1月4鉄を目指してるブログ

ひと月に4回ぐらいは鉄撮りに出動したいおとっつあんのブログ

三面川橋梁を渡る急行色(羽越キハ)

2020-02-14 05:55:55 | 羽越本線

日曜から羽越本線へ回った急行色を撮るために、ツレから軽四を拝借して三面川までやってきました。橋梁周辺の木々が伐採されて、見通しが利くようになってました。

磐越西線とは違って、海風で雪が飛ばされるせいでしょうか。こちらの積雪は少ないです。

天気もまずまずで雨の降る心配はありませんが、雲が多いのでタイミングが悪いと陽が翳る可能性大ですね。

2020/02/11  羽越本線  EOS 5DMark3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

ここはカメラ2台で2カットを撮影します。

でも、脚は1本しかないので、標準ズーム装着の1台は手持ちです。

2020/02/11  羽越本線  EOS-1D X and EF24-105mm F4L IS II USM

通過時は青空でした。

この急行色の撮影前後に、下りの海里と特急いなほも撮ることが出来ました。

2020/02/11  羽越本線  EOS-1D X and EF24-105mm F4L IS II USM

海里の通過時は曇ってましたが、特急いなほの通過時には青空も見えていました。

2020/02/11  羽越本線  EOS-1D X and EF24-105mm F4L IS II USM

でも、田んぼの雪もこの程度ですし、降雪がなかったので週末には消えているかもしれませんね。

村上駅から折り返す酒田行きは時間があるので、下りの撮影ポイントへ移動することにします。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


蓬莱山を背に、笹川流れを行く貨物列車(羽越EF510)

2020-02-12 05:55:55 | 羽越本線

眼下を酒田行きの827Dが通過すると、次のキハは村上行きの826Dが来るようなので、もう少しだけ待つことにしました。

827Dは横アングルだったので、変化を付けるために蓬莱山を入れた縦アンで待っていると、EF510が牽く貨物が先にやってきました。

2020/02/11  羽越本線  EOS 5DMark3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

ラッキーなことに、道路には車が写ってません。

そして、この貨物の後にやってきた826Dは、カーブを曲がったときから並走する車といっしょに現れて見事にボツとなりました。

せっかくの赤い新新潟色の2両編成だったんですが、お天気と車の写り込みは仕方がないですね (;^ω^) とほほ…。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


磐西の山間を走る列車たち6(磐西キハ)

2020-02-11 05:55:55 | 磐越西線

バラされた急行色が再び編成を組んだことを知り、日曜も磐西へ行ってきました。

ところが、予想をはるかに超える降雪のために画面は真っ白です。

2020/02/09  磐越西線  EOS-1D X and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

まぁ、急行色の2両編成ってのは分かりますね。

最初は、雪の影響が緩和される木立の中で撮るつもりだったのですが、降りが小康状態になってお立ち台へ移動したら徐々に雪量が多くなってご覧の有様です。

 

がっくりこんの帰り道、快速あがのが上る時間となって、快速表示を撮るために正面狙いを試みました。

現地到着と同時に、ほんの少し先にライトが見えました(いつもこんなパターンです)。

2020/02/09  磐越西線  EOS-1D X and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

慌ててレンズキャップを外すと、あれれAFモードになってない。

焦りながらも、何とかかんとか数枚押さえました。

撮影場所の選定も大事ですが、今の時季は天気の荒れ方を予想できないとダメですね。

 

一旦帰宅して、新津から羽越本線へ回る834Dを近所で撮ることにしました。

床屋で髪を切って時間調整し、加治駅近くの跨線橋からの撮影です。

2020/02/09  羽越本線  EOS-1D X and EF24-105mm F4L IS II USM

家でお昼を食ってるときは陽が差してたんですが、冬の天気はホントに不安定ですね。

この日は、磐越西線と羽越本線のハシゴとなりました。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


磐西の山間を走る列車たち5(磐西キハ)

2020-02-10 05:55:55 | 磐越西線

雪、急に降りすぎですね。

三川から日出谷まで移動して撮影しましたが、少し距離を置くと雪まみれの真っ白けでした。

その帰り道に、小花地までやってくると雪は上がってます。

そして、どこトレを見ると、ちょうど津川行きが来るらしい。

2020/02/08  磐越西線  EOS 5DMark3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

三脚を立てて待っていると、やってきたのはキハはキハでも110形でしたね。

うーん… (;´・ω・)

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


磐西の山間を走る列車たち4(磐西キハ)

2020-02-09 05:55:55 | 磐越西線

雪が降りました。

自宅前は5センチほどですが、磐西の線路脇はどーでしょうか。

いつもの三川へ抜ける県道14号は、赤谷付近に最も積雪が有って除雪車が行き来しています。

ぎりぎりでトンネルに現着すると先客がお一人、後追いで急行色狙いする方がお一人。

お隣に立ったところでライトが見えて、そのまま手持ち撮影です。

2020/02/08  磐越西線  EOS 5DMark3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

編成を組んでいた急行色がバラバラになったことをTwitterで知ってがっかり…。

なので、新津側の先頭は新潟色でした。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム