楽しみにしていた 吉田山大茶会

大好きな武夷岩茶を買う日
やっぱり高いので そうそう買えないから
この日、吉田山大茶会では「自分にご褒美」で買う!と決めている

今回買ったのはこれ
奇種・白牡丹・水金亀の3種セット
丹波篠山市から出展されている「岩茶房 丹波 ことり」さん
水金亀が入ってるセットを探していただきました
大事に飲みます。
韓国緑茶のお茶席にも参加させていただきました

昔の韓国では男性と女性が同じ場でお茶を飲む事は無かったそうです
大切なお客様を主人が茶席でおもてなしをしている感じを再現

(実際には横並びには座らず対面ですが、私達に分かりやすいように)

お茶菓子も最近流行りのフルーツカンジョン(米のおこしに乾燥果物)
もう一つはホドゥカンジョン(クルミの飴がけ) これ凄く美味しい!
韓国にも1000年以上の緑茶文化があるにも関わらず、
あまり知れ渡っていないのが残念です。と、おっしゃっていました
私も今回初めて知りました
智異山国立公園の清浄地域で韓国伝統釜炒製法で
徹底した手作りで仕上げたマンスさんのお茶を提供していただきました
無農薬で手間ひまかかっているので、どうしてもお値段が高くなってしまうらしい
一煎めは薄く、水の味を味わう(美味しい良い水)のが韓国流
2煎めは やや濃いめに。 3煎めまでいただきました。
境内の散策



冷たいお茶と美味しいお菓子でまったり


5月の阪急うめだでの「ワールド・ティー・フェスティバル」には行けなかったけど
秋には京都・和束の「茶原郷まつり」(日程未定)
明けて1/20・21は大阪・天神橋「大大阪お茶会」
お小遣い貯めておかなければ!
お茶を楽しんだあとは 下鴨神社 糺の森で、「森の手づくり市」
去年はコロナ禍で出展も少なかったですが、今年は大変賑わっていました


大好きな武夷岩茶を買う日
やっぱり高いので そうそう買えないから
この日、吉田山大茶会では「自分にご褒美」で買う!と決めている

今回買ったのはこれ
奇種・白牡丹・水金亀の3種セット
丹波篠山市から出展されている「岩茶房 丹波 ことり」さん
水金亀が入ってるセットを探していただきました
大事に飲みます。
韓国緑茶のお茶席にも参加させていただきました

昔の韓国では男性と女性が同じ場でお茶を飲む事は無かったそうです
大切なお客様を主人が茶席でおもてなしをしている感じを再現

(実際には横並びには座らず対面ですが、私達に分かりやすいように)

お茶菓子も最近流行りのフルーツカンジョン(米のおこしに乾燥果物)
もう一つはホドゥカンジョン(クルミの飴がけ) これ凄く美味しい!
韓国にも1000年以上の緑茶文化があるにも関わらず、
あまり知れ渡っていないのが残念です。と、おっしゃっていました
私も今回初めて知りました
智異山国立公園の清浄地域で韓国伝統釜炒製法で
徹底した手作りで仕上げたマンスさんのお茶を提供していただきました
無農薬で手間ひまかかっているので、どうしてもお値段が高くなってしまうらしい
一煎めは薄く、水の味を味わう(美味しい良い水)のが韓国流
2煎めは やや濃いめに。 3煎めまでいただきました。
境内の散策



冷たいお茶と美味しいお菓子でまったり


5月の阪急うめだでの「ワールド・ティー・フェスティバル」には行けなかったけど
秋には京都・和束の「茶原郷まつり」(日程未定)
明けて1/20・21は大阪・天神橋「大大阪お茶会」
お小遣い貯めておかなければ!
お茶を楽しんだあとは 下鴨神社 糺の森で、「森の手づくり市」
去年はコロナ禍で出展も少なかったですが、今年は大変賑わっていました
