(相模湖駅→青馬橋)
さて、今日の旅は相模湖駅からスタートだ。目指すは自転車乗りの間で有名な宮ヶ瀬湖だよ。どんな所か楽しみだね。
昨夜雨がだいぶ降ったが、今は上がって薄日が差している。雨上がりの空気は澄んでいて気持ちがいいね。夕方に山沿いで夕立があるかもしれないという予報がちょっと気になるけれど、その時はその時だ。
相模湖大橋を渡り、ダムを左に見て相模川沿いに桂橋へ向かうよ。路面はしっとりと濡れている。埃っぽくなくていい感じだ。この道はほとんど車が通らないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/cd3790496d92f7f5c4186f745028cd19.jpg)
一上りして、雨上がりのひんやりとした山の空気を全身で感じながら坂を下って行くと、白と青に塗り分けられたきれいな桂橋が見えてきたよ。
橋もさることながら周囲の緑もすごくきれいだね。5月の今がいちばん緑のきれいな時期なんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a7/4b933561903e946d990bd3c8a225857e.jpg)
桂橋から県道517号を右へ、入り口がちょっと変わった形の若柳トンネルを通って行くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/0a55ad7bd42a118c8e969b903ac7776b.jpg)
小さなアップダウンの後、国道412号へ出ると、そこからこの先にあるはずのコンビニに向かう。国道はやっぱり車が頻繁に通る。大きなダンプカーも爆音とともに追い越して行くよ。怖いね、いつものことだが。
駅の近くにもコンビニはあったんだがね、アンパンだけがなかったんだよ。
国道412号を西へ600メートルほど行くとコンビニはあったよ。アンパンは無事ゲット。これで心おきなく走って行ける。
コンビニから少し先のところで国道を逸れ、細い道を上って行った。ところが、それが思いのほか激坂だったんだ。しかもダートだ。あまりのきつさに途中から自転車を押して上ったよ。いやはや、しょっぱなから参ったね。アンパンにこだわったせいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/925ce0d686ca1a20c77faa9d2a4751b1.jpg)
激坂を越えた先で振り返ると、奥高尾の山々だと思うが遠く曇り空の下に尾根を連ねていたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/de8934c8babc0b16f6678b0ef3028562.jpg)
それから一走りして、そろそろ小野林道に着くだろうというところの寺の石段の前で一休み。禅寺らしい素朴で静かなたたずまいだったよ。
どうでもいいことだが、みみ爺はなぜか禅寺というのが好きなんだ。禅という言葉を聴いただけでも、どこか奥の方でしんとするものがあるんだよ。禅寺の境内に入った途端に身が引き締まる思いがするんだ。実は若いころ禅寺に一晩厄介になったことがあって、たった一晩だったけれど、その時に禅寺の厳しい日常を目にしたからかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/1f4f6027d1d47655d5a60b3ee120b278.jpg)
この辺りからいよいよ小野林道だ。はじめて走る林道にワクワクもするが、ちょっと心配もある。この林道はあまり知られていないのか、情報がとても少ないんだよ。林道の終点は採石場になっていて、通行止めらしい。そのうえ、上りのピークを越えた先に県道への出口がはっきりしないこともあって、あまり人が入らないからだろう。
もし、県道に出られそうもなかったら、その時は戻ってくればいい。そんな気持ちで出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a7/dfbe273bc8487c28d7b305c47f78b3ba.jpg)
いきなり始まった急勾配を上って行くと、林道お決まりのゲートだ。でも、自転車だから問題なく横から入ることができるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/d78bef20702bc29484d185c2978c8865.jpg)
ゲートを入ると、いよいよ林道らしくなってきたね。静かで自然がいっぱいだ。空気がとてもおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/ce62b836909aef898986e0d5cafd905b.jpg)
それにしても小枝や落葉がすごいよ。うっかり小枝を踏まないようにしよう。パンクしたら大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/2b32fdb8b50c3dc7972b150097a9a9b0.jpg)
ほどなく第2のゲートが現れたよ。こちらはさっきのゲートより厳重だ。でも、自転車や登山者なら問題なく右側から入ることが出来るよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/ceb2ddf26c223694b702626d34f094af.jpg)
うん、確かに林道小野線と書いてある。ほんとに静かだね。念のため熊よけ鈴を付けておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/49f5d1c1ffea0917b12273dd43fe89b5.jpg)
ゲートを過ぎてすぐ、最初の橋が現れた。御飯場橋と書いてあった。御飯場沢の御飯場橋だ。変わった名だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/920e2c3efff826fe233fdc05ea160e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/063bdc4320f56b15f6c5d9efeda1decf.jpg)
御飯場橋からは急に勾配がきつくなったよ。小野橋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/087dcfe642615f347a17294b5cf8fddf.jpg)
