20代の始めころ大阪当時は枚岡市に居ましたが府下は仕事や通勤以外あまり行ったことがありませんでした。愛媛県へ転勤になり大阪出身の同僚から富田林には見どころがあると聞いていました。
昨夜は阪神優勝かと道頓堀を通りながら期待していましたが残念でした。
富田林は大和川の河川流通で繁盛した街です。北前船寄港地に船主屋敷が残っているようにここは流通で儲けた分限者屋敷が残っていると案内に書いていました。その分限者には文学者や和歌を詠む人もいたようです。富田林の寺内町は興正寺の門前町としても栄えていたらしく、格子状の町筋は古い街道の道に似て狭い、ドイツの観光都市のように車の乗り入れを止めて歩行者中心にしたら歩く人もゆっくりと町を散策できるのにと思いました。
京都では犬矢来は竹だが、ここでは木造です。珍しいのでパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a6/8e7b9a294be3ece7d7048aa5836ac51b.jpg)
あれ何? あの家は通り抜けになっている。
遠くに見えるのは何?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/faa3b6abc1156a449015d688a7d93cbb.jpg)
杉山家住宅 屋根の上の瓦葺きは煙抜きだとか。
大きなかまどがあり煙突が無いと思ったら煙抜きがありました。
煙抜き用の竹の簾様のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/3838ea1bb0c0ae17df9bc150f9a0791b.jpg)
沢山の客間がありそれぞれの座敷飾り(床の間・違い棚と付け書院など)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/0ac53a819fd5b237b76da9ae8501e0e9.jpg)
端正な座敷が良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/6670f3b8650fc46ed91cfa33c340e248.jpg)
二階から見た丸瓦と平瓦、年季が入って銀色に光っていました。どちらの産だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/00/d0ebd4a0ff1fdbe158e9f57919704a1b.jpg)
寺内町の屋敷にここだけかな袖壁がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/123bbeea5944fb3f4c63b2992f7182c2.jpg)
嫌な思い出もある。
何処にでもいる訳の分からない輩で、会いたくないけど巡り合ってしまいました。
浄土真宗「興正寺」の門前で女が呼び鈴を押して中から返事があると60歳くらいの同伴の男が、いきなり切れて怒鳴りだした。一時は一戦を覚悟をした、眼を合わせたところ視線が合わない。暫くしたら鼬の最後っ屁の様な言葉を残して去っていった。
その後、女が押したチャイムからどうぞお入りくださいとの返事があったのでお邪魔をしました。可哀そうな女は祈りたかったのでしょう代わりに祈っておきました。
浄土真宗のお寺で、女将さん?から門前での出来事を心配してもらいました。真宗の事を詳しく説明頂きました。山陰や北陸の港町や農家のお墓や仏壇、吉崎御坊などのお話をしました。
ここを富田林御坊というらしいことも聞きました。山門には保存修理のチラシが置いてありました。
何かのご縁かご寄付をさせてもらいました。これも親鸞さんの手引きかと。
立派な山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d7/f9447f5d488447510b2663e6bb9e7fd6.jpg)
その後、お寺の女将さんから丁寧なご返事を頂きました。
旅は思わぬ出会いがあります。