goo blog サービス終了のお知らせ 

裏 RjpWiki

Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学

デンドログラムで,対象の名前を描かせたい

2010年07月15日 | 裏 RjpWiki
クラスタ分析後の樹形図の作成

初学者? (2009-01-21 (水) 18:25:08

質問ですが、クラスター分析後に樹形図を作成しましたが、(縦型)樹形図の最下部にある表示が数字で表示されています。その部分を、たとえば、各サンプルの名前など、データに存在するサンプル名に表示できないでしょうか?

たとえば、下記のプログラム例ですと、(縦型)樹形図の最下部に数字が表示されます。irisデータで、Speciesの表記、setosa、versicolor、virginicaを表示させることは可能でしょうか?


あれ,つい最近,実世界で,私も質問されたぞ。。。

そのときの答えは,? plot.hclust を読んでね!ということだったさ

DST.d <- dist(iris[,1:4]) # ちなみに,ここは元のままではまずいから,直したよ
DST.hc1<-hclust(DST.d, method="ward")
plot(DST.hc1, hang=-1, main="ウォード法", labels=as.character(iris[,5]))

iris の第5列は Species で,要因型(factor)だよ。あなたが書いたように,DST.d <- dist(iris) とすると,エラーが出なかったかい。エラーが出なかったかもしれないが,種を表すデータを使って距離行列を求めると,それはインチキだよ。だって,答えを使って答えを導くことになるでしょが?

> DST.d <- dist(iris)
Warning message:
In dist(iris) : 強制変換により NA が生成されました

蛇足ながら,plot で hclust が返すオブジェクトを引数にすると,実際は plot.hclust が使われるのさ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 慣用的な記号・略語の意味 | トップ | デンドログラム,,,つづき  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

裏 RjpWiki」カテゴリの最新記事