きつい上りが続くよ。10%くらいの勾配が2キロほど続くらしい。ほんとにきついね。
でも雨後の山の空気はひんやりとしていて気持ちがいいよ。
誰もいない静かな林道は心細いけれど、雲の間からたまに日が差してくると、それだけでホッとする。
それにしても急な坂が続くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/6095eff69d930ad4f135eef20db257ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/13f1edd42dd6e1e79fe374991dcdbdff.jpg)
南側が開けてきたよ。だいぶ上まで来たね。そろそろ上り坂のピークだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/4c71f15e7b51216ca48b6f3db7b2fdbb.jpg)
お~お、いい景色だね。下に見えるのは道志みちかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/2bbf4e34482f6c70f0ed1b75053fda14.jpg)
さあ下りだ。少し荒れてるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/53/021ae0c6cf18795af19cd77e48a32b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/3a96a2d936a1b6e3c6de993b64a772ef.jpg)
おや、また橋だ。すぎなさわ橋と書いてあるよ。立派な橋だけど、人のあまり通わぬ山の中の橋はなにか淋しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/77d371ad0267e7429d898d5963d61ca8.jpg)
橋を過ぎてまもなく、山側に白い手すりの付いたコンクリートの階段を見つけることができた。石老山登山道の上り口になっている階段らしい。ネットで調べたところでは、たしかこの階段の対面側に県道518号の青馬橋付近に下りていく道があるはずなんだけれどね…。
ほら見つけた。あ~よかった。
ガードレールの切れる所に相棒をとめてあるけれど、そこが県道へ下りていく山道の入口だよ。ここからだいぶ手前にも、よく似た階段があるがそれは違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/b363329aedbc66d4c30ea76ab2fecd35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5f/63c5ec786283ea00a9094de698058f40.jpg)
さあ、無事に県道まで辿り着けるかな。ここを下るには、自転車に乗ったままではちょっと無理だよ。MTBでも難しいかもしれないね。自転車が下りの山道を勝手に暴走しないようにブレーキはしっかりと握り、足を滑らせないように一歩一歩慎重に下りていく。自転車ともども谷に落ちるのはごめんだ。ほんとに急勾配の山道だよ。ともすると足がズルッと小石にとられる。まあ、注意して下れば大丈夫そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/91e927744ba60aa5151e996d60aaec75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b7/c56631a896ee79a243b609929b5a8bf3.jpg)
だいぶ下りてきたよ。道幅が少し広くなったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/7a6826d59dd3f15b7dac0d860dc3a754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/295f9d1cb69f2fcfefdbb51da94a1371.jpg)
道はさらに先へ延びているが、ふと見ると右手にも道があるよ。採石場の方につながっているようだ。止めてある車が見えるので行けそうな気がしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/8d87fa88e07e257dace9bf4f1e30a847.jpg)
まもなく県道に出ることができた。ここは採石場の入口になっているらしいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/39aed1b9054724bd8b35f058ff13f871.jpg)
前方に青馬橋が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/36d8df80f78f35b975134f92501deb4e.jpg)
橋に向かっていくと、橋の手前にガードレールの一部切れたところがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/48d3bc5ef3da19fafe2c8e5294488678.jpg)
さっき採石場の方へ右に行かなくても、ここへ出ることができたんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/9ca8a63e691c54b58a872cd9571efb2c.jpg)
ともあれ小野林道を走ることができ、スリル満点の山道を下り、無事に県道へ出ることができてよかったよ。
知らない山道を下るのは、不安もあったがちょっと楽しかったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/e6d46e5d8c4d9bde6287704022a03221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/09080469ec9acf6568deee51859ac4f2.png)
さて、今日の旅は相模湖駅からスタートだ。目指すは自転車乗りの間で有名な宮ヶ瀬湖だよ。どんな所か楽しみだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/ef4d66bbf50f1bf1d7ef59b601a61842.jpg)
昨夜雨がだいぶ降ったが、今は上がって薄日が差している。雨上がりの空気は澄んでいて気持ちがいいね。夕方に山沿いで夕立があるかもしれないという予報がちょっと気になるけれど、その時はその時だ。
相模湖大橋を渡り、ダムを左に見て相模川沿いに桂橋へ向かうよ。路面はしっとりと濡れている。埃っぽくなくていい感じだ。この道はほとんど車が通らないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/cd3790496d92f7f5c4186f745028cd19.jpg)
一上りして、雨上がりのひんやりとした山の空気を全身で感じながら坂を下って行くと、白と青に塗り分けられたきれいな桂橋が見えてきたよ。
橋もさることながら周囲の緑もすごくきれいだね。5月の今がいちばん緑のきれいな時期なんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a7/4b933561903e946d990bd3c8a225857e.jpg)
桂橋から県道517号を右へ、入り口がちょっと変わった形の若柳トンネルを通って行くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/0a55ad7bd42a118c8e969b903ac7776b.jpg)
小さなアップダウンの後、国道412号へ出ると、そこからこの先にあるはずのコンビニに向かう。国道はやっぱり車が頻繁に通る。大きなダンプカーも爆音とともに追い越して行くよ。怖いね、いつものことだが。
駅の近くにもコンビニはあったんだがね、アンパンだけがなかったんだよ。
国道412号を西へ600メートルほど行くとコンビニはあったよ。アンパンは無事ゲット。これで心おきなく走って行ける。
コンビニから少し先のところで国道を逸れ、細い道を上って行った。ところが、それが思いのほか激坂だったんだ。しかもダートだ。あまりのきつさに途中から自転車を押して上ったよ。いやはや、しょっぱなから参ったね。アンパンにこだわったせいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/925ce0d686ca1a20c77faa9d2a4751b1.jpg)
激坂を越えた先で振り返ると、奥高尾の山々だと思うが遠く曇り空の下に尾根を連ねていたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/de8934c8babc0b16f6678b0ef3028562.jpg)
それから一走りして、そろそろ小野林道に着くだろうというところの寺の石段の前で一休み。禅寺らしい素朴で静かなたたずまいだったよ。
どうでもいいことだが、みみ爺はなぜか禅寺というのが好きなんだ。禅という言葉を聴いただけでも、どこか奥の方でしんとするものがあるんだよ。禅寺の境内に入った途端に身が引き締まる思いがするんだ。実は若いころ禅寺に一晩厄介になったことがあって、たった一晩だったけれど、その時に禅寺の厳しい日常を目にしたからかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/1f4f6027d1d47655d5a60b3ee120b278.jpg)
この辺りからいよいよ小野林道だ。はじめて走る林道にワクワクもするが、ちょっと心配もある。この林道はあまり知られていないのか、情報がとても少ないんだよ。林道の終点は採石場になっていて、通行止めらしい。そのうえ、上りのピークを越えた先に県道への出口がはっきりしないこともあって、あまり人が入らないからだろう。
もし、県道に出られそうもなかったら、その時は戻ってくればいい。そんな気持ちで出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a7/dfbe273bc8487c28d7b305c47f78b3ba.jpg)
いきなり始まった急勾配を上って行くと、林道お決まりのゲートだ。でも、自転車だから問題なく横から入ることができるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/d78bef20702bc29484d185c2978c8865.jpg)
ゲートを入ると、いよいよ林道らしくなってきたね。静かで自然がいっぱいだ。空気がとてもおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/ce62b836909aef898986e0d5cafd905b.jpg)
それにしても小枝や落葉がすごいよ。うっかり小枝を踏まないようにしよう。パンクしたら大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/2b32fdb8b50c3dc7972b150097a9a9b0.jpg)
ほどなく第2のゲートが現れたよ。こちらはさっきのゲートより厳重だ。でも、自転車や登山者なら問題なく右側から入ることが出来るよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/ceb2ddf26c223694b702626d34f094af.jpg)
うん、確かに林道小野線と書いてある。ほんとに静かだね。念のため熊よけ鈴を付けておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/49f5d1c1ffea0917b12273dd43fe89b5.jpg)
ゲートを過ぎてすぐ、最初の橋が現れた。御飯場橋と書いてあった。御飯場沢の御飯場橋だ。変わった名だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/920e2c3efff826fe233fdc05ea160e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/063bdc4320f56b15f6c5d9efeda1decf.jpg)
御飯場橋からは急に勾配がきつくなったよ。小野橋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/087dcfe642615f347a17294b5cf8fddf.jpg)
きつい上りが続くよ。10%くらいの勾配が2キロほど続くらしい。ほんとにきついね。
