北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

北原鈴淳 尺八教室 in八王子

2037-07-15 11:05:00 | 音楽・日々是尺八

  



 
  指導者  鈴慕会 大師範

            
            北 原 鈴 淳

 


音楽歴  
長野県飯田市立追手町小学校5~6年で器楽班に入り、小太鼓を担当。

東中学校2年から飯田高校卒業までの5年間、吹奏楽班でユーフォニアム(ユーホニューム)を担当

大学の三曲研究部で琴古流尺八を始め、故二代青木鈴慕・人間国宝(2018年8月21日死去)に師事
      
1972(昭和47)年1月 浅草国際劇場の「艶歌のすべて 北島三郎ショウ」 で10日間「仁義」「盃」「誠」を尺八伴奏
      
1976(昭和51)年 渋谷東邦生命ホールで尺八リサイタル
曲目「みだれ」「一定」「箏四重奏曲」「詩曲」「鹿の遠音」「千代の鶯」

1991(平成3)年3月 NHKFM放送「邦楽のひととき」
に「明治松竹梅」出演
さらに1991(平成3)年7月「泉」、1992(平成4)年「末の契り」、1992(平成4)年6月「泉」再放送、など出演

      
2007(平成19)年 北原尺八教室をめじろ台に開設

2024(令和6)年、芸歴(芸道・竹道)58年を迎えた

稽古場 東京都八王子市めじろ台2丁目
      (京王線めじろ台駅徒歩6分)
     
      電話 042-668-1278
(お問い合わせは午前8時~午後8時まで、都合により留守電にしてありますので、ご用件を録音願います)

稽古日 日曜日・月曜日・火曜日・水曜日(午前10時から午後5時までの予約制)        
    ご希望により他も可能な日(午前中など)があり、ご連絡下さい。
月謝   
月2回、5000円 (1回約50分間)
月3回、7000円 (1回約50分間)
月4回、8500円 (1回約50分間)
ワンレッスン、3000円 (約1時間)

その他、ご希望により特別ワンレッスン2時間を設けます。(5000円)

入門料 3000円(ホームぺージご覧の方は半額の1500円)
      入門者には自費出版のCD2枚差し上げます。

初心者から対面式で一人一人指導します。まずは基本の音出しから。
 古曲を中心に宮城曲、現代邦楽、歌謡曲までご希望にも応じます。

琴古流本曲 三谷菅垣・雲井獅子・虚空鈴慕・鹿の遠音 など

地唄筝曲  黒髪・千鳥の曲・笹の露・残月・八重衣 など

宮城曲   春の夜・春の海・初鶯・泉・虫の武蔵野 など

現代邦楽  風動・詩曲・一定・萌春・出雲路・箏四重奏曲 など

その他ご希望により 童謡・唱歌・歌謡曲(著作権法に触れない曲)など

体験レッスン 500円(約60分) ご予約ください

初めての方には、安価な樹脂製の尺八を取り寄せます。竹製や木製を欲しい方は、別途ご紹介します。
取りあえず、貸し出し用のプラ管あります。

練習の状況により箏や三絃と時々合奏練習をして、年に一度は稽古場でおさらい会をします。

1976年北原康夫尺八リサイタルより、
杵屋正邦作曲・尺八独奏曲「一定」(いちじょう)が聞けます。
長澤勝俊作曲
「独奏尺八のため詩曲」
上記、青色線をクリックしてください。

金曜日・土曜日は家内が箏・三絃教室も開いています。
お試し体験を承っていますので、ご希望の方はご連絡ください。

近況と雑感(12/27) 

そろそろ正月である。いつもは田酒を買うのだが今年は酒屋に勧められて鳩正宗を買ってみた。話によると鳩正宗は田酒から独立した人が始めたらしい。いわば師匠と弟子の関係である。
「ブランドにこだわるなら田酒だが、一度飲んでみてください。物凄い売れ行きで、醸造元はもう在庫なしで、当店もこれが売れたらおしまい。去年から発売されて大変な人気だった」という。


まだ今は赤ワインを飲んでいるので、終わったら「鳩正宗」にしよう。

邦楽情報
NHKFMの月曜日11時から「邦楽のひととき」があり、箏、尺八の演奏が聴ける。
だが最近は尺八演奏が減っている。

尺八ソロは古典本曲が多いが、現代曲の独奏曲もあるので、取り上げてもらいたい。

「邦楽百番」は水曜日午前11時から11時50分までです。これは一流の演奏者の特集である。
この時は地唄など、カットせずに全曲演奏するので聞きごたえがある。これは演奏のお手本になる。

毎週土曜日にテレビ朝日で「題名のない音楽会」があり、時々邦楽器が出演しています。


八王子市内高等学校吹奏楽

2024-12-25 15:16:54 | 音楽・日々是尺八

12月22日、八王子J:COMホールで八王子市内高校吹奏楽フェスティバルがあったので聞きに行ってきた。無料である。

予め、広報誌で見ていたので11時40分開場に合わせて、早めに昼食を済ませて、会場に向かった。運よくいい席が取れて、最初から最後までしっかりと聞いてきた。

中には中学生の合同演奏もあった。会場は1.2階席は後半、ほぼいっぱいだった。2~3校は都合により欠演していた。

何校もクリスマスソングを演奏したので、全員がサンタの帽子をかぶっての演奏だった。皆さんそれぞれ帽子を用意をしたのか、使いまわしか分からない。

クリスマスメロディーは大体わかる。

なかには「マツケンサンバⅡ」「ラピュタ」「戦場のメリークリスマス」などもあった。
穎明館(えいめいかん)高校の「祭-YAGIBUSI」は和太鼓を3個舞台の前面に出し、男子学生が勇壮に撥さばきを見せてくれた。

片倉高校は以前から上手いと思っていた通り、定番の「宝島」を演奏。女性の髪形も皆ポニーテールに決めて統一感があり上手い演奏だった。

明治大学付属八王子中学・高校の「吹奏楽のための第二組曲 ラテン・メキシコ風」は中学生と高校生の一体感があり、ラテンサウンドを聞けた。

私はかつてユーフォニアムを演奏していたので、必然的にユーフォニアムの演奏を気にする。
各高校とも大体は2~3人である。私は何時間も演奏するには重いと感じたが、中学生がユーフォニアムより重いチューバを運んだり演奏するのを見て感心した。
大体の曲が最初から一斉に演奏する迫力がたまらない。特にチューバの重低音が胸に響く。とにかく生演奏である。家庭では味わえない音である。

ホルンが数台ある高校もあり、中音域の楽器であるが高音が素晴らしい。ユーフォニアムもそうであるように対旋律もいいものだ。

やはり最後に演奏した八王子学園八王子高校の「ドラゴンの年」「八学Beeeet!!~クリスマスver.~」は圧巻だった。総勢100名を超えるだろうか?

迫力あるサウンドでソロも良し。素晴らしい演奏だった。もう最近は皆プロ並みに上手く甲乙つけがたい。八王子学園高校は今年の全国高校吹奏楽コンクールで金賞の実力校である。

私の高校では25人がやっとで長野県のコンクールに出演した事があった。それから比べたら信じられない人数だ。

パンフレットに挟んであった八王子学園高校のチラシは次の通り、3月に定期演奏があるという。


響け!ユーフォニアム

2024-12-25 15:01:27 | 音楽・日々是尺八

毎週日曜日のNHKEテレで「響け!ユーフォニアム」のアニメが放送された。(2024年4月7日~6月30日)

少しだけ興味を持って見てみた。女の子がユーフォニアムをかかえて演奏していた。

私が学生の頃はユーホニュームと言っていたが、最近はユーフォニアムで通しているみたいだ。この楽器が注目されてうれしい。ユーフォニアムは中・低音楽器で主に対旋律を演奏する。これが実に素晴らしいのだ。 
最近聞きに行く吹奏楽では、ユーフォニアムに耳を澄ませる。

私がユーフォニアムを手にしたのは中学2年生の時だった。2年だったとは、実は吹奏楽は未だ1年次には無かったのである。私の記憶では父兄に寄付をしてもらったらしい。

晴れて2年生で吹奏楽班に入れた(簡単な試験もあった)のだが、小学生で小太鼓をやっていた経験があったので、小太鼓をと思ったら1年生で私より上手い人がいた。そこでトランペットや木管楽器などいろいろ吹いてみたら、ユーフォニアムが一番素直に音が鳴り、私に合っていると直感した。
唇の厚さや大きさで、トランペットの小さなマウスピースでは、唇がはみ出してしまい、音が漏れてしまった。ほとんど曲にならなかった。

それでユーフォニアムにどっぷりつかり、高校でもユーフォニアムを担当したいと思った。しかし高校では予算が無かったのか、ユーフォニアムは1本しかなく、もう1本の同じ音域で少し小さく古くてさび臭い「バリトン」を担当した。予算が通ったのか2年次には新しいユーフォニアムを手にした。

