折り返しの馬下駅は大混雑だろーと想定し、往路撮影の早出川橋梁からココへ直行しました (・ω・)ノ
2014/10/12 磐越西線 EOS-1D X and EF24-105mm f/4L IS USM
穏やかな秋日和に見えますが、L単300mm+エクステ1.4×を装着したM子を構えてると想像以上のヤバい強風です (゜ロ゜;ノ)ノ
2014/10/12 磐越西線 EOS M and EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
2灯を光らせて直進するDEくんですが、圧縮され過ぎてイメージと違ったかなって…もう遅いっす (;>_<;)
2014/10/12 磐越西線 EOS-1D X and EF24-105mm f/4L IS USM
今回はサブに回った1DXは、紅葉してない山々と終わっちゃいましたねって感じの田んぼを入れてみました。
こんなときもDEくんのオレンジ色って映えますね (=`ェ´=)
そして翌日、連休最終日のお天気は台風の影響なのかパッとしません (´・ω・`)
本日は、日頃お世話になってるJR東日本さまへえちごワンデーパス1,540円のお布施を払って乗車しました。
2014/10/13 磐越西線 EOS M and EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
ボックス席に座ると、視界に入る範囲には誰もいないぐらい空いてました。
連休の初日、二日目は家族連れでソレなりに混んでいたようですが…。
そして、パッとしないながらも何とか保っていたお天気も、折り返しの馬下駅到着時からポツポツと雨が降ってきました (´;ω;`)
2014/10/13 磐越西線 EOS M and EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
折り返し発車までの約1時間、車内に缶詰め状態となるため駅弁を食べる以外にヤることがありません。
2014/10/13 磐越西線 EOS M and EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
新潟駅を発車してから混雑していたグリーン車見学も、そろそろ誰もいない時間帯が出てきました。
2014/10/13 磐越西線 EOS M and EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
グリーン車のシート座面は少し硬めで、ちょっとヘタリ加減の普通車のシートの方が座りやすいと感じるのは貧乏性だからでしょうか…。
復路の終点は新津駅なので、馬下駅を出ると意外とあっさり着いてしまいました。
ここでばん物客車とはバイならです (`・ω・´)ゞ
発車時のガタンという感じはDLもSLも変わらんですが、車内に煙の匂いがないのとピィーっと鳴る汽笛がDLでしたねぇ (´-ω-`)
「SLばんえつ物語」号は3回乗ってるので今さら体験するまでもなかったんですが、DL牽引はまさに初体験でありました。
3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです (*・∀・*)ノ