長男のお嫁ちゃんは茨城出身です。
6年前 初めて
我が家で迎えたお正月、その時 お嫁ちゃんが、
おせち料理を観て、叫びました。
「えっえっえっ!?酢だこはどこぉ!?」
知らんよ~酢だこなんて~。
たこの酢ものとは、違うん?
「ち、違がいますぅ~」
このたび、お嫁ちゃんが
「これが 酢だこです。」と、お土産に持って来てくれました。
①酢だこを食べる地域は?
・・酢だこが売られている境界線は、どうやら静岡県島田市らしい。
島田市から南西の地域には 酢だこは、売られていない。
②何で、タコを赤くしたり、酢で締めるだろうか?
・・古来より縁起の良い赤い色にするため。しかしほとんどの酢だこが石油由来の「タール系色素」でそめられている。タール系色素で染めたものは「真っ赤」になるので見栄えはする。他 無着色もしくは安全が確認された天然由来の色素を使用している。
③その酢だこ、正月の縁起物としているが、正月じゃない一年中ではやっぱ酢だこを食べているだろうか?
・・通年売られてるが年末年始以外は あまり食べられていない。
④その酢だこ、どんな味がしますか?
・・酢だこは基本的に関東(特に茨城)で生産されている。多分ほとんどのスーパーでそこの商品を扱っているので地域で味が変わることは少ない。ポリ容器入り。
へええ、
ほとんどが茨城県で作られてるんですねえ。
酢だこは、お嫁ちゃんのソールフードだったわけです。
年末年始だけ食べるんですね、酢だこ。
お正月の時季にだけ登場する、福岡のかつお菜と同じなんだ。
かつお菜の説明です。是非クリックしてください。
真っ赤な酢だこ、今年 初めて食べました。
まあ、酸っぱいこと、酸っぱいこと。
やはり、保存食!!なのでしょう。
この先も、きっと
お正月は 我が家で過ごします。
九州では売られていない酢だこ。
お嫁ちゃんには 酢だこの詰まってないおせち料理 寂しい思いをさせてしまいますね。
「また、来年も 酢だこ持って来ます。」と言うお嫁ちゃんに
「ありがと うん、お願いね。」
と、答えました。とさ。
6年前 初めて
我が家で迎えたお正月、その時 お嫁ちゃんが、
おせち料理を観て、叫びました。
「えっえっえっ!?酢だこはどこぉ!?」
これが 酢だこ
ネット画像
こちら たこの酢もの
ネット画像
知らんよ~酢だこなんて~。
たこの酢ものとは、違うん?
「ち、違がいますぅ~」
このたび、お嫁ちゃんが
「これが 酢だこです。」と、お土産に持って来てくれました。
①酢だこを食べる地域は?
・・酢だこが売られている境界線は、どうやら静岡県島田市らしい。
島田市から南西の地域には 酢だこは、売られていない。
静岡県
島田市
②何で、タコを赤くしたり、酢で締めるだろうか?
・・古来より縁起の良い赤い色にするため。しかしほとんどの酢だこが石油由来の「タール系色素」でそめられている。タール系色素で染めたものは「真っ赤」になるので見栄えはする。他 無着色もしくは安全が確認された天然由来の色素を使用している。
③その酢だこ、正月の縁起物としているが、正月じゃない一年中ではやっぱ酢だこを食べているだろうか?
・・通年売られてるが年末年始以外は あまり食べられていない。
④その酢だこ、どんな味がしますか?
・・酢だこは基本的に関東(特に茨城)で生産されている。多分ほとんどのスーパーでそこの商品を扱っているので地域で味が変わることは少ない。ポリ容器入り。
(Yahoo知恵袋より)
へええ、
ほとんどが茨城県で作られてるんですねえ。
酢だこは、お嫁ちゃんのソールフードだったわけです。
年末年始だけ食べるんですね、酢だこ。
お正月の時季にだけ登場する、福岡のかつお菜と同じなんだ。
これは かつお菜
かつお菜の説明です。是非クリックしてください。
真っ赤な酢だこ、今年 初めて食べました。
まあ、酸っぱいこと、酸っぱいこと。
やはり、保存食!!なのでしょう。
この先も、きっと
お正月は 我が家で過ごします。
九州では売られていない酢だこ。
お嫁ちゃんには 酢だこの詰まってないおせち料理 寂しい思いをさせてしまいますね。
「また、来年も 酢だこ持って来ます。」と言うお嫁ちゃんに
「ありがと うん、お願いね。」
と、答えました。とさ。
・・・
平成二十八年睦月七日(申年最初の木曜日・友引)であります。
松の内もきょうで終わり。
また、『七草粥』を食べる日でもありますなぁ。
お忘れではなかったでしょうねぇ。
あたしんちでは山の神が作って呉れんのですよ。
はなこころ 賛はお食べに為りましたですか⁇
ヤッパリないと寂しいのでしょう。
そちらのお正月に一品加わりましたね^^
したっけ。
この赤い 酸っぱい 酢ダコ です
初めての時 ビックリしました
ほんと どうすれば こんなに赤くなるのですものね(笑)
我が家は 酢ダコと言えば お正月より 夏の食べ物
画像にある 胡瓜との 酢ダコです
私の母は 東京生まれの東京育ちでしたが
赤い 酢ダコの話しは 聞いたこと無かったです
赤いタコ見たことがあります♪
違いを楽しんで、お気遣いしてくださるはなこころさん、
お嫁ちゃんは幸せでだっぺ!(^^)!
島田市あたりが、酢だこの境界線なのですね。
かつお菜も初めて知りました。
中部地方では、お雑煮に入れる小松菜の近い品種、正月菜とか餅菜とか使いますね。お正月に登場する菜っ葉です。
狭い日本ですが、食文化は幅広く、奥が深いです。
其なりに謂れもあって勉強すると、面白い発見もあります。
おせち、たらば蟹なんとも美味しそうです。
お正月、大勢のご家族の方々と過ごされたのですね。
お幸せそうな様子が伺えます。
田舎親爺、一度そのすっぱあーい酢だこいただきたいものです(笑)
タコは酢の物で結構です,と言うか大好きです^^。
「よろしくね」ってさすがですね^^。
その一言が大きいんですよね^^。
働きながら色々やっているのでたま~にしか更新できませんがご覧いただければ幸いです。
みみかほうさんのブログも時々見て、癒されたい~♡と思います
今年の暮れ、明石の魚の棚で魚屋の店頭を見てみます。
憶えていれば、の話ですが。
普通に小さい頃から食べています。お正月になると売り出される感じですが、普段は見かけません。
食べ続けているとクセになる味ですよ
かつお菜は初めて聞きました~。