GW中、積ん読本をまとめて読了。
独身者の独白としてメモしとく。
4月28日
「Odds②③巻」石渡治
競輪マンガ。レースの魅力を分かりやすく描いている。
競輪場には一度だけ行ったことがある。また見に行きたいな。
鉄火場は雰囲気がコワいけどね・・・。
「なぎさ5月号」特集;工場見学
京浜急行のフリーペーパー。沿線の工場を特集してた。
京浜工業地帯の遺産ですね。タモリ倶楽部的で、結構面白い。
4月29日
『行人』夏目漱石
『彼岸過迄』『こころ』と併せて「後期三部作」を成す作品。
正直、完成度は高くない。
終盤出てくるHの手紙は、後の『こころ』の先生の手紙の原型か?
『こころ』のサブテキストとして読んだ。
5月1日
「コーヒーもう一杯③巻」山川直人
「ナルミさん愛してる その他の短編」山川直人
コーヒーをテーマにしたマンガと初期作品集。
山川直人のマンガは、ゆっくりちびちびと読みたい。読み終わるのが惜しい。
とても穏やかな気分になる。
5月4日
『完本・居酒屋大全』太田和彦
居酒屋考現学とも言うべき怪著。この中に「居酒屋のつまみベスト5」というのが出てて、自分でも考えてみた。
一位・焼き鳥 二位・モツ煮込み 三位・アジのたたき 四位・おでん 五位・冷奴
5月5日
『鉄道ひとつばなし2』原武史
鉄道に関するコラム集。著者は本来「天皇制」を研究する大学教授。
「鉄道」が、実は「天皇制」の中央集権的な権力構造と近親性を持っている事に気付かされる。
鉄道好きの好奇心と、学者としての学究心が相まって面白い読み物になっている。
『働くってなんだ30のアドバイス』森清
岩波ジュニア新書の一冊なので、中高生向き。
だけど、就職活動中の大学生や初心を忘れた社会人が読んでもためになる本だと思う。
ジュニア新書やちくまプリマー新書って、大人の読者の方が多いんじゃないかなあ。
独身者の独白としてメモしとく。
4月28日
「Odds②③巻」石渡治
競輪マンガ。レースの魅力を分かりやすく描いている。
競輪場には一度だけ行ったことがある。また見に行きたいな。
鉄火場は雰囲気がコワいけどね・・・。
「なぎさ5月号」特集;工場見学
京浜急行のフリーペーパー。沿線の工場を特集してた。
京浜工業地帯の遺産ですね。タモリ倶楽部的で、結構面白い。
4月29日
『行人』夏目漱石
『彼岸過迄』『こころ』と併せて「後期三部作」を成す作品。
正直、完成度は高くない。
終盤出てくるHの手紙は、後の『こころ』の先生の手紙の原型か?
『こころ』のサブテキストとして読んだ。
5月1日
「コーヒーもう一杯③巻」山川直人
「ナルミさん愛してる その他の短編」山川直人
コーヒーをテーマにしたマンガと初期作品集。
山川直人のマンガは、ゆっくりちびちびと読みたい。読み終わるのが惜しい。
とても穏やかな気分になる。
5月4日
『完本・居酒屋大全』太田和彦
居酒屋考現学とも言うべき怪著。この中に「居酒屋のつまみベスト5」というのが出てて、自分でも考えてみた。
一位・焼き鳥 二位・モツ煮込み 三位・アジのたたき 四位・おでん 五位・冷奴
5月5日
『鉄道ひとつばなし2』原武史
鉄道に関するコラム集。著者は本来「天皇制」を研究する大学教授。
「鉄道」が、実は「天皇制」の中央集権的な権力構造と近親性を持っている事に気付かされる。
鉄道好きの好奇心と、学者としての学究心が相まって面白い読み物になっている。
『働くってなんだ30のアドバイス』森清
岩波ジュニア新書の一冊なので、中高生向き。
だけど、就職活動中の大学生や初心を忘れた社会人が読んでもためになる本だと思う。
ジュニア新書やちくまプリマー新書って、大人の読者の方が多いんじゃないかなあ。