12月26日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/01b6ce3cfa1810c5d14c9603c85d0301.jpg?1577368867)
毎年、この炊き方です。![]()
雨になりました。
今夜は中国語の教室…(会場は、我が家です)
教室が終わって、午後9時
黒豆を炊く準備にかかります。
水を沸騰させ、砂糖、塩、醤油、重曹(たんさん)を溶かして、火を止める。
その中に、洗った黒豆を入れ、朝までそのまま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/01b6ce3cfa1810c5d14c9603c85d0301.jpg?1577368867)
毎年、この炊き方です。
明日、ゆっくりことこと火を入れます。
シワが寄らず、ふっくらと炊き上がります。(炊き上がる予定?)
今回の黒豆、北海道産
丹波黒豆と比べると、安い💴✨👛
北海道産で試して、上手く美味しく出来上がれば万歳🙌。
今日、スーバーで
若い店員さんに、たんさんはどこに置いてますか?と、尋ねたら、炭酸水の場所を教えてくれました。
いえいえ、炭酸水ではなく、炭酸です。
黒豆を炊くのに使いますと。
若い店員さんは、ちょっとお待ちくださいって。
やや年配の店員さんを呼んで下さいました。
炭酸、たんさん…ご存知なかったようです。
たんさんは、灰汁をとったり、黒豆を柔らかくしたりと、重宝しますよね。
黒豆、ゴマメ…我が家での人気メニューは、手作りです。
ところで、たんさんと炭酸水は、元は同じかな?