雨が降ったらお休みで
なんて童謡がありましたが
雨の日は家から出ない
満員電車にはなるべく乗らない
そんな生活を心がけていますが
傘だけはなぜかこれだけ科学が進歩しているのに、昔から変わらない
もっと画期的なものが出て来ないのか、傘の煩わしさと鬱陶しさを排除したら爆発的に売れるんじゃないかと思ったりしています
さて、日経新聞の記事で興味深いものがあったのでシェア
米国10年債の利回りが3%に上昇
世界の金利に上昇圧力!
10年債が3%って凄い事になってますよね
リーマンショックからまだ世界は立ち直れていないと思っていたら
嘘臭いというかなんというか
ちなみに、日本の10年国債は今日で
0.054%
3%がいかに凄いかわかると思います
資源高がインフレ懸念を引き起こし、出口戦略がどうのこうの騒がれている中、各国の如何が問われると思います

銀行間で資金を融通し合う金利も急上昇しています
これが何を意味するかと言うと
例えば住宅ローンや企業向け融資3京2000兆円と言われていますが、金利の上昇圧力がかかる可能性が極めて高い
更に、26.27日に日銀の政策次第では株価が暴落し、円が買われる可能性があります
どういうことかと言うと、海外のヘッジファンドが失望売りをするということらしいです
日銀はここが正念場と言ったところでしょうか
円高を防ぐためには、買い入れを継続する のか
どうするのか
これは憶測でしかありませんが、株の資金などが暗号通貨に流れていないか?
というくらい毎日10万以上資産が増えています
多少下がっても押し目にしかならないまま上げっぱなし
これだけ上がると逆に怖くなりますが
僕でも他の運用資金を全部暗号通貨に集中した方がいいんじゃないかと思うくらい
株と不動産の暴落が可能性高まってきているので、それを視野に入れて立ち回りたいところです
セルインメイってやつかな
なんて童謡がありましたが
雨の日は家から出ない
満員電車にはなるべく乗らない
そんな生活を心がけていますが
傘だけはなぜかこれだけ科学が進歩しているのに、昔から変わらない
もっと画期的なものが出て来ないのか、傘の煩わしさと鬱陶しさを排除したら爆発的に売れるんじゃないかと思ったりしています
さて、日経新聞の記事で興味深いものがあったのでシェア
米国10年債の利回りが3%に上昇
世界の金利に上昇圧力!
10年債が3%って凄い事になってますよね
リーマンショックからまだ世界は立ち直れていないと思っていたら
嘘臭いというかなんというか
ちなみに、日本の10年国債は今日で
0.054%
3%がいかに凄いかわかると思います
資源高がインフレ懸念を引き起こし、出口戦略がどうのこうの騒がれている中、各国の如何が問われると思います

銀行間で資金を融通し合う金利も急上昇しています
これが何を意味するかと言うと
例えば住宅ローンや企業向け融資3京2000兆円と言われていますが、金利の上昇圧力がかかる可能性が極めて高い
更に、26.27日に日銀の政策次第では株価が暴落し、円が買われる可能性があります
どういうことかと言うと、海外のヘッジファンドが失望売りをするということらしいです
日銀はここが正念場と言ったところでしょうか
円高を防ぐためには、買い入れを継続する のか
どうするのか
これは憶測でしかありませんが、株の資金などが暗号通貨に流れていないか?
というくらい毎日10万以上資産が増えています
多少下がっても押し目にしかならないまま上げっぱなし
これだけ上がると逆に怖くなりますが
僕でも他の運用資金を全部暗号通貨に集中した方がいいんじゃないかと思うくらい
株と不動産の暴落が可能性高まってきているので、それを視野に入れて立ち回りたいところです
セルインメイってやつかな