私たちの頃のユーフォニアムはラッパ状の朝顔部分の首が長く、朝顔は大きく開き、バランスが悪く演奏姿勢は悪くなってしまった。長く練習していると持っているだけで大変だった。
今は改善されて、コンパクトとなり、ピストンも3本から4本になっていた。

3年生の高校の夏の文化祭で「ベサメムーチョ」のソロ演奏したことが忘れられない。立ち上がってのスタンドプレーだった。ただ残念な事にオーケストラでは使用されない。それで私は尺八に転向したのである。

とずっと思っていたのだが、先日のNHKEテレ「クラシックTV」でオーケストラでユーフォニアムを演奏していたのを見たのだった。

ムソログスキー作曲、組曲「展覧会の絵」はピアノ曲である。それをラヴェルはオーケストラに編曲した。
その中の曲名は忘れたが、なんと主旋律をユーフォニアムが演奏したのである。
これには驚いた。ユーフォニアムがオーケストラで使われたのを見たのは初めてだった。

余談だが、NHK総合テレビの「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」でオーケストラの楽器の値段を放送していた。
バイオリンの高いものはストラディバリウス製作で20億円。弓でも1000万円。
シンバル奏者へのインタビューでは、ある交響曲でたった1回鳴らすだけでも、同じ出演料だそうだ。
ただし、いつ出るかと緊張して失敗は許されないので大変である。

楽器の運搬についても、大きなコントラバスは楽団で運んでくれるが、チェロは自分で背中にしょって運ぶ。衣装も楽譜もあるし、その上新幹線などでは隣の席分も自己負担らしい。大変である。
一方、尺八は一見楽に見えるが、尺八は何本も必要な時もあるし、着物一式、楽譜、時には譜面台。
地方での演奏会には着替えも必要。演奏者は体力も必要だ。

過去の私のブログで「黒幕のユーフォニアム」を見つけた。
3年前に書いている。改めて見てみると同じような文章を書いているのが恥ずかしい。

年を取ると同じことを何度でも繰り返すようになるもんだな。

12月14日、八王子のオクトーレでユーフォニアムの演奏があるという情報で聞きに行って来た。

演奏者は川崎市の夫婦でFlluffy(フラッフィー)だった。クリスマスに向けてのサンタクロースの着ぐるみが可愛い。曲は「恋人がサンタクロース」「勝手にしやがれ」「坂本九メドレー」などだった。
私もユーフォニアムを演奏してきたので、終了後にこのブログを見せて、親しく話した。彼女は小学4年から演奏を続けているそうだ。

期せずして来年1月11日にも八王子セレオで違う方がユーフォニアムの演奏をする予定らしい。独奏などで街中で演奏するのは本当に珍しいことだ。

12月21日、たまたま八王子オクトーレに行ったところ、ロビーでピアノ三重奏を演奏していたので、一番前の椅子に座って聞いていた。ほとんどがクリスマスメロディーだった。素晴らしい演奏だったので、終わってから思わず「ブラボー」と叫んでしまった。
すぐに演奏者に声を掛けたら、隣に座っていたおじさんも話しかけていた。私もしゃべり出したので「あんたは誰だ」という話になった。
そのおじさんとは失礼だが、Kさんは音楽プランニングの社長さんだった。話せば話が合い、早速LINEの交換を申し込まれて、お互いのQRコードを読み込んだ。その時にいただいたのが何と言う事でしょう、下記チラシの「今村耀ユーフォニアムリサイタル」だ。

幸運にも「ユーフォニアム」である。このように「ユーフォニアム」が脚光を浴びる世の中になったのかと考えひとしおである。


飯田市関連情報

2024-12-23 16:36:40 | 随想

飯田市関連情報 

昨年12月には、我が母校の飯田東中学がNHK「ひむバス」で放送されて、管理する「りんご並木」が紹介された。2月17日にも再々放送されて、私は都合3回も見たのだった。
番組の最後には生徒たちが「また飯田に来てください」と言っていた。飯田弁なら丁寧に「また、おいでなんしょ」、親しい人なら「また、おいなんよ」と言う。何ともいい言葉だに。

2月11日のテレビでリニア中央新幹線の関連で、長野県の飯田市などが放送された。長野県知事は「1時間に1本は止まって欲しい」、奈良県知事は「15分に1回止まって欲しい」とパネルで紹介していた。

同じ日の日本テレビでは「焼肉日本一」と飯田市が放送された。人口あたりの焼肉店の数が多いとのことだ。飯田は昔から羊を飼っており、マトンを食べるようだ。
私は小さい頃は肉は嫌いだった。時々自宅ではジンギスカンをしていたが、私は目を背けていた。

4月22日、たまたまつけたテレビで「長野大平宿」が放送された。
大平(おおだいら)は飯田市と木曽を結ぶ大平街道にある大平峠の場所である。以前は集落があったのだが全世帯が移住してしまった。そこの古民家を改修して、貸し出しするのだ。2日で2300円とか。

私が大学生の頃までは小さな大平スキー場があり、2回ほど滑りに行った。今はもうないだろう。

同じ大学生の頃の夏休みは実家にしばらく泊まった。その時に「キリンビール」のアルバイトをした事がある。知久町にあった「北原酒店」はキリンビールの代理店で、トラックに大量のビールをケース毎積んで各酒屋に配達のアルバイトをしたのだ。市内はもちろん、遠山や大平峠を越えて南木曽まで行った。

その大平峠を越える道が非常に悪く、曲がりくねっていたし、でこぼこ道だから上下に跳ねて頭は天井にぶつけるし、お尻が痛かった。強烈な思い出だ。
運転手とアルバイトは2人。私は力が無く、20本入りのビールケースの4段目までは重ねられたが、5段目は無理だった。大柄のもう一人は5段目は軽々だった。
市内では運転手がビールを重ねたケースの上を滑らすのだが、生きよくスピーディーにした時に、ビールの栓に引っ掛かり、「パン」とビール瓶が割れて、アルコールの匂いが充満したのには参った。

今年の高校ラグビーの長野県代表は飯田高校である。飯田高校は3年振りで11回を数える。第一戦は28日に岩手県代表盛岡工とだ。上手くいって過去2回戦に進んだ事もある。

12月8日のテレビ朝日「ポツンと一軒家」は飯田市で、飯田市内から40分かけて車で毎日ポツンとに通う人の話だった。時々飯田弁が出ていたに。

図書館で立川談四楼の「もっと声に出して笑える日本語」を読んでいる。その中で面白い方言が出ていた。談四楼は時々飯田市内や近郊で落語会をしている。
そこで飯田市郊外での話。「おいでなんしょ」=ようこそいらっしゃいました。「おいないよう」=ぜひいらしてください。などを挙げていた。何ともいい言葉だに。「おいないよう」となっているが我々はむしろ「おいなんよ」と言っている。さらに「靴べら」の事を「靴すべり」と言っていたと。これは良い言い方だな。


2024年 我が家の庭

2024-12-19 11:11:22 | 趣味・ガーデニング

2024年の我が家の庭である。

4月17日、我が家の芝桜である。このところ毎日のように朝のNHKニュースの終了時に立派な芝桜が写されていた。
我が家は水はけが悪く、毎年この中は苔で一杯になる。従って秋には全部一旦はがして埋め戻しているのである。秋には花が咲いていないので写真のようにピンクと白の区別が不明確になってしまった。

毎年ツツジの剪定の仕方が悪いのか、なかなかきれいに咲かない。ところが今年はきれいに咲いた。
今ピンクに咲いているこの4本は、花後の剪定が遅かったと思う。そこで昨年は花後に素早く剪定してみた。その結果見事に咲いている。

こちらは霧島ツツジである。これも久しぶりにきれいに咲いてくれた。

こちらは枝豆である。昨年より少し遅れたが、5月15日種をまいた。品種は昨年と同じ「湯あがり娘」だ。

こちらは「スチューベン」である。老木のためか、剪定のし過ぎか今年は実の数が多くない。しかしうまくいくと、ひとつづつの房は大きくなるかもしれない。

5月24日、枝豆は順調に育ち、ペットボトルは15個はずした。

アジサイも咲き出した。サツキはやはり5月になると咲く。右側はブルーベリーで網掛けをした。
ブルーベリーは3本苗木を買ってきて植えたのだが、いつしか1本は枯れた。しかしある1本からサッカーなるわき目が出て、それを移植したら上手く根付いた。従って今は3本である。
鳥に食べられるから、毎年支柱を立てて、網をかけるのだが、結構大変だ。今年はいつもより多くの実がなっている。

