![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/8a0fe78d6ea2a193e5c4b069f8d66974.jpg)
今日は由比ガ浜にあるらーめんHANABIに行ってきた。
この店は、ラーメン好きの店主が数店舗で修行し、2005年4月18日に生まれ育った鎌倉で店を開いたそうだ。まだ新しいということもあり、小奇麗でお洒落な感じの店である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/faa2dfbd0c7552a3afbde90bd7c8a4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/d3327c8873146d30f59bf287e269ae89.jpg)
12時10分頃に店に到着。2席ほど空いていたので、待たずに席に座れた。
店はカウンターのみ13席。入口のそばには待ち席として4席ほど確保されている。
店員は3名。どなたが店主だか分からなかった。
卓上のメニューを見て、早速マル特HANABIらーめん(¥880)を注文した。
ビールも数種類置いてあるので周りの客はほとんどビールも注文していた。(私は車なので、飲めないのが辛い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/f5522e602cd89cb5f2d847340358376f.jpg)
調味料はホワイトペッパ入りのミルが置いてあるだけ。面白いのは、箸は割り箸ではなく、普通の箸(『金』と焼印がある)が置いてあること。蓮華も木製。鎌倉彫なのだろうか?とにかく、自然を大切にしているようで、気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/81208ae301490aadfa41c9f6a3824bdc.jpg)
厨房では、大きな寸胴(動物系)と小さな寸胴(魚介系)から、それぞれのスープを雪平鍋に移し、暖め直している。
15分ほどでラーメンが運ばれてきた。
スープ:豚骨/鶏の動物系スープに魚介系のスープを足しているが、動物系の味が強い。上手にまとまっている旨いスープだが、これといった特徴がないため、説明が難しい。
麺:自家製の細麺ストレート。コシもあり、小麦粉の旨みも出ており美味しい。
具:叉焼、海苔、味玉、メンマ、ほうれん草、刻み葱。叉焼は鹿児島産の豚の巻き豚バラが2枚。柔らかく、味も良い。メンマは若干太めでコリコリしている。海苔は6枚入っているが、1枚で十分。味玉は秋田県の地鶏を使っているとのことで、黄身にとろみがあり旨い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/3823f871124f1b176fae32b16c3d209d.jpg)
ということで、私の評価は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
の+(PLUS)
食後に、大仏を見に高徳院に行ったが、高徳院の入場料は200円なのに、前の駐車場が1時間で千円も取られ驚いた。観光地は何でも高いので嫌いである。
住所:神奈川県鎌倉市長谷1-2-5
営業時間:平日:11:30~14:30 18:30~22:00
土曜:11:30~15:30 18:30~22:00
日曜:11:30~15:30 18:30~21:00
定休日:火曜日
駐車場:なし(店の隣に100円Pあり)
店のHP:http://www.ramen-hanabi.com/
2007年の実績
56杯目/55軒目
![にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
にほんブログ村 ラーメン
この店は、ラーメン好きの店主が数店舗で修行し、2005年4月18日に生まれ育った鎌倉で店を開いたそうだ。まだ新しいということもあり、小奇麗でお洒落な感じの店である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/faa2dfbd0c7552a3afbde90bd7c8a4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/d3327c8873146d30f59bf287e269ae89.jpg)
12時10分頃に店に到着。2席ほど空いていたので、待たずに席に座れた。
店はカウンターのみ13席。入口のそばには待ち席として4席ほど確保されている。
店員は3名。どなたが店主だか分からなかった。
卓上のメニューを見て、早速マル特HANABIらーめん(¥880)を注文した。
ビールも数種類置いてあるので周りの客はほとんどビールも注文していた。(私は車なので、飲めないのが辛い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/f5522e602cd89cb5f2d847340358376f.jpg)
調味料はホワイトペッパ入りのミルが置いてあるだけ。面白いのは、箸は割り箸ではなく、普通の箸(『金』と焼印がある)が置いてあること。蓮華も木製。鎌倉彫なのだろうか?とにかく、自然を大切にしているようで、気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/81208ae301490aadfa41c9f6a3824bdc.jpg)
厨房では、大きな寸胴(動物系)と小さな寸胴(魚介系)から、それぞれのスープを雪平鍋に移し、暖め直している。
15分ほどでラーメンが運ばれてきた。
スープ:豚骨/鶏の動物系スープに魚介系のスープを足しているが、動物系の味が強い。上手にまとまっている旨いスープだが、これといった特徴がないため、説明が難しい。
麺:自家製の細麺ストレート。コシもあり、小麦粉の旨みも出ており美味しい。
具:叉焼、海苔、味玉、メンマ、ほうれん草、刻み葱。叉焼は鹿児島産の豚の巻き豚バラが2枚。柔らかく、味も良い。メンマは若干太めでコリコリしている。海苔は6枚入っているが、1枚で十分。味玉は秋田県の地鶏を使っているとのことで、黄身にとろみがあり旨い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/3823f871124f1b176fae32b16c3d209d.jpg)
ということで、私の評価は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
食後に、大仏を見に高徳院に行ったが、高徳院の入場料は200円なのに、前の駐車場が1時間で千円も取られ驚いた。観光地は何でも高いので嫌いである。
住所:神奈川県鎌倉市長谷1-2-5
営業時間:平日:11:30~14:30 18:30~22:00
土曜:11:30~15:30 18:30~22:00
日曜:11:30~15:30 18:30~21:00
定休日:火曜日
駐車場:なし(店の隣に100円Pあり)
店のHP:http://www.ramen-hanabi.com/
2007年の実績
56杯目/55軒目
![にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
にほんブログ村 ラーメン
この店ですが、私も若松復活とともに、ビットが立った店です。つけめんがメインなのに、ラーメンを注文するところは、soさんらしくて良いですね。(私もラーメンを注文すると思いますが)いずれにせよ、近々、訪問してみます。
マーコさんの掲示板のコメントも読みました。ということで、是非、神ラー会に参加してください。
ではでは!
大船にオープンしたHANABIのセカンドブランドKOKOROに行ってきました。
かなりHANABIとは変えてきています。
僕的にはKOKOROの方が好みでした。
是非味コメさんの評価が聞いてみたいです。
>最近の味コメさんの記事を読んでふと思ったの
>ですが、レポートされているラーメンのジャン>ルが以前にも増して幅広くなってきていません>か?
というか、行きたい店(blogにアップしていない店)がだんだん少なくなってきたのちょっと遠出したりしてます。ジャンルはあまり気にしていないのですが、そう言われると、確かに、色々食べていますね(笑)。
僕のブログに暖かいコメントをいただきありがとうございました!
最近の味コメさんの記事を読んでふと思ったのですが、レポートされているラーメンのジャンルが以前にも増して幅広くなってきていませんか?
読んでいて凄く楽しいです。
これからもよろしくお願いします。
この店、私が行った時はそれほど感じは悪くなかったと思いますが、有名になるにつれ、接客に対する謙虚さが無くなったのでしょうか?
確かに、傲慢というか、態度のデカイ店って、いくら旨くても、二度と行きたくないって気になります。私も何店かあります。やはり、客商売は、常に謙虚でお客様を大切にしないと難しいと私も感じます。
こんにちは。
この店、僕も昨日行ってきました...。
久々に嫌な思いをしてしまいました...。
僕の記事を読んで慰めてもらえますか(笑)?
悲しい気分です、まだ。