![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/ed9b6c78146a674c43a8dab31e7fcbde.jpg)
◆ 北部地域を巡る旅 ◆
こんにちは。山梨県立大学、“八木”と“りる”です。
今回は、二人でレポートしたいと思います。
私達学生レポーターは甲府の魅力をより市民の皆様、観光客の皆様にお伝えするために、
「甲府の魅了発見ツアー」に参加してきました!!
このツアーは山梨大学、山梨学院大学、山梨県立大学の学生レポーターと
甲府観光ボランティアガイドの林陽一郎さん、市役所の皆さんと一緒に行ってきました。
7月14日の土曜日に、昇仙峡と甲府五山を巡ってきました!!!
まず始めに昇仙峡に向かいました♪
仙娥滝に向かいます
甲府盆地とは違い、昇仙峡は涼しくて過ごしやすいです
毎日暑い日が続いていますので、避暑地として訪れてみるのもいいですね☆
また、昇仙峡は水晶の里としても有名です
お土産屋さんには水晶の置物やキーホルダーなどいろいろなものが売られています。
私も思わず買いたくなってしまいました
さて、仙娥滝に到着です!!!
↓↓↓
圧倒的な迫力です。
滝の勢いで、周りの岩が削れ、滝はだんだんと後退しているようです
そう言われてみると、以前より遠くに行ってしまった気がします…。
水しぶきを感じ、涼むことが出来ます
マイナスイオンも発散?されているかもしれないので、疲れを取りに、癒されに来てください
そして、こちらは石門です。
巨大な花崗岩に囲まれているのです
私達は林先生に地質学の専門家達がわざわざこの昇仙峡に来て、
岩石を調べているということを聞きました
林先生は、本当に甲府のことを良くご存じで、
甲府市で有名な「長田円右衛門」の碑についても教えてくださいました
昇仙峡を満喫した後、私達は遊歩道を下り、マウントピア黒平に向かいました。
バスのため、荒川ダムを見ることはできませんでしたが山の中を登るにつれ、
甲府の街とは全く違う雰囲気を感じました
私の携帯電話は圏外になってしまったほどです
こちらのコテージで昼食をいただきました。
↓↓↓
手打ちの御岳そば、野菜のてんぷら、
ここにはまだ登場していませんが、石釜で焼いたピザに野菜ご飯など
盛りだくさんのメニューでした
そばは手打ちで本当に美味しかったです
さらにそばの器は丸太を切ったもので美味しいおそばが引き立ちました
ここのコテージは宿泊もでき、BBQもできるので、サークルの合宿や集まりなどにも利用できます
夏は涼しいので、BBQには最適です☆★
自然を満喫できるスポットです。
そして、お腹もいっぱいになり、睡魔におそわれながら
バスで甲府五山の一つ、法泉寺に伺いました。
こちら法泉寺には、信玄公の4男で武田家最後の当主・勝頼のお墓があります。
法泉寺を始めとし、私達は甲府五山を巡りました
法泉寺→円光院→東光寺→能成寺→長禅寺の順でまわりました。
甲府五山を巡り、信玄公の歴史を学び、お墓を訪れ参拝する中で、
私達二人の印象に残ったお寺は、「東光寺」(りる)と「長禅寺」(八木)です
まず、東光寺です。
↓↓↓
この写真は、お寺の内部に入ると見えます。
武田のマーク、また、私達よつびし総研のマークでもあるのでとても印象的です
こちらは東光寺、庭園です。
庭園はお寺の内部にある畳のお部屋からも見えました。
こじんまりとした風通しの良い落ち着いた部屋で、
晴れた日の昼下がり、一人で庭を眺めながらうたた寝するのにぴったりな場所でした
風情ある雰囲気が楽しめそうだなぁと感じました。
そして、もう一つ、長禅寺です。
↓↓↓
こちらの写真は、長禅寺の三重塔と奥の木に隠れてしまっている、五重塔です。
長禅寺の裏にある山が愛宕山です。
長禅寺は信玄公の母・信虎夫人の菩提寺です。
また、初代甲府市長の若尾逸平のお墓もあります。
若尾財閥のお墓だけあり、本当に広かったです
あまりにも広く、維持することが大変だそうです
今は子孫の方は山梨県にはいないそうですが、
初代甲府市長は今も甲府の地で眠っているのですね。
私達は、このツアーを通して、
昇仙峡の新しい魅力、歴史、そしてマウントピア黒平の自然、
甲府五山など様々な情報を得ることが出来ました
甲府に住んでいますが、まだまだ知らないことがたくさんあることに気づかされました。
このツアーからまだまだ皆さんにお伝えすることがあるなと感じました
自分の足で訪れ、甲府の魅力をレポーターとして発信していきたいと思います