物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

越智山大谷寺 白山平泉寺 豊原寺 3 平泉寺

2020-06-29 | 行った所

平家物語には平泉寺斉明威儀師なる人物が出てくる。利仁将軍の先祖とする越前斎藤氏の一族で齊藤実盛とは二従兄弟ていどの親族関係がある。平泉寺長吏だというのだが、僧兵の親玉というか、僧兵を率いて戦う。最初は平家方だったが裏切り、義仲方となる。今庄の火打城を任され立てこもるのであるが、なんと今度は義仲を裏切る。この裏切りにより火打城は落ち、平家は北陸遠征の初戦を勝つのである。
次の倶利伽羅合戦で大勝した義仲は斉明をを捕らえ斬殺している。
平泉寺は南北朝には斯波氏につき、新田義貞と戦っている。戦国時代、朝倉と同盟関係にあったが、朝倉義景が最期に平泉寺を頼ろうとしたときには、既に秀吉に篭絡され信長方についていたという始末。挙句、一向一揆勢に焼き討ちされ、焼亡するのである。裏切るというより勝ち組に与したいというだけかもしれないが、どうも信頼できる輩ではない、というイメージがあって、白山信仰の拠点としての平泉寺を考えたことがなかった。

白山から流れ出る三つの河川、九頭竜川・手取川・長良川、その流域にそれぞれ馬場(ばんば)と呼ばれる大きな神社があった。加賀の白山比咩(しらやまひめ)神社・越前の白山平泉寺・美濃の長滝白山神社であるが。天台宗延暦寺の末寺ともなっているので明治までは神社とも寺ともつかぬ本地垂迹の神仏を祀ったものである。その馬場から白山の頂上に至る道を禅定道という。白山には三つの頂がある。北から大汝峰・御前峰・別山。それぞれ老翁=オオナムジ=阿弥陀仏・貴女=イザナミ=妙理大菩薩=十一面観音・官人=小白山別山大行事=聖観音というよくわからない本地垂迹の神仏が鎮座する。
これらの神仏は8世紀初め白山に登った泰澄が遭遇したものらしいのだが、10世紀の初めに編纂されたという延喜式では白山比咩のみが採用されている。泰澄伝承の三神仏と白山比咩との間に整合性はない。

白山の馬場の雄である平泉寺一番往時の面影を残す。


因みに加賀の白山比咩神社はどちらかというと街中のただのはやっているお宮さん風だし、笥笠中宮は禅定道の雰囲気はあるものの寂れすぎだ。
美濃の長滝白山神社はもともとあまり大きくなかったのではないか。

平泉寺の杉林の中に敷き詰められた苔、広大なだけに京都の苔寺などとは違った雰囲気がある。

三十三間以上あったという長大な拝殿は幕末ごろの再建でそこらの寺社とそれほど変わらない大きさだが、礎石跡は確認されている。

南谷は発掘調査が済んでいて6000坊はハッタリではなかったであろう石造りの都市の遺構が現れている。一部の築地塀の復原もなされているし、資料館もある。


これだけの人が住んでいたということは、食料の調達含め相当量の物流があったということなのだろうが、その解明はまだのようである。

 

コメント