みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿ひょろ長い

2015年04月24日 | ✿陶芸
今年も、筍をたくさん
いただきました。
ごちそうさま、おいしかったよ。

筍の季節、
この「筍の灯り」を紹介させていただくごとに、
筍のこと、調べてきました。


名前の由来など
北海道の竹事情
竹の子と筍の違い





今日は、ちょっと、筍の効能について、
不溶性の食物繊維であるセルロースが多く、便の量をふやして便通をよくします。コレステロールの吸収を抑える働きや腸内の有害物質を吸着して体外に排出する働きもあるので、動脈硬化予防、大腸がん予防にも役立ちます。また、カリウムも多く含まれているので、体内のナトリウムを排泄(はいせつ)し、高血圧予防に有効です。タケノコを切ったときに節や切り口にでる白い粉は、チロシンというアミノ酸で、新陳代謝を活発にして、脳を活性化する働きがあります。


便通によし、コレステロールと血圧を抑え、脳を活性化。
養って栄える。
まさに、筍~!です。


ちなみに、筍の生産量 日本一は、福岡県です。

1位 福岡県 5,613.0トン
2位 鹿児島県 5,270.0トン
3位 熊本県 3,751.7トン
4位 京都府 2,476.5トン
5位 香川県 1,088.7トン





そうです、植物の北限を調べたとき、
北海道には筍がないというお話をしましたが、
先日、ブログ友の都月満夫さんから
衝撃的な事実を、お聞きしました。
北海道には、なんと!瓦屋根がない
のだそうですよ。






筍の美味しいこの季節、
桜前線がゆっくり北上する様子をながめながら、

こんなに小さな日本なのに、
生活環境も食文化も、変わってくる、

北東~南西~に、日本って
じつは、ひょろ長いんだなあ~。
と、いう事実を つくづく再確認させられるので、あります。




福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。