このところ、退職者が続いている。仕事柄、人員が減るということはこちらの休みが減る、ということに直結していて、もうそうとうままならない事態に陥ってきている。
多分、退職の理由は仕事のキツさもあるだろうけれど、それでいて休日が少ないとか、もちろん給料のことなど様々な要因があるだろう。
仕事柄、色々なジレンマが生じてくるのだが、どこに重きを置くべきか? そんなの給料でしょう、とも思うけれども、休みも欲しい。でも休みが多ければ給料は減る。
早く帰りたい。でも残業がつかないと給料が安い。
そもそも基本給が少なく、残業手当で補っていたものを2024年問題などといらんことが発生したおかげで企業が回らなくなり、挙句の果ては下っ端の社員を苦しめるばかりだ。
結局、お上の考える机上の空論に翻弄されるのが古からの下々の宿命なのかと諦念する。
多分、退職の理由は仕事のキツさもあるだろうけれど、それでいて休日が少ないとか、もちろん給料のことなど様々な要因があるだろう。
仕事柄、色々なジレンマが生じてくるのだが、どこに重きを置くべきか? そんなの給料でしょう、とも思うけれども、休みも欲しい。でも休みが多ければ給料は減る。
早く帰りたい。でも残業がつかないと給料が安い。
そもそも基本給が少なく、残業手当で補っていたものを2024年問題などといらんことが発生したおかげで企業が回らなくなり、挙句の果ては下っ端の社員を苦しめるばかりだ。
結局、お上の考える机上の空論に翻弄されるのが古からの下々の宿命なのかと諦念する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます