舞おとめのブログ

夫の定年後、夫婦二人で自給自足のエンジョイ生活の日々

バァバァのお誕生会

2014年09月13日 | イベント
9月13日
爽やかな秋晴れです。

バァバァの○9才のお誕生日は、すでに過ぎたのですが、、、、、
孫の提案で、「バァバァのお誕生会を開くことになりました」

会場は、バァバァの家です、、、、、、

この年になって、いまさらお誕生会なんて、、ですが、
せっかくの孫の嬉しい提案〔お誕生日を覚えていてくれた〕
張り切って、支度にかかりましょう。

ケーキの代わりに

ケーキ型にご飯を詰めて、間に具を挟み、、、

上には、花オクラと生ハムで飾りました。


孫もママと二人で、ケーキを焼いてきてくれました。

トッピングは、バナナ、白桃、黄桃です。

息子からも

息子からプレゼント、、何年ぶりかしら?????


今日のメニューは、お刺身盛り合わせ、手巻き寿司、スペリアリブとゆで卵の煮物、かもロース、
ヒジキの煮物、デコレーション寿司、、、


これも、プレゼントです。


息子とツーショト、、笑っちやいますね、

賑やかなお誕生会の夜でした。

きゃー、、、どうしよう????

2014年09月10日 | 野菜作り
9月10日
朝は、気持ちがいいですね。
美味しい空気を、いっぱい吸いながら、my畑へ

気持ちよく、畑に到着したとたん


ぞくぞく、寒気が、、、助けてー

つい先日まで、葉っぱが沢山ついていたのに、、、どうしたことでしょう?
鈴なりです。
け・む・し

なるべく、見ないようにして、作業開始です。
おやっ、茄子の木の間から、こんな花が、、、

確かに、花は茄子に似ています

綺麗です。
この花、なにか実がなるのでしょうか? 
接木の苗を買ったので、その元なんでしょうが、しばらく、このまま様子を見てみましょう。

支柱で育てようと思った地這きゅうり、やっぱり地這いにすることにしました。

若い葉っぱは、青虫に狙われています。
今朝も、三匹、見つけました。もちろん、即、お仕置きです。
そんな環境の中でも、キュウリが出来てます。
お野菜が高い、今の時期、早く大きくなぁれ、早く大きくなぁれ

収穫は、どんどん減ってきました。


家に帰り、早速、ジィジィに「梅の木」話しました。
「今日、消毒しといてやー」
「今日は夕方、雨が降るかもしれないので、明日にするわ」ですって。
一刻も早く、毛虫退治をして欲しいのに、、、〔こんなとき慌てないで、いつ慌てるのー〕
思い出しただけで、鳥肌です。

ジィジィ様、頼みましたよ、、明日は、必ずお願いしますよ。

今日も、種まき

2014年09月09日 | 野菜作り
9月9日
寒いくらいに、涼しい朝です。

先ずは、収穫です。


昨日、大根、白菜の種まきをしました。
今朝は、その続きです。

ジィジィ様が、植えるところは、耕して元肥も入れて、準備万端です。

青梗菜、、、昨年は、上出来でした。
ほうれん草、、、中々難しいですね。昨年は、失敗。

ブロッコリーは、苗を三本、買いました。

うまくいけば、脇からでてくるブロッコリーは、春まで、長く楽しめます。

8月6日に、種まきした「地這キュウリ」大きくなってきました。
地這なんですが、支柱仕立てにしたので、はたして採れるでしょうか?

その葉っぱの上に、小さな黒いものが、、、、、
「??????」

やっぱり、でした。
もう少しで、見落とすところでした。


今日も夕方、孫のスイミングのお付き合いでした。
帰り道、車の中から、見える大きなお月様を見て
「バァバァ、今夜のお月様は、ビッグムーンって言うねんでー」
「ビッグムーンは、来年まで、見られへんねんでー」
「ウサギさん、餅つきばかりしてたら、疲れるなぁ」
「お月様が、雲に隠れたとき、餅つきを休んで、休憩してはるねんなぁ」
こんな可愛い会話をしまがら、
大きくて綺麗なお月様を、孫と二人で楽しみました。

種まきしました。

2014年09月08日 | 野菜作り
9月8日
朝晩、すっかり涼しくなりました。

朝は、一枚上着を着ていかないと、寒いです。

花オクラが大きく育っています。
とっくに、背の高さをこえています。

毎日、毎日、よく咲いてくれます。

採りわすれのゴーヤ

実は綺麗な黄色・オレンジ色
その中の、タネは真っ赤なんです。
うそか本当か」、試したことが」ないのですか、「あ・ま・い」らしいですよー。

そろそろ、冬野菜の種まきをしないと、、、

蒔き遅れると、結球しない「白菜」、ぎりぎりセーフでしょうか。

白菜は、ポットに蒔いて、不織布をベタがけしておきましょう。

大根は、直播にしましょ

大きな大根になってね。

日常生活が始まりました。
夕方は、先週お休みした孫のスイミングスクールへ
バァバァの活動も開始です。

明日は、青梗菜、ほうれん草の種まきをしましょう。

軽井沢から、嬬恋・草津温泉・白根山・志賀高原・湯田中温泉へ

2014年09月07日 | お出かけ


昨夜夕方、一週間ぶりに我が家に戻りました。

9月5日、、軽井沢のコンドミニアムを出発し、次の目的地湯田中温泉に向かいます。
一週間、別荘気分を堪能〔まだもっと居たい、、〕しました。

今日の予定は、群馬県に入り「鬼押し出し」を通り、

ここで、お昼になりました。
冷蔵庫の残った食材で、お弁当を作りました。

普段のお弁当とは、大違い、、、美味しそうでしょう。

食後、高原キャベツで有名な嬬恋を通り
草津温泉を通り抜けて、白根山を山越えします。

カ-ブ、カーブで、どんどん高度があがります。
つい最近まで、辺りを散策できたそうなんですが、
火山危険度が上がり、車の駐停車も、出来ません。

白根山を越え、横手山に入りました。

志賀高原に抜けるルートです。

こんなお花が咲いてました。

志賀高原の下りは、カーブが53箇所です。

夕方五時前に、湯田中温泉旅館に到着しました。

ジィジィ様、運転お疲れ様でした。

翌朝、いつものように、早起きして、駅前の朝市に出かけました。
もちろん、ひとりですよー、、ジィジィ様は、熟睡です。

オバサンが、商品を並べる前から、お客さんはどんどん集まってきて、
即、完売です。
ここでは、野菜、果物、、、驚きの値段です。

この夏は、雨が多く、日照不足で、甘みが少々足りないそうなんです。

朝市で、お買い物をして、旅館に
気分は、最高ー
今朝は、朝食の準備は、しなくていいんです
いただきまーす

さぁ、のんびりしましたね。
帰りを、急ぎましょう。

6日夕方、無事に着きました。
荷物の片付けが大変、、、、、

あーまた、いつもの日々が始まりますね。
それにしても、蒸し暑いです。
早く体を順応させないとね。