でも雨後の山の空気はひんやりとしていて気持ちがいいよ。
誰もいない静かな林道は心細いけれど、雲の間からたまに日が差してくると、それだけでホッとする。
それにしても急な坂が続くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/6095eff69d930ad4f135eef20db257ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/13f1edd42dd6e1e79fe374991dcdbdff.jpg)
南側が開けてきたよ。だいぶ上まで来たね。そろそろ上り坂のピークだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/4c71f15e7b51216ca48b6f3db7b2fdbb.jpg)
お~お、いい景色だね。下に見えるのは道志みちかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/2bbf4e34482f6c70f0ed1b75053fda14.jpg)
さあ下りだ。少し荒れてるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/53/021ae0c6cf18795af19cd77e48a32b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/3a96a2d936a1b6e3c6de993b64a772ef.jpg)
おや、また橋だ。すぎなさわ橋と書いてあるよ。立派な橋だけど、人のあまり通わぬ山の中の橋はなにか淋しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/77d371ad0267e7429d898d5963d61ca8.jpg)
橋を過ぎてまもなく、山側に白い手すりの付いたコンクリートの階段を見つけることができた。石老山登山道の上り口になっている階段らしい。ネットで調べたところでは、たしかこの階段の対面側に県道518号の青馬橋付近に下りていく道があるはずなんだけれどね…。
ほら見つけた。あ~よかった。
ガードレールの切れる所に相棒をとめてあるけれど、そこが県道へ下りていく山道の入口だよ。ここからだいぶ手前にも、よく似た階段があるがそれは違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/b363329aedbc66d4c30ea76ab2fecd35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5f/63c5ec786283ea00a9094de698058f40.jpg)
さあ、無事に県道まで辿り着けるかな。ここを下るには、自転車に乗ったままではちょっと無理だよ。MTBでも難しいかもしれないね。自転車が下りの山道を勝手に暴走しないようにブレーキはしっかりと握り、足を滑らせないように一歩一歩慎重に下りていく。自転車ともども谷に落ちるのはごめんだ。ほんとに急勾配の山道だよ。ともすると足がズルッと小石にとられる。まあ、注意して下れば大丈夫そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/91e927744ba60aa5151e996d60aaec75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b7/c56631a896ee79a243b609929b5a8bf3.jpg)
だいぶ下りてきたよ。道幅が少し広くなったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/7a6826d59dd3f15b7dac0d860dc3a754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/295f9d1cb69f2fcfefdbb51da94a1371.jpg)
道はさらに先へ延びているが、ふと見ると右手にも道があるよ。採石場の方につながっているようだ。止めてある車が見えるので行けそうな気がしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/8d87fa88e07e257dace9bf4f1e30a847.jpg)
まもなく県道に出ることができた。ここは採石場の入口になっているらしいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/39aed1b9054724bd8b35f058ff13f871.jpg)
前方に青馬橋が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/36d8df80f78f35b975134f92501deb4e.jpg)
橋に向かっていくと、橋の手前にガードレールの一部切れたところがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/48d3bc5ef3da19fafe2c8e5294488678.jpg)
さっき採石場の方へ右に行かなくても、ここへ出ることができたんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/9ca8a63e691c54b58a872cd9571efb2c.jpg)
ともあれ小野林道を走ることができ、スリル満点の山道を下り、無事に県道へ出ることができてよかったよ。
知らない山道を下るのは、不安もあったがちょっと楽しかったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/e6d46e5d8c4d9bde6287704022a03221.jpg)
前回行った時地元の方が林道内を散歩していてイノシシが居るとか言ってました。
南側斜面なので熊は居ないと思いますが…
ゲートを越えてから最初の切り通しまでがキツくなかったですか?
小野林道に猪が出るそうですが、遇わずに済んで良かったです。出掛けるときはいつも一人なので、クマがいちばん怖いですけど、猪でも出会ったらやっぱり怖いでしょうねえ。
パスハンターさんもあの急こう配の山道を下ったそうですが、けっこう楽しかったですよね。県道に出るまでは出られるのかどうか不安でしたけれど。