたしなんかはいつも天気悪かったよ」。こっちはその日、勤めの学校で入学式にいた。
たしか五十年ぶりといっていた雪の入学式を迎えていたはずの多くの顔を思い出し、入学式が好天だろうが雪だろうが彼らの誰にも〈同じだけの〉二七年の日々が積み重ねられていたことに、またびっくりする。生きていれば。
明日は晴れるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラリー イズ バック、ウィアー ザ ポインターズ

2014-12-24 07:44:01 | 身のまわり



レリジアスにニュートラルなので24日は普通の水曜だが、風の冷たい朝、いつものガソリンスタンドでポイントラリーが帰って来てくれたのことを知って歓喜した。
この前、「私もあのスタンドとセブンはヘビーユーザーですよ」という近くに住む家具店主にラリー休止を嘆き、この不確実な21世紀消費社会に「たいした苦労でなく、ちょっとした努力が100%認められる貴重な体験」としてのポイント制度について意識を共有したばかりである。

「プリカ入金5000円でティッシュ一箱、20リットル以上給油でカステラどうぶつっ子、ポイントは10リットル単位だから20入れて、水曜だからかな3倍」

ウィアー ザ ポインターズ、少しの達成感とうつろなものがなしさを得る

最近の成果:
10/12

8/15

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする