物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

信貴生駒スカイライン

2022-06-29 | 行った所

王子から信貴山に登り信貴生駒スカイラインにはいる。朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は行ったことがあるし混んでいそうだったのでパス。松永弾正の信貴山城というのはどのへんだろう?と思うがそれらしい案内は何もない。道は曲がりながらも北上していくのである。

  十三峠というところに展望台があった。大阪の街並みが見下ろせるが、どこがどこやら。偶々一緒になった大阪の人がアベノハルカスなど教えてくれた。


さらに北上すると展望台がある。460メートル+12メートルの高みとなるらしい。
西 奈良方向

  南 葛城・金剛が見えるようだ

  北 まだ生駒が続くようだ

  国定公園の碑と眺望案内 ここは大阪方面しか見えない
歩いて登ってくる人が結構いた。

コメント

今井町(樫原市)

2022-06-29 | 行った所

樫原に商人町の街並みが残っているとは知らなかった。


豪商らしい家が残っているし、栄えた町だろうとは思われるが、何かの産業で大きく発展したというのでもないらしい。松坂市の資料館で見たそれの方がよほど商売の実態が分かった気がする。それでいて大和の富の7割は今井に集まるといわれたらしい。商社的な商人の集まりだったのだろうか。

 

 

 今井町資料館

大和は寺社勢力、特に興福寺が強く、鎌倉・室町の武家政権も守護を置くこともできなかった。戦国期になると力をつけた国人が現れ、一層混乱する。そこに一向宗が入って行った。

 葛城資料館のパネルから


単なる農村集落であったらしい今井は寺内町へと変貌する。一向宗の本願寺と結んだ時、信仰と共に商業的ノウハウ、自治的な組織も入ってきたのか。自治都市は堺だけではなかったのだな。

今井宗久という名が思い浮かぶのだが、何の関係もないのだろうか、展示されているものにはないようだ。

コメント

泊瀬朝倉宮伝承地(桜井市)他

2022-06-29 | 行った所

倭王武=わかたける=雄略というのはほぼ定説だが、その宮、初瀬朝倉宮は確定してはいない。桜井市の初瀬川が作る谷を僅かに入った所であろうし、付近に伝承地もいくつがある。脇本遺跡が発掘調査され、有力視されている。


初瀬川沿いのちょっと小高い所、太い大きな柱を高々と立て、屋根には千木・鰹木を飾ったような、宮がそびえる。ふと柱の奥には大王と気に入りのものだけが出入りする部屋が続く。宮の前には広場がある。そこに臣としての者たちが集まる。
「やまとべに 見まほしものは 忍海の この高きなる 角刺の宮」はワカタケルより後の時代、イイトヨノアオヒメの宮の歌。
ワカタケルの祖父に当たるはずのオオササギ(仁徳)の后に葛城氏からなったイワノヒメは実家を「葛城高宮」と誇った。
礎石を置かない掘っ立て柱の建物ではあろうが、見上げるほどに高い建築物。床を張り、快適であったろう。
馬屋もそばにあったろうか、大王には愛馬がいたに違いない。忠臣に与える銘の象嵌された太刀を作るような工房も近くにあったか。
衣類・装身具も近くで作ったか、献上品で間に合うものだったか。漢語を操り、上表文を起草できる人材も集まり、すぐにお召しに応じただろう。もちろん武官たちも。女たちも。
うっかり大王と女が共寝するところに入ったチイサコベノスガル。大王は照れ隠しか雷を掴まてこい、なんて無茶を言う。スガルは宮を出て南西方向へ走る走る。飛鳥の雷の丘で雷をとらえる。というのは「日本霊異記」だ。ここでは雄略に宮は磐余の宮となっている。磐余は桜井市でも、初瀬の谷を出て西の方になるようだ。

桜井市は三輪山の麓、箸墓古墳、纏向遺跡、どこをとっても古代史のメッカとなるようなところだ。
桜井市の埋蔵文化財センターの展示室へ行く。博物館としては小ぶりだが、さすがは桜井、地下に眠っていたものは多彩だ。ただ脇本遺跡に関する展示はほとんどないような。今のところ巻向メインと見える。

 春日神社


初瀬朝倉宮伝承地の一つ。南に降りていき165号線と当たる辺りが脇本遺跡らしいが、よくわからなかった。
 春日神社付近の伊勢街道案内。南北に延びる山の辺の道と西の二上山辺りから東に延びる横大路、それが桜井でぶつかる。横大路は伊勢街道として初瀬川沿いに登って行くのだろう。

 もう一つの伝承地 白山神社。

海柘榴市(つばいち)の方へ行ってみる。歌垣が盛んだったというがどんな風だったのか


 観音堂
狭い曲がりくねった道をどう抜けたか磯城瑞籬宮伝承地があった。

すぐ脇に天理教の建物がいくつもあった。

コメント

唐古・鍵遺跡

2022-06-29 | 行った所

南北に細長く広がる大和平野、そのほぼ中央、若干南東寄りに唐古・鍵遺跡はある。唐古も鍵も遺跡・遺構の広がる土地の名だ。
発掘された弥生時代の最大の村落だ。
環濠をめぐらした村内から大規模建物の柱穴、楼閣が線刻された土器、遠い土地との交流を示す物品など様々なものが見つかっている。
どれも興味深いものだが、広い遺跡公園、木陰を拾うようにぶらぶら歩くのもいい。
東側に見える山並みは伊賀・伊勢へと続いていく山だ。その山裾を山の辺の道が南北に走る。そこには巨大古墳がいくつもあるが、この唐古・鍵の集落が栄えた時代より後のことだ。最盛期はずれるだろうが、巻向や布留の集落と並行していた時期もあったはずだ。隣村の感覚だろうか。敵対したこともあったのだろうか。

 田原本町の地図

 この図では集落を環濠が何重にも囲んでいるようだ

 

唐古・鍵遺跡を象徴する高楼だが、元ネタが土器の線刻というのは少し弱いかも。楼閣はともかく渦巻の軒端飾りはいったい何のため?

 姫川のヒスイの勾玉はともかくこの入れ物は他に例があるのだろうか

 

 

 

 

コメント