「雨上がりの朝の宝石」(ちょっと偽造な右回り90度回転) *08/20

週間日記部分はなんと、2カ月と10日遅れに。
●6月
9日(月)昼はスポーツウェア本の写真探し+校正その他~晩は同級生Mト君宅に
10日(火)引き続き+電話取材~晩は出張授業
11日(水)晩は出張授業
12日(木)原稿など
13日(金)高1M君を連れて桶川でMixiで知り合った方が出ている『こぶたのかくれんぼ』観。不条理を子ども向けに解きほぐした劇自体もだが、保育園の主催で、スタッフの方々、来場者といろいろと見所多し~帰路、北本のオールドな雰囲気の札幌ラーメン店すずらんで味噌ラーメン
14日(土)昼は撮影~本庄に行ったので、帰りは川を越えて伊勢崎・ちなりで醤油ラーメン
15日(日)お好み焼き作成~何となく録画映画『アフリカの女王』み始めて寝て翌日観了
【カウンター08】
ラーメン2/41 アウェイ外飲み1/18 演劇1/2 自宅映画1/3
●当該週画像(この週は Nikon 修理で携帯です):
三花競演。携帯の画像はうそっぽいのが味わい

D2でところてんマシン購入。しかしどこから見てもかたまりだったベルクの「生ところてん」は実は麺状になっていたため未使用

・・・・・・
すでに書きかけの、お盆の終わり8月16日の記録「思ってもみなかったスティーヴン・キングとJ・D・バラード」はじめ、8月15日逗子伊勢正三レビュー「きらいなはずだった“夏”に」、さらには「赤の時代」で止まっているビートルズ、最近びっくりしながら愛聴の Accuradio MULTICHANNEL MIX、涼しくなって始まった「氷出し緑茶」と、書くべき文章がたまってきたのですが、お金をもらう文章もちょっとたまり気味なので、後回しにして、最近の写真と10年前の「アーカイブ」のリンクを貼り付けてごまかし、週間日記を進めます。
記憶の中で最多の降水量だったかも知れないお盆の終わり8月16日の雷が過ぎると、夏はどっか行っちゃって、梅雨が戻ってきたかのように雨が続いている。熊谷地方、北京オリンピックに沸いていた17~27日の日照時間は27.3時間という(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=43&prec_ch=%8D%E9%8B%CA%8C%A7&block_no=47626&block_ch=%8CF%92J&year=2008&month=8&day=&elm=daily&view=)。
●日照9.2時間の20日。最高気温33.0度:
What's your name? Just asking, and need no answer.

「庭の10.0」。喝采、採点は夏の陽光ども

「2心房1心室」はかくれんぼが苦手

「単子葉類」はフィニッシュを決めた

●日照時間0の26日。最高気温22.3度:
人気スポットはいつも満員。これじゃ片付けられん

今回の食べ物。今年はトマトがどんどんなる

こんな風に季節のスピードが速くちゃかなわん、と思っていたら、ネットニュースに「SPEED再結成」。そういえば、と10年前に書いた連載、最初の回が「SPEED」だった(http://runjuku.yu-yake.com/simpleVC_20080826234518.html)。
「10」とあるのはほかの方の続きだからで、この後「12」まで連載。いったん終わって、その後、また2回書かせてもらいました。
「SPEED」は当時中学生に男女問わず人気で、当時、知り合いの編集者たちと伊豆に行った時、運転の映画関係者が「邦楽は久しぶりに買いました」と帰り道でずっと流してた。私も昨年Mixiコミュニティで選出した「ロックファンが選ぶ歌謡曲20」の17位に『steady』(http://jp.youtube.com/watch?v=duo_bULiv1g&feature=related)を入れている。
効果的な転調の、十代の心のようにめくるめく曲想は最初きいた時、まったく違うクイーン『ボヘミアン・ラプソディ』を思い出した。この頃流行っていたTLCあたりのクールさを感じさせるバックトラックに、都はるみ的日本少女精神を投げ込んだような傑作歌謡曲だと思う。発声と切り詰めていくような歌唱スタイルからひそかに「本田美奈子の継承者」呼んでいる島袋さんには、いつかR&Bテイストがまぶされた新たな演歌を創造してほしい。
SPEED再結成に興味はあるが、ちょっと「24時間テレビ」はみてらんないな。
「十年一昔」。
中学生も大人になる月日は、季節の「SPEED」を、私たちの“自然”も変えてしまったのだろうか。
なんて便利なんだ、SPEED史上最年少ドーム公演があった10年前、1998年8月の17~27日の日照時間は42.8時間だったらしい(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=43&prec_ch=%8D%E9%8B%CA%8C%A7&block_no=47626&block_ch=%8CF%92J&year=1998&month=08&day=&view=p1)。
●日照6.6時間の27日。でも最高気温は29.8度だ:
これもちょい偽造。ティーを持ってきてボンネットに上げました。まずい、洗車しなきゃ

「2心房1心室」、この日は逃げも隠れもしない

15日、逗子に履いて行って砂だらけになった1990年購入のトレトンを洗った。忘れてたら今日28日の雨でまたぬれる

(BGMは関係なく、夏の陽光を思わせる、この間500円購入、カエターノ・ヴェローゾ『Tieta do Agreste』。サントラだが映画は知らなかった)

週間日記部分はなんと、2カ月と10日遅れに。
●6月
9日(月)昼はスポーツウェア本の写真探し+校正その他~晩は同級生Mト君宅に
10日(火)引き続き+電話取材~晩は出張授業
11日(水)晩は出張授業
12日(木)原稿など
13日(金)高1M君を連れて桶川でMixiで知り合った方が出ている『こぶたのかくれんぼ』観。不条理を子ども向けに解きほぐした劇自体もだが、保育園の主催で、スタッフの方々、来場者といろいろと見所多し~帰路、北本のオールドな雰囲気の札幌ラーメン店すずらんで味噌ラーメン
14日(土)昼は撮影~本庄に行ったので、帰りは川を越えて伊勢崎・ちなりで醤油ラーメン
15日(日)お好み焼き作成~何となく録画映画『アフリカの女王』み始めて寝て翌日観了
【カウンター08】
ラーメン2/41 アウェイ外飲み1/18 演劇1/2 自宅映画1/3
●当該週画像(この週は Nikon 修理で携帯です):
三花競演。携帯の画像はうそっぽいのが味わい

D2でところてんマシン購入。しかしどこから見てもかたまりだったベルクの「生ところてん」は実は麺状になっていたため未使用

・・・・・・
すでに書きかけの、お盆の終わり8月16日の記録「思ってもみなかったスティーヴン・キングとJ・D・バラード」はじめ、8月15日逗子伊勢正三レビュー「きらいなはずだった“夏”に」、さらには「赤の時代」で止まっているビートルズ、最近びっくりしながら愛聴の Accuradio MULTICHANNEL MIX、涼しくなって始まった「氷出し緑茶」と、書くべき文章がたまってきたのですが、お金をもらう文章もちょっとたまり気味なので、後回しにして、最近の写真と10年前の「アーカイブ」のリンクを貼り付けてごまかし、週間日記を進めます。
記憶の中で最多の降水量だったかも知れないお盆の終わり8月16日の雷が過ぎると、夏はどっか行っちゃって、梅雨が戻ってきたかのように雨が続いている。熊谷地方、北京オリンピックに沸いていた17~27日の日照時間は27.3時間という(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=43&prec_ch=%8D%E9%8B%CA%8C%A7&block_no=47626&block_ch=%8CF%92J&year=2008&month=8&day=&elm=daily&view=)。
●日照9.2時間の20日。最高気温33.0度:
What's your name? Just asking, and need no answer.

「庭の10.0」。喝采、採点は夏の陽光ども

「2心房1心室」はかくれんぼが苦手

「単子葉類」はフィニッシュを決めた

●日照時間0の26日。最高気温22.3度:
人気スポットはいつも満員。これじゃ片付けられん

今回の食べ物。今年はトマトがどんどんなる

こんな風に季節のスピードが速くちゃかなわん、と思っていたら、ネットニュースに「SPEED再結成」。そういえば、と10年前に書いた連載、最初の回が「SPEED」だった(http://runjuku.yu-yake.com/simpleVC_20080826234518.html)。
「10」とあるのはほかの方の続きだからで、この後「12」まで連載。いったん終わって、その後、また2回書かせてもらいました。
「SPEED」は当時中学生に男女問わず人気で、当時、知り合いの編集者たちと伊豆に行った時、運転の映画関係者が「邦楽は久しぶりに買いました」と帰り道でずっと流してた。私も昨年Mixiコミュニティで選出した「ロックファンが選ぶ歌謡曲20」の17位に『steady』(http://jp.youtube.com/watch?v=duo_bULiv1g&feature=related)を入れている。
効果的な転調の、十代の心のようにめくるめく曲想は最初きいた時、まったく違うクイーン『ボヘミアン・ラプソディ』を思い出した。この頃流行っていたTLCあたりのクールさを感じさせるバックトラックに、都はるみ的日本少女精神を投げ込んだような傑作歌謡曲だと思う。発声と切り詰めていくような歌唱スタイルからひそかに「本田美奈子の継承者」呼んでいる島袋さんには、いつかR&Bテイストがまぶされた新たな演歌を創造してほしい。
SPEED再結成に興味はあるが、ちょっと「24時間テレビ」はみてらんないな。
「十年一昔」。
中学生も大人になる月日は、季節の「SPEED」を、私たちの“自然”も変えてしまったのだろうか。
なんて便利なんだ、SPEED史上最年少ドーム公演があった10年前、1998年8月の17~27日の日照時間は42.8時間だったらしい(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=43&prec_ch=%8D%E9%8B%CA%8C%A7&block_no=47626&block_ch=%8CF%92J&year=1998&month=08&day=&view=p1)。
●日照6.6時間の27日。でも最高気温は29.8度だ:
これもちょい偽造。ティーを持ってきてボンネットに上げました。まずい、洗車しなきゃ

「2心房1心室」、この日は逃げも隠れもしない

15日、逗子に履いて行って砂だらけになった1990年購入のトレトンを洗った。忘れてたら今日28日の雨でまたぬれる

(BGMは関係なく、夏の陽光を思わせる、この間500円購入、カエターノ・ヴェローゾ『Tieta do Agreste』。サントラだが映画は知らなかった)