気ままな帽子

手作りの色々と日々の暮らし。ときどき帽子も作ります。

冬の帽子

2024-12-17 23:08:43 | Weblog


久しぶりの帽子作り!

エンジ色の冬の帽子を作って、と友人から依頼あり。
エンジ色、エンジ色としばらく生地を探したが、
なかなか思うような生地に出会えなかった。
が、欲しい生地に出会うのはある日突然、偶然の風の中♪???

依頼の色とは違うけど、これでどうだろう、と写真を送ると、OKがもらえた!



丸を重ねたおとなしい感じのブローチと花型の少し動きのあるブローチと両方作ってみた。
どちらでも好きな方を使ってもらえたら…

生地が残ったので、マフラーも作った。
帽子とお揃いも面白い。




分かりにくいが、帽子の中をのぞいた写真だ。
今回、裏地には表と良く似た色の着物の端切れが見つかった。
正絹だし、光沢があり、裏もいい生地を使うと数段見栄えが上がることを学んだ。

出来上がりを渡して、喜んでもらえて、
嬉しくてホッとした





キャップ

2023-12-19 16:39:07 | Weblog


柔らかいピンク色のコーデュロイでキャップ。
とても優しい感じに出来た!
ちょうど、キャップが作れるだけの生地が残っていた。



後ろのサイズ調整ベルトにも優しい色合いの花柄を選んだ。

なかなか良いよ。自己満足✌

ようやく冬らしい寒さになってきた。
暑いよりはまだ寒い方が好き!




12月の庭

2023-12-10 23:21:38 | Weblog

暖かい12月で庭仕事にはありがたい気温だ。
落ち葉もハナミズキが終わって、つぎはモミジとミツバツツジの枯れ葉が落ちている。




落ち葉はお米のビニール袋で腐葉土にすべく只今熟成中。
左上がすでにひと月ほど経ったもの、右上、下の順に新しい。
枯れ葉を入れ、油かすと水を適宜加え、
を繰り返し、上から力を加えて押しつぶす。
これでいいのかわからないが、取り敢えず、
後は時間の経つのをひたすら待てば、それなりに出来ると思っている…
毎年、落ち葉はあったけれど、
ゴミで出したり、庭隅に掘った穴に入れたりはしたが、
積極的にそれを使おうとはしなかった。
が、今年は、何かの気の迷い。
どうなることやら…



夏からずっとそのままの紫陽花。
白から水色に変わる花が、枯れ始めた今赤くなった!




うすピンクの小菊はずっと前に終わり、
黄色の小菊も終わりかけ。
今はこの小さい菊が咲いている。
調べたらイソギクというらしい。
自然発生的にうちにある。。。




例年通り10月中頃に種を撒いたモモイロタンポポは、この温かさで、グングン背丈を伸ばしている。
5センチほどで冬を越してくれるのがベストなのに、今にも花が咲きそうな成長ぶりで心配。
相変わらずの密植、少し間引こう。
それにしてもどうなるのか、今後の天候次第?




省力化

2023-06-16 21:54:53 | Weblog

ほんとに些細なことだけど、
そして私もわりと最近知ったのだけれど…

運針の最後に玉止めをしたら、その先1センチほどのところに、もう一つ玉止めを作る。
そして、その真ん中をはさみで切る。
と同時に次のための玉止めができているので、
そのまま次が始められる、という仕組み。

パッチワークでは数センチのパーツをたくさん作るので、玉止めは何度も必要。
この一手間でかなりラクになる。
小さな小さな省力化。

というわけで、只今、小さいパッチワーク中。





読書