がんばれチームO.K!

水泳,家庭菜園,英会話,旅行,グルメ,放送大学(←卒業しました!),などなど…

さて、これはなんでしょう?

2013年12月15日 23時35分20秒 | 大学
はい、今日の実験はまず、多繊交織布の染色実験。

この布地、もとは色がついていなくて、横糸が綿、ナイロン、アセテート、

毛、レーヨン、アクリル、絹、ポリエステル

になってるんですよ。

それを繊維識別試薬で染色するとこんなふうに染まるんですね~。



染めてるとこ。

各繊維はそれぞれ化学的性質が異なるってことです。



染色した試薬のクロマトグラフィーですよ。




そして午後の実験は、化学的酸素要求量(COD)を求める実験。

水の汚染度の指標としてよく使われるCOD。

これは要するに水の中の有機物がどのくらい含まれるのかってことだそうです。

今回汚染水の代わりとして使った試料は何だと思います?


なんとポカリスエット。

大塚製薬の人が聞いたら怒っちゃうね。(笑)

ポカリスエットの中のグルコースが有機物ですから、これを測定しちゃうわけです。


試料に過マンガン酸カリウムを加えてます。



沸騰石を入れて煮沸~。



5分くらい煮沸してると、あらあら、



色が変わる~!



ま、この他いろいろ作業があったんですが、

ポカリの中のグルコース量を求めてみました。

公称値よりは少なく求められちゃったのはご愛嬌ってことで。


以上で2日間の面接授業は終了です。

レポート提出とかはないので、これで1単位ゲットですね。


やれやれ、面白かったけど疲れた~。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする