黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

「すのこの剪定」をして幸せな件

2024-11-30 18:57:41 | 

猫がシンクに下りてゴミを漁るのを防ぐため、すのこで蓋をしたことは書いた。

すのこはそもそも風呂場に置くべきモノだから水が垂れても問題ない。名案だと喜んだ。だが、ウチのシンクを塞ぐには大きすぎて、調理台の半分をふさいでしまう。せいぜい、猫が佇むぐらいのスペースしか余さない。

だから、食器の洗い桶とかを置けずに不便である。そこで、切ることにした。庭木を剪定するために奥地の家に持って行ってあったノコギリをこちらに戻して(奥地の庭木は業者に頼んですべて成敗したからノコギリは不要になった)、庭木ならぬ「すのこの剪定」に取りかかった。

端をこれだけ切ったら、

見事に収まった!

洗い桶も横置きすることができる。人生で、これだけ物事が上手く運ぶことは滅多にない。14歳の岩崎恭子さんが「生きてて一番幸せ」と言ったその気持ちである(岩崎恭子さんもいつの間にか指導者になられて貫禄のご様子である)。

これでシンクの守りも万全、食品庫の守りも、

扉の前に重しとして空気清浄機を置いたから万全、ゴミ箱の守りも、

重しとしてボーズのスピーカーを置いたから万全である(ウチの多くの小道具達は、本来の用途以外の使い方をされている)。

するとどうだ。つい、こないだ、廃油缶をひっくり返されて油をぶんまかれ、食品庫から引っ張り出した小麦粉をぶんまかれ、それを舐めてお腹を壊した猫に「シリコスリ」で床を汚されて「生きてきて一番不幸せ」と嘆いたことが嘘のように平穏な時間が流れている。どうか、この平穏が続いてほしい。って、それは私次第である。つまり、私がいっときも気を緩めさえしなければ幸せタイムは続くのである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラールの成り立ちVol.4モテット第2番の終曲

2024-11-30 08:45:46 | 音楽

それでは、満を持して、私の葬式で使いたい曲同着一位のバッハのモテット第2番の終曲コラールの成り立ちを語ろう(同着のもう一頭じゃなくてもう一曲はバッハのヨハネ受難曲の終曲コラール。Vol.1でとりあげた)。

その源流は、賛美歌「来たれ、精霊」(Komm,heiliger Geist)である。

この賛美歌は3節から成るが、その第1節は1480頃のEbersbergの修道院にまで遡ることができる。これは、ラテン語の聖歌「Veni Sancte Spiritus」をドイツ語に翻訳したものである。これに、ルター(Martin Luther(1483~1546))が第2節と第3節を付け足したうえで、1524年に世に出したものである。

この賛美歌のメロディーは、1480年頃当時から付けられていた作者不明のものが引き継がれている。このメロディーは、イタリアの音楽理論家兼作曲家のMarchetus de Padua(1305 – 1319)の「Adesto, sancte spiritus」(1270年頃)と類似しているそうだ(以上は、ウィキペディアドイツ語版の「Komm, Heiliger Geist, Herre Gott」に拠る。また、前掲の楽譜にも「15世紀」とあり注釈にラテン語のドイツ語訳であることとルターによって加筆された旨の記載がある)。

この賛美歌「来たれ、精霊」のうち、バッハは、その第3節をメロディーもろともモテット第2番の終曲コラールに採用したのである(その際、若干の言葉替えが行われた)。和声付けはバッハが行った。使用したのは第3節であるから第1節冒頭の「来たれ、精霊」(Komm,heiliger Geist)という句は出てこない。だから歌詞だけだと「来たれ、精霊」とのつながりに気付かないかもしれないが、メロディーで「来たれ、精霊」だと分かるわけである。

バッハ以外でも、賛美歌「来たれ、精霊」は、いろんな作曲家によって「加工」された。

シュッツは、その詩をシンフォニエ・サクレ第3集の中の「Komm,Heiliger Geist」(SWV417)に用いた。曲はシュッツのオリジナルである。そう言えば、「Herzlich lieb」もシュッツが用いたのはシャリングの詩だけで曲は自身のオリジナルだったっけ。「ドイツ語を一番活かすのは自分の曲」という強い自負を持っていたのだろうか。

ザミュエル・シャイト(シュッツと同時代人で、シャインと合わせて「ドイツ3S」と呼ばれた)は、その詩とメロディーを自身の「Komm,Heiliger Geist」に用いた。

そして、バッハは、モテットの第2番のほかにも、この賛美歌の詩とメロディーをあちこちに用いた。カンタータにあっては、賛美歌のメロディーをBWV172の二重唱の中に長く引き延ばされた定旋律(楽器によって演奏される)として取り入れた。また、賛美歌の第1節をBWV59の第3曲で歌わせた。オルガン曲にあっては、コラール前奏曲BWV651において、ペダルで演奏する定旋律として賛美歌のメロディーを用いた。

さて、ここで、モテット第2番の終曲コラール(賛美歌「来たれ、精霊」の第3節)の歌詞について、思い出話をしようと思う。この曲を初めて歌ったのは私が10代の頃、古楽専門の合唱団においてであった。演奏会も迫り、練習が佳境に入った頃の練習中、学生指揮者がこのコラールの歌詞の日本語訳を団員に読み聞かせた。静かで厳かな読み聞かせであった。私はえらく感銘を受けた。それ以来、「静かで厳か」がこの曲に対しての私イメージとなった。

ところが、その後、学校を出てからドイツ語を本格的に勉強し、多少は理解できるようになってからこのコラールを聞くと、え?「ritterlich ringen」?「ringen」ってレスリングとかで格闘することだよな。しかも「ritterlich」って「騎士のように」が転じて「勇ましく」だよな。「勇ましく格闘」?学生時代に培った「静かで厳か」なイメージとは随分違う。その部分の歌詞は次のとおりである。

O Herr, durch dein Kraft uns bereit おお主よ、あなたの力で私たちを準備万端にし、
Und stärk des Fleisches Blödigkeit, そして、肉体の弱さを強めてください。
Dass wir hie ritterlich ringen,    私たちが勇ましく戦えるように

なんと力強い内容だろう。そうか、単に、優しく歌えばいいというものではなかった。ここは力強く歌うべきだったのだ。

と前置きをしたところで、このコラールの後半の四声楽譜を載せる。

繊細かつ力強い和声付け!元のメロディーがバッハのものでなくとも、これはバッハの音楽そのものである。ある解説はこのコラールのことを「淡々と」と評していた。これのどこが「淡々」なのかと思う。

モテット第2番の終曲コラールの歌詞とメロディーについては以上である。終曲以外の部分の詩は、新約聖書のローマ人への手紙第8章26,27節からとられており、曲はバッハのオリジナルである。

こうやって書いているうちに、私の葬式用楽曲レースで同着だった2曲のうち、写真判定の末、モテット第2番が1㎝抜け出していることが判明し、単独1着となった。まあ、朝ドラの人気投票でも、放送時が近いものほど人気が高いものである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする