新興国がどんどん豊かになり食事の西洋化が進み
天候による不作もあって
コーヒー豆、小麦など、食糧の価格が上昇傾向にあるらしいですね。
いずれ世界的に食糧については需要超過になると予測されているようです。
食べ物があたらしくて、やすくて、おいしい、この佐賀にいると
特にピンとこないんだけど。
で、口蹄疫がようやく終息し、これから復興だというタイミングで
畜産王国・宮崎で今度は鳥インフルエンザ
そしてこちらも畜産王国で養鶏・養卵業の多い鹿児島でも簡易検査で陽性反応が
生き物相手で休みもあまりなく、まじめに一生懸命育ててこられた畜産家の気の毒さは
察するに余りあるものを感じずにはいられません。
食べ物の大切さを不足して初めて知るようでは甚だ愚かなこと。
わたしも農家の長男だけど、諫干、TPPなども農業漁業に従事する者だけの課題では
決してないなと感じてます。
天候による不作もあって
コーヒー豆、小麦など、食糧の価格が上昇傾向にあるらしいですね。
いずれ世界的に食糧については需要超過になると予測されているようです。
食べ物があたらしくて、やすくて、おいしい、この佐賀にいると
特にピンとこないんだけど。
で、口蹄疫がようやく終息し、これから復興だというタイミングで
畜産王国・宮崎で今度は鳥インフルエンザ
そしてこちらも畜産王国で養鶏・養卵業の多い鹿児島でも簡易検査で陽性反応が

生き物相手で休みもあまりなく、まじめに一生懸命育ててこられた畜産家の気の毒さは
察するに余りあるものを感じずにはいられません。
食べ物の大切さを不足して初めて知るようでは甚だ愚かなこと。
わたしも農家の長男だけど、諫干、TPPなども農業漁業に従事する者だけの課題では
決してないなと感じてます。