久しぶりに会ったずっと年下のMちゃんが、面白いバッグを持っていたので、
どうやって出来ているかと見させてもらった。
物差しもないので、ざっとみて、パーツの形を確認した。

たぶんこんなパーツではなかったか、と矢羽根の方はパッチワークで、
長い方は残っていた薄いデニム地で。
出来上がりの予測はしても、完成をみるまではなんとも、なんとも…
こんな風にセッティングする。
それぞれのパーツは裏地とキルト芯を重ねて、
キルティングして完成しているので、
あとは縫い付けるだけ。
パーツどうしを合わせて、裏から表地だけをすくい、
細かい巻かがりをする。
出来上がりはこんな感じ。
……
黒の部分がやたらはばを効かせて目立ってしまった。
見せてもらったバッグは、すべて同じ生地でできていたので
ずいぶんと印象は違うし、もっとサイズも大きかった。

内側。
目分量の目コピでは、これが限界だった。
パーツの幅、色柄、サイズなど、
改良の余地、大有り(汗)