子育てにキラッと魔法をかける ろっこのブログ 「ろこ はうす」

育児、カウンセリング、子育て講座、不登校、箱庭
キャラクトロジー心理学、ヒーリング、
新潟県長岡市青葉台

にじの森開催日です

2015-06-13 06:15:51 | マインドフル子育てひろば にじの森
おはようございます!

今日はにじの森一般開放の日です。


FBの方に参加を押してくださった方、

メールくださった方、当日ふらりと参加の方もいらっしゃるかも知れません。

途中から帰る方、途中から参加の方といろいろですが、

たくさん楽しみましょう。

おっと、その前にパパには活躍していただきましょう(笑)

先週、駐車場の草刈りをしたのですが、

まだちょっと残っていますので、そこの草刈りをお願いします。

子ども達は伸びて来たつるを取ってね。

詳しくはにじの森で。


暑くなりそうですので、保冷剤などお持ちください。

蚊は、朝の間と夕方出て来ますが、日中はどこかへ行っています。
(どこにいるんだろう?)
気になる方は虫よけスプレーをご持参ください。


それでは、みなさんお待ちしております

気をつけてお出でください。


にじの森の本質は?

2015-06-12 09:41:35 | マインドフル子育てひろば にじの森
昨日、遠くの知人から久々にメールをいただきました。

お子さんが少し発達障害があるようで、思い切って特別支援学校の幼児クラスに連れて行ったら、

そこではとても素晴らしい教育がなされていて感動されたそうです。

子どもを全肯定し、認め、無理強いしない

そういう世界が広がっていたそうです。


そうなんです。

実は私も若かりし頃、重度障害の子ども達と養護学校(特別支援学校)で過ごしていました。

もちろん、特別支援学校にもいろんな先生は、います。

でも、基本、子どもを全肯定し、認め、その子に合わせたカリキュラムを組みます。


息子は養護学校にも通えないくらい病弱でしたが、

家では学校そのままのエッセンスで育てました。

生まれた頃は怪獣たろごん(笑)でしたが、

2歳くらいには笑顔が増え、5歳くらいには、看護婦さんから「太陽のような笑顔だね」って言ってもらえるようになりました。

息子のエッセンスは「とらわれのない自由」です。

現実はかなり制限された生活でしたが、本質は、そうでした。

そして普通の子ども以上に大人な部分もありました。


同じ病室で、健常のちょっと窮屈そうに生きている子ども達を見て、

私は、普通の子も何とかならないか?なんて思っていました。




息子亡き後、心理の勉強などをして来て、

やはり乳幼児期の育ちが生涯に渡って影響を及ぼすことを知りました。

そして長野の森のようちえん「大地」などを見学し、

先月から思い切って、にじの森を始めたという訳なのです。



テストでいい点を取れるかどうか?なんていう小さいことにこだわらず、

お父さん、お母さんが本当に子どもひとりひとりを

大きな気持ちで、なおかつ細心に見てあげられたら、

子どもは笑顔で生きていけるのではないか、

自分を肯定して生きていけるのではないか、

自分で自分の人生を創っていける子に育つのではないか。



理論通りにはいかないにしても、息子のように笑顔で生きていってくれたらいいなぁ、

なんていう思いに突き動かされて、にじの森を始めました。

それは、気がつけば、息子がいた頃から考えていたことなのでした。

もう20年も前から私の潜在意識の中で眠っていたのでした。


お昼を食べながら、遊びながら、

そんなエッセンスを伝えていきたいなぁ、と考えています。



にじの森では子どもがやりたいこと最優先。

私が何かやろう、と声をかけても、

別のことに夢中になっている子はそれをやり続けます。

大人から見たらどんなにへんてこりんなことでも、

もしかしたら、その子にとってはすごく意味のあることで、

将来に何かすばらしい影響をもらたすかも知れないのです。

子どもはみんな、そんな力を持っていると信じています


そして、大人も少なからずみんなこころの傷を抱えて生きていますので、

ママの気もちも安らぐといいなぁ、なんて願っているのです。





な、なんだこりゃ@@ 

2015-06-11 20:18:31 | マインドフル子育てひろば にじの森
今日は新しいお友達が7組も来てくださり、

9家族でにぎやかなにじの森でした。


ちょうちょもびっくりしたのか、お昼を食べているテントの中やブランコに

ひらひら、ひらひら。くるくるひらひら。


一番びっくりしたのは、かたつむりさんかも知れませんね(笑)

にじの森のかたつむりはデカイので、みんなオソルおそる。

勇敢にも?Sちゃんは平気な顔してかたつむりを手に

他の子はちょっとオソルおそる(笑)

なんだこりゃ~、で、デカイ!(みんなのこころの声)


でも一番焦っていたのは、お昼寝していたかたつむりかも知れませんね。

おじゃまいたしました~




自然の中で思い切り遊んでいる子ども達の、イキイキしている姿は

とても美しく、一瞬一瞬が宝ものです。

大きくなっても、原風景として子ども達のこころの中ににじの森が存在してくれたら嬉しいなぁ。

どんな想い出ができたかな?



みんな、また来るね、とかわいい手でタッチしてくれて帰って行きました。

やはり、別れの時間は、今日という日は2度と来ないから

ちょっと寂しいね。また会おうね

来てくれてありがとう。



今週の土曜日は大きい子ども達にも開放する日です。

大きい子どもにはまた違った遊び、面白さがあります。

ぐみの実もずいぶん赤くなりました。

みなさん、ぜひお待ちしております




にじの森開催日です!

2015-06-11 07:06:31 | マインドフル子育てひろば にじの森
おはようございます


今日は、あまり普段自然の中で遊んだことのないお子さん達が来てくださるそうですので、

ちょっとした自然遊びをしてみたいと思います。

それから、先週Little booksさんから買って来た

おもしろ~い本も、ご飯を食べたら読みましょう。

きっと大人も子供も大笑い。


暑くなるかも知れませんので、保冷剤などもあると良いと思います。

虫よけスプレーもありましたらお持ちくださいね。

道順、持ち物は「カテゴリー」のところをご覧ください。

何かありましたら 080-5479-3533 まで。


それではお待ちしております


フェアリーブレイン

2015-06-09 11:56:59 | セラピー
フェアリーブレインって聞いたことがありますか?

私が初めて聞いたのは心理の勉強を始めた頃です。



脳の一番古い部分、脳幹(自律神経の中枢)と大脳基底核のことですが、

ここは心拍や呼吸、体温などを調節する、生命を維持するために最も大切な脳です。


7歳頃までに完成するそうなのですが、

別名フェアリーブレインと呼ばれていて、

生命の潜在智(人類の情報)が眠っている場所なのだそうです。

ここは「直観」とも関係があるということです。

誰が名づけたのかは知りませんが、なんだか神秘的な名前ですね



自然の中で身体全体を使い、

のびのび自由に遊ぶという体験を子どもにしてもらいたい!と思うのは

こんなことも理由のひとつになっています。


まず大地と繋がる。

晴れの日も雨の日も、嵐の日もあるけれど、

嵐の後には静けさが来る、そんな自然のサイクルを体感したり、

言葉や概念だけでは伝わりきれないものを感じ取って欲しいなぁ。

優しい自然、厳しい自然、包んでくれる自然、挑んでくる自然、

でも全てが見守ってくれているような。



生命維持に一番関係のある古い脳に記憶された体験や価値観(0~6歳)などは

他の上位の脳全体に影響を及ぼします。

三つ子の魂百までも、と言われるゆえんだと思います。



私はここに、かなり早期にキケン、キケンという情報が強く入ってしまっていたために、

自分でも何だか分からないけど、世界はキケンな感じがしたという訳なのです。



お母さんやお父さんが心の仕組みをちょっと知っているといないとでは

子どもに対する接し方も随分変わってくると思います。

子育て講座では、子どもの気もちを体感しながら

こころの仕組みを勉強します。





どうしても自分のこころの問題が子どもに影響してしまう、という方には

カウンセリングなども行っています。

こちらにご相談ください。

電話 0258-46-7718 (中村)

メール tarochiko@wg7.so-net.ne.jp
 件名に「カウンセリング」と入れて、お名前と電話番号をお書きの上お申し込みください。





世界は危険!という感覚

2015-06-05 09:40:40 | マインドフル子育てひろば にじの森
私が0~3歳の子育てひろばを提供しよう!と思った理由のひとつが

小さい時に「この世界は安全で自分のありのままを受け入れてくれる世界」

という感覚を持って欲しいからなのです。



私は長いこと無意識のうちに「この世界は危険!」という感覚を持ち続けていたようです。

つい2,3年前まで口ぐせのように

「怖い、怖い」を連発していました。

自分でも何が怖いのかがサッパリ分からず・・


ようやく最近になって、それが主に0歳代に出来た心の傷であることが分かり、

何とかそこを越えることが出来たのです。

私がどれくらい怖さを抱えていたのかは、

ちょっと以前の私を知っている人なら分かっていただけると思います。


それはもう、自分ではどうにもならない感覚なのです。

安全ということを皮膚感覚でインプットして、ようやく大丈夫になれました。


そんな経緯があり、0~3歳の時期の過ごし方がとても大切だと思うようになったのです。



思い切って母に聞いてみたら、

私を産んでまもなく母乳が出なくなり、

ミルクに切り替えたら今でいうアトピー状態になったようです。

その上、何かの注射をしたらそこが化膿し、

田舎の医院には麻酔の注射がなくて、麻酔なしで切開し傷を縫ったのだとか。

今でもその傷が腿に残っています。

その上、家庭の中も始終ごたごたがありました。


これでは0歳代で「世界は危険」と思い込んだとしても不思議はないですね。

その時にちゃんと母がフォーローできたらまた違ったのかも知れませんが、

22歳の母には無理だったのでしょう。

今の私なら理解はできますが、赤ちゃんではね・・


例えそういう経験をしたとしても

ちゃんと安全という感覚を上書き保存してあげればいい訳なのです。

それを私は今頃になってやったという訳なのです。

まぁ、世界が危険という感覚の辛いことなんて、

どう表現していいのか分からないくらいでした。

そんな経験は私ひとりでたくさんです




皆さんに助けられて1か月^^

2015-06-04 17:37:46 | マインドフル子育てひろば にじの森
5月3日にオープンしたにじの森。

朝、設営をお手伝いしてくださるOさんとどんぐり太郎さん。

草刈りなどを手伝ってくださったご近所のKさんとAさん。

雨の中軽トラで駆けつけ、お手伝いくださった小千谷応援隊のSさん、Nさん。

不法投棄物を一緒に拾ってくださったSさんご夫妻。

森を見つけた時からずっと助けてくださった野菜直売所のOさん。

子ども達を招き入れてくださるMさん。

快くトイレを貸してくださる藤橋歴史の広場の皆さん。

私のあれやこれやの注文に、頑張って応えてくれた夫。


多くの皆さんのお力を借りて1か月が経ちました。

ありがとうございます

開園の時に小千谷応援隊のお二人が植えてくださったぐみの木も

実をたわわにつけ、赤くなるのを待つばかりです。



明日は森で読む絵本を、関原のLittle booksさんに買いに行きます。

どんな絵本に出会えるかな?^^


にじの森開催日

2015-06-04 06:42:24 | マインドフル子育てひろば にじの森
おはようございます

今日は6時半現在では雨ですが、天気予報では9時頃には曇りになっています。

にじの森はもちろん開園しますよ

雨の日は、かえると子どもは大喜び。

(ですが、ママはちょっとカナシイ?)



いつだったか犬を連れて散歩に出たら急に雨になってしまい、

仕方ないので二人でずぶぬれになって帰ったことがあります。

気持ち悪~い、と思うでしょ。

ところが、最高にいい気分だったんですよ、これが!

子どもが喜ぶ訳が分かりました~~

お着替えを忘れずに。一応雨がっぱもね。

もしかして、、帰りに車のシートに敷くバスタオルなどあるといいかも知れません。



そういえば、あのかたつむり出て来るかな?

大きいエスカルゴのようなかたつむり、探してみようか


今日は絵本を持って行こうかな。

ご飯を食べたらみんなで絵本タイムです


そう言えば、11時頃長岡新聞さんが取材に来られるそうです^^

よろしくお願いします。


と、ここまで書いたら、なんだか荒れ模様になって来ましたけど・・

とにかく私は行っていま~~す


地球を救うために生まれて来た!?

2015-06-01 12:57:23 | つぶやき
先日、友人Mさんがフェイスブックに

こんな内容の投稿をしてくださっていました。


「胎内記憶」の本を書かれた池川明先生によると

以前の子ども達は「親を救うために生まれて来た」って言う子が多かったけれど、

最近の子は「地球を救うために生まれて来た」

って言う子が多いそうなんです。


なんとスケールの大きい子ども達!

もしかして、にじの森の子ども達もそうなのかも

ちょうど先日の講座でも、

これからの子ども達は平和の担い手として活躍できるように、

なんていうような話をしたばかり@@

シンクロ、シンクロ。


そんな視点から子どもを見てみると

「テストでいい点取ってほしい」なんて

ちょっと小っちゃすぎる願いかも~~(笑)



我が子は地球を救うために生まれて来た!なんて思えたら

毎日子どもに接する時も尊敬の気持ちが湧いてきそうな@@



なになに?我がまま言ってる息子を見ると

とてもそんな風に思えない?

いえいえ、それは仮の姿でしょう(笑)


また木曜日ににじの森で

頼もしい子ども達に会えるのを楽しみにしています




写真は数年前「岡部明美さんのカウンセラー&セラピスト養成講座」の時に描いたわたしの夢。

http://okabeakemi.com/

右上はにじの森かな^^

何度も同じことを言ってしまいますが、現実になるとは思っていませんでした^^;