5月29日現在、スチューベンは順調に育っている。

6月1日、いつものように草取りをしていたら、草むらにこちらを見つめる動物にぎょっとした。
2~3年前までいて最近は見かけなかった大きなヒキガエルである。薄茶色したヒキガエルは15センチ以上あり、手足を伸ばせば30センチくらいになるだろうか?
その後、アガパンサスの茂みの中に入ってしまい、もうどこにいるのか分からない。困ったものである。

6月9日、スチューベンの摘果と摘粒をした。小さな粒は取り除き、二手に分かれた実は片方を切った。中には邪魔な葉を切ろうとして、誤って房を切り落としてしまったこともあった。
葉を切るのは風通しを良くする為である。

娘に鉢をもらったガクアジサイも咲き出した。今では立派になった。

田舎から父が球根をくれた白百合が今年も咲いた。

枝豆は順調である。

スチューベンも順調であるが、今年は暑すぎるし事情があって摘果が遅れている。

アガパンサスも咲いた。立派に育ったが今年で見納めにしようと思っている。
アガパンサスは冬に葉っぱがところどころ枯れてみっともなく、その都度葉を切っている。又どんどん増えるし、どうやらヒキガエルの隠れ家になっているようだ。だから花が終わったら根こそぎ始末しようと思う。

そんな中、土砂降りのある8月の事だった。いつもはどこにいるか分からないヒキガエルがひょこり庭に現れた。
降り始めた雨の中、枝豆の畝の周りの水たまりに現れて、私と目が合った。あわてて家内を呼んで見させた。家内は初めて見るのである。時々動いては私を見つめて、危険がないと感じたのか、そろりそろりと草むらに逃げ込んだ。
我が家が気に入っているようだ。

ブルーベリーは今年は順調で今までで一番良い。梅雨に恵まれ、太陽もそこそこに当たり、かなり枝も伸びた。8月10日、ついに5粒くらい収穫した。21日までに30粒くらい収穫した。

枝豆は今年初めての収穫はとりあえず20個くらい。
ところが枝豆は高温過ぎたか、水まきが少なかったか、最初は旨かったがその後は旨くなかった。失敗だった。

スチューベンはついに全部、袋掛けを終了した。全部で100房くらいだろう。昨年より数は少ないが、房は大きいのが多い。

ブルーベリーは全部で100粒くらい収穫できたと思う。そろそろおしまいで、網掛けを外して、今度はスチューベンにかけようとした矢先に、鳥にかなり食べられてしまった。網をかけるタイミングが今年は難しかった。日照りが続いたと思ったら、土砂降りだ。

9月1日台風が温帯低気圧に変わったのを見て、スチューベンに網をかけた。鳥に熟したのを知らされたが、実際は未だ完熟ではない。もう少し待とうと思ってるとやられる。残念である。知人にあげるのにやはり完熟した旨いものをあげたい。皮が真っ黒になれば完熟である。糖度が高く旨い。

残念ながら今年は鳥にやられ、暑さにやられて余り出来栄えは良くなかった。

玄関入口横に小さな庭を作ってある。箱庭や坪庭の感じかなと思ったら、京都では見世庭(みせにわ)と言うらしい。

   

今までは万両を植えていた。そして周りに玉龍(リュウノヒゲ)や苔が一杯であった。ここは北側だからジメジメしている。
万両は2本植えていたが1本は枯れた。西日に当たり実が上手く付かない。面白くないので思い切ってサツキに変えた。

たまたま行ったカインズホームでサツキの苗を見つけて購入した。10月4日無事移植した。玉龍や苔は一切取りスッキリした。
ところが12月に入って葉が枯れだした。買って来た時にそのまま植えたからと思い、一度掘り出して根を整え植え直した。しかし半分くらいが紅葉した。しばらくは様子眺めだ。

庭の枯山水はしばらく手を付けていなかった。そのため随分小石が汚れてきた。そこで小石を洗うことにした。

周りを囲ったレンガも汚れてきた。その外側は芝生だからドンドン伸びて枯山水内に入ってくる。
それを取り除き、先ずは小石を取り除いて砂利だけにした。その下には草防止のシートを貼ってあるが、芝生はお構いなしにドンドン伸びる。一苦労である。

取り除いた小石を全部洗った。しかし単にバケツに水を入れてこすっただけだから、完全には白くなっていない。確かに小石を高圧洗浄機で洗えばきれいになるだろうが、そこまでの苦労がもうできないのだ。
それでも遠目に見ればきれいになったと自己満足している。12月19日