旅が好き・そして日々の時間で気の付く事を。

旅では人々の生きた来た跡を訪ねてみたい。
時間が出来たので、今までにしなかった事に手を出してみようと思う。

愛媛県障がい者雇用創出事業

2023-11-23 18:54:03 | 日記
 この歳で・・・今までの経験が役に立つのかなと思いながらお手伝いをしています。また、障がい者の親の会の方々にも良い情報を届けられるかなとも思いながら。

企業の雇用率が来年度から変わり、算定方法の変更もあります。

 昨日とある企業さんへまいりました折、愛媛県には雇用された在宅の人が居ないとテレワークを使った在宅就労のお話がありました。
確かに具体的な良い例があると企業さんもイメージが沸きやすいと思いました。
 スキルや能力のある人は既に働いている現状から新しい人を見つけるのは、求人をしている企業の方のお話を伺いながら大変だなと感じました。

次の雇用者として
 重度障がい者のテレワークでの雇用には、在宅者のパックを支援する団体の育成が必要。
 精神障がい者の働きやすい環境や、急がないで安定するまで待っての就労など。

その様に感じました。



越後、雁木の町「高田」へ 瞽女ミュージアムへ

2023-11-13 11:34:45 | 
 変わったデザインの駅を降りると周りは雁木で囲われて、


案内所では雨の中だから濡れないで行けるところを中心に教えてもらいました。

 メインストリートはずっと近代的な雁木

  古い町筋のところは昔の面影を残している。

今回の旅は瞽女ミュージアムだったので、雁木を通り殆ど濡れないで行けました。


 「瞽女ミュージアム」
 町屋がそのままミュージアムに。案内のお姉さんは次々と来られるお客さんにその人に合わせた対応をされていました。すげえベテラン。

 私は説教節に興味があること。参加していた障がい者就労のNPOの設立は盲学校の先生方だと話しました。興味を持っていただいた様子で来年障害者支援のイベントがあることを装具関係の写真が掲載されたパンフレットを見せてもらいました。
 最初に、以前見たことがあるドキュメント映像を見せてもらいました。ほとんど覚えていないが出雲崎あたりの冬の景色が出てその記憶がうっすらと残っている。ビデオでの聞かせどころの山椒大夫、直江津の親子の別れの所だと説明が出るがほとんど何を話しているのか分からない。

 チラシの中の瞽女さんの演目に愛護の若・信太妻伝説・俊徳丸などがあり、なるほど幼くして預けられた自身の経験から親子の別れが語りやすかったのかと。これらは説教節からの流れが多いとか。親方から弟子へと口伝で伝えてきた。今は音源としてほとんど残っていないらしい。

北前船や河川の人や文化の流れでこちらにも全国の言い伝えなどが伝わり伝えていったのであろうと思いました。

               駅の支柱はレール。そういえば故郷の駅もそうだった。

直江津の町

2023-11-12 17:17:15 | 
雨の中海岸へ出てみました。暗い空に白波が轟音とともに迫ります。


海岸には人魚の銅像がありました。昨日の直江津の人のお話が蘇ります。
 直江津の人形伝説、
年老いた母と息子がいました。息子には許婚者が居り。しかし息子には毎晩佐渡から尋ねてくる女が居ました。
ある日母親から問い詰められて息子は常夜灯に火を灯しませんでした。翌朝海岸に行ってみると佐渡の女の亡骸がありました。
 佐渡情話(こちらは柏崎)
佐渡のお弁という娘が柏崎の藤吉という男に惚れて、毎晩たらい舟に乗って柏崎の藤吉に会いに、妻子ある藤吉は恐ろしくなり、目印にしていた常夜灯を消してしまった。目標を失ったお弁は難破して亡くなった。柏崎市伝説集
 佐渡小木港にあった昔話(こちらは出雲崎)
女が恋する男の待っている出雲崎へ毎晩たらい船で渡ってゆく。ある日灯篭の灯が灯っていなくて女は亡くなった。
 人魚像


 ご存じ「山椒大夫」
陥れられて大宰府へ追放となった奥州陸奥国の岩城判官正氏のあとを追って旅立った妻は、安寿姫と厨子王丸を連れて直江津で山岡大夫にだまされ、妻は佐渡へ、安寿姫と厨子王丸の姉弟は丹後の国(京都府北部)の山椒大夫へ売られてこの地で母子の別れとなります。
 森鴎外の物語では、種本にある説経節「さんせう太夫」の残虐な復讐の聞かせどころがない。


 直江津は北前船の寄港地で、船の重しとして運んだお寺には福井の笏谷石や関西からの御影石が残っています。
 八坂神社 長い参道は御影石


 真行寺経堂の笏谷石と立派な鐘楼





また、文化があったのでしょう謡曲の舞台となったお寺でした。
真行寺 竹の雪
 母恋しさに訪ねていった月若を、継母は雪の中に竹の雪を払えと命じた。そうして月若は寒さで凍死してしまう。母と姉が死骸を見つけた処に父も戻り奇跡が起きて月若は生き返る物語。雪国らしい物語。
 真行寺竹の雪



 海に向かって歩いていると、赤い帽子をかぶった3体の像
木彫と御影石で彫ったもの、左端は笏谷石か?


砂州の町でなだらかな坂道が多い。


大きな鉄道駅だったらしい線路と機関庫







只見線 会津若松~小出 「ボックス席」の旅

2023-11-12 12:59:04 | 
絶景ローカル線として名高いところ、4時間半の出来事。

 思い出に残る4時間半は出発前から始まりました。
会津若松3番ホーム只見線、出発まで1時間以上前数人待っていました。
絶景ローカル線として名高いところ。


 思い出に残る4時間半はしっ発前から始まりました。
会津若松3番ホーム只見線、出発まで1時間以上前数人待っていました。

 1時間以上前からホームに立っておられた女性は新潟から。ホームには三々五々と人は増えてきました。次いで直江津からの祖父母と青年の家族連れ、として、関東からのご夫婦。乗車口の前で「この路線は込むからと」皆さん様々な思惑で早くから待っています。会津鉄道からの乗り換えの人たち、磐越線からの人達でにぎわってました。
以前は1両で座れない人多数で大変だったという話も聞きました。

只見川、黄色に色づいた木々が見える。

落石防止の糸魚川のフォッサマグナ大糸線で見た様な景色


沿線の風景、室内は水滴がつきピントが合わない。


 直江津からの若者は鉄道ファンらしく詳しい。隣の列の人に「ここは乗車口ではない」とアドバイスする優し人物。直江津からの三人とボックス席で、直江津の海岸にある人形像の話を聞きました。先年佐渡の小木の港の掲示板で見た、女がたらい船で対岸へ灯篭の灯を目印に通い男が灯篭の火を消したとか。民話の続きの様なお話でした。

そろそろ夕昏時が近くなってきました。霧の中の景色もまた風情あり。


 隣に座ったご夫婦から頂いたパンフレットの地図を鉄道マニアの青年から見どころなどを教えてもらいながらの旅でした。
ご夫婦は終点小出の手前で降りられ、小出で上越線に乗られる新潟の女性と三人のご家族と別れました。そういえば昔はこんな旅だった懐かしさが蘇ってきました。
 私は、1時間くらい待ちで六日町へそして直江津へ。寒い。


小出駅、一人ぼっちになった


富田林へ

2023-11-06 20:28:14 | 
 20代の始めころ大阪当時は枚岡市に居ましたが府下は仕事や通勤以外あまり行ったことがありませんでした。愛媛県へ転勤になり大阪出身の同僚から富田林には見どころがあると聞いていました。
 昨夜は阪神優勝かと道頓堀を通りながら期待していましたが残念でした。

 富田林は大和川の河川流通で繁盛した街です。北前船寄港地に船主屋敷が残っているようにここは流通で儲けた分限者屋敷が残っていると案内に書いていました。その分限者には文学者や和歌を詠む人もいたようです。富田林の寺内町は興正寺の門前町としても栄えていたらしく、格子状の町筋は古い街道の道に似て狭い、ドイツの観光都市のように車の乗り入れを止めて歩行者中心にしたら歩く人もゆっくりと町を散策できるのにと思いました。
 京都では犬矢来は竹だが、ここでは木造です。珍しいのでパチリ
 

 あれ何? あの家は通り抜けになっている。
 
遠くに見えるのは何?


杉山家住宅 屋根の上の瓦葺きは煙抜きだとか。
大きなかまどがあり煙突が無いと思ったら煙抜きがありました。
煙抜き用の竹の簾様のもの

沢山の客間がありそれぞれの座敷飾り(床の間・違い棚と付け書院など)
端正な座敷が良かった

二階から見た丸瓦と平瓦、年季が入って銀色に光っていました。どちらの産だろうか。


 寺内町の屋敷にここだけかな袖壁がありました。


嫌な思い出もある。
 何処にでもいる訳の分からない輩で、会いたくないけど巡り合ってしまいました。
浄土真宗「興正寺」の門前で女が呼び鈴を押して中から返事があると60歳くらいの同伴の男が、いきなり切れて怒鳴りだした。一時は一戦を覚悟をした、眼を合わせたところ視線が合わない。暫くしたら鼬の最後っ屁の様な言葉を残して去っていった。
 その後、女が押したチャイムからどうぞお入りくださいとの返事があったのでお邪魔をしました。可哀そうな女は祈りたかったのでしょう代わりに祈っておきました。
浄土真宗のお寺で、女将さん?から門前での出来事を心配してもらいました。真宗の事を詳しく説明頂きました。山陰や北陸の港町や農家のお墓や仏壇、吉崎御坊などのお話をしました。
ここを富田林御坊というらしいことも聞きました。山門には保存修理のチラシが置いてありました。
何かのご縁かご寄付をさせてもらいました。これも親鸞さんの手引きかと。

 立派な山門

 その後、お寺の女将さんから丁寧なご返事を頂きました。
旅は思わぬ出会いがあります。



蝉丸神社と逢坂の関跡

2023-11-06 18:42:19 | 
京都から大津へ抜ける道、国道1号線なれど抜けるという言い方がぴったりの道。60年位前にお仕事でこの道を名車スーパーカブに乗って何度か行き来した、その後日本社会の発展に伴って単車になり車になった。懐かしい場所です。当時は20代蝉丸とか逢坂の関などは知らなかった。
 上栄町辺りは半世紀前のそれらしい街の雰囲気が残っていました。


中年過ぎて平家物語や平家歌壇の歌が好きになり、平宗盛の「都をばけふをかぎりの関水に またあふさかのかげやうつさむ」の歌を残した所で行ってみたいと思っていました。

この道を鎌倉への死出の旅、重衡や太平記の「落花の雪に踏み迷う」の日野俊基の関東下向の哀切漂う道行文にもあった。そして今度は電車で大谷駅から上栄町までやって来ました。

蝉丸は能の「蝉丸」はまだ見ていないが悲しい物語は本で知りました。そして、芸事の神様。この年で何か新しい事始めてみようかと思い尋ねてきました。


蝉丸神社は大谷駅からすぐのウナギの匂うところ。逢坂の関跡を過ぎて関蝉丸神社上社と大津市街の端になるのか下社の3カ所にあります。
関跡には百人一首のこの関に関する歌碑があった
 これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関
 名にし負はば逢坂山のさねかづら 人に知られで来るよしもがな
  「実葛」これだと思ってみたこともないが。
 夜をこめて鳥のそら音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ
  この歌の故事「鶏の空音」はどこかで聞いたことがある。

蝉丸さんは諸芸道の神さま、猿田彦さんは街道の神さまで旅好きの守り神様、これからも宜しくとお願いしてきました。お宮には誰もいなくて寂しさあふれていました。




昨日は姪の結婚式で大阪泊まり。大阪城の堀や石垣知ってはいたが修学旅行の時にゆっくり見ていなかった。確かに広い・でかい。




「ハニー句会」 2023年十一月例会

2023-11-05 21:03:15 | お仲間たちと
11月の例会は二神がお休み(姪の結婚式で大阪へ)で長井さんに采配をお願いしまた。


愛媛新聞 12月12日





「ハニー句会」 2023年十月例会

2023-10-07 19:37:53 | お仲間たちと


新井文子
靴ひもを踏んでつまずく草の花
灯り消し影寄り添いて月見酒
ほつれかけ西陽射し込む秋簾

玉乃井永
ツーショットひとり自撮りに赤とんぼ
外気欲湖畔サウナに律(りち) の風
夜霧の高速凝視の二十キロ

二神重則
今年また母と弟秋の蝶
秋の日の翳りは刻の一休み
空蝉や此処に生きたと跡残す

長井知則
五合炊き新米香る湯気揺らぎ
街路樹の雀の学校秋の暮
孫破った繕い多し障子洗ふ

門屋定
二百十日二百二十日と荒れもせず  
農機具に子供を乗せて稲を刈り
道聞かれ付いて行きたや秋遍路

吉川正紀子
ショットバーボジョレヌーボーの赤を詠む
台風に袋叩きに遭い花壇
冷奴時代は忘れ湯豆腐に

八木
木犀は知らず金銀の差別感
ちゃっかりだズボンの裾の草の実は
泥つきの大根威張らせ道の駅



柄昼新聞に掲載されました。




「ハニー句会」 2023年九月例会

2023-09-02 19:47:29 | お仲間たちと


門屋定
無花果や花咲かずとも実りある
夏球児話題絶えない甲子園
二百十日漁師農夫の嫌な月

二神重則
片陰の家並み揺らめく漁師町
風あれば会うて別れて蓮の水
待ち時間蝉に合わせて足拍子

玉乃井永
戸隠の星と見紛う蕎麦の花*
残業のはだけし襟に秋団扇*
万歩計鎮守の森に秋の蝉

長井知則
行合の空を指さす二人連れ
蝉知らす季節の変わりつくつくと
二日月星を切り裂き茜染

八木健
わが庭に貧貧貧と鳴く蝉よ
澄む水をたちまち汚し泥の足
秋刀魚よりさんまの方が庶民的

新井文子
八月やルソンに眠る知らぬ伯父
涼新た耳をすまして聞く葉音
秋暑し止まることなき室外機

吉川正紀子
この味は去年と同じ土手南瓜
星流れ私は恋を失くしたの
鳴き終えて土に帰るか油蝉




新しい「卯之町駅」

2023-08-27 10:02:13 | 
 先般、無人駅になりました。

この地出身の連れ合いは「特急が止まるのに」と
この駅の風物詩、風鈴と火鉢は?


西予市で「おやなきあと」の集まり

2023-08-27 09:50:45 | 日記
西予市で「おやなきあと」の集まりがあり当事者の関係者として参加しました。 主催者は「できるだけ前向きな当事者会」、通常は松山で開かれているが今回は初めて地方での開催。参加者約20名、ZOOM参加10名。

 会の前半は、当事者が自身の事を話す。自分の事を隠す傾向のある昨今、また人前で話すには勇気と決断が必要とされ、この試みは色々な意味で良いと思った。
 終わりも近く質疑応答の時間があり、今回のテーマ「親亡き後」に戻り「親に望む事は何か?」と質問した。
 一つはニーチェに倣い「なんじ為すべし」から「我欲す」の通り、当事者の希望を入れてほしい、何もかもレールを引かないでほしい。
 二つ目は、親には感謝しているそして親自身の幸せも考えてほしいとの事。私は声を出せない子も、その様に思っていると感じた。


 美談だ、親が聞いたら・・・、だが現状その様に言えない環境に恵まれない人達が居るのも事実。全ての家族に安心して生きて行ける環境を目指したい。

 「奇しくも」その日8月26日はフランス革命で「人権宣言」が成立した日。
「人は自由、かつ尊厳と権利において平等なものとして生まれた」と定めた。



「ハニー句会」 2023年八月例会

2023-08-05 20:22:40 | お仲間たちと
8月の連会を長井さんにお願いしました。

カッコウと鳴く鳥縞のシャツを着て    高尾田    
名古屋場所気合いだ気合の北勝富士 門屋
小次郎の真似してすすい夏燕 吉川
夏の野や足の迷いか覚束かな 二神
夏休み鞄で嘘寝通信簿 長井
血糖値今日も忘れて生ビール 新井
よさこいの怒涛のビート迫り来る 玉乃井

つくり滝なれど一途に落ちる水 高尾田
編み笠にうなじ際立つ阿波おどり 玉乃井
竹林葉波涼しき風を待つ 二神
義父母(ふぼ)介護手抜けず行けぬ墓参り長井
会話にも都会の匂い帰省の子 新井
雨上がり低空飛行の夏燕 門屋
鰻はやめて黒ニンニク夏土用 吉川

二ユース見て法螺貝の鳴る山開き 門屋
五月晴れ霊峰抑える大クレーン 二神
レトロ感あり海水浴という用語 高尾田
絵手紙に飾りし色や秋近し 長井
この汗は生きてる証拠滴れる 吉川
神木をがっちり掴む蝉の殻 新井
蚊の羽音対向車線のハイビーム 玉乃井



8月29日の愛媛新聞です。


久しぶりに大学のスチューデント体験

2023-07-30 20:40:47 | 日記
60歳代の放送大学以来久しぶりに大学でのスチューデント体験をしました。
昨年は松山大学のコミュニティーカレッジという哲学の講義でした。
色々と難しいことを考える人が居るのだと思った。

 今年は、ドイツ民話の世界「ハーメルンのねずみ取り」
ドイツの中世と人々生活から年の成り立ちなど、大変興味深い内容でした。
遍歴する芸能民の被差別民としての事。日本と同じだと思いながら聞いていました。
民話と伝説の違いなど、遠野物語と遠野拾遺集との違いなど興味深かった。

 社会学も
講義の一つに薬害エイズがあった。当時悪魔のように言われた血液学の教授がいた。
マスコミが騒いだ内容と実際の姿の異なったこと。目を擦りながら聞いた。
松本サリン事件の薬局のおいさんがサリンを合成したとかで犯人扱いして大騒ぎになったのとよく似ている。

この秋も松山大学の案内が来た、さて刺激的な時間を過ごしてみたいと思っている。



ビッグモーター事件で思うこと。2024年の内部告発者保護の事。

2023-07-27 12:17:17 | 日記
 もう50年も前に勤めていた会社の出来事、殆どの関係者がこの世を去り思い起こす事も無くなった。
全国組織の会社で、多くの県ごとに営業所があった。その会社はノルマ達成に厳しいところだった。
何時の頃からか、月末になると数字(売り上げ実績)が足らないとプレッシャーがキツくなった。今思うと営業所の所長のメンツだったようにも思う。

 営業の人間の多くはそのプレッシャーを免れるために月末の日に空売りの伝票を書いた。時が経ち組織の事が分かってくると、この事は粉飾決算だと分かった。
当然、月間売り上げ推移グラフは月の半分くらいまで数字が上がらず月末数日で計画達成になる。内心では、本社の営業を統括する人がその売り上げの推移を見て異常だと感じて欲しいと思っていた。

 ある時本社から上司に対するアンケートが来た。この異常事態のことを書いて転勤願いを出した。ところが何と一部は予想通りと言うか、上司がそれを見て握りつぶした。
会社も同僚も信じられなくなった。
会社はこの事態を是正するチャンスはあった。

 その後事態は増々深刻になり、値引き伝票の保留や卸への組織ぐるみの横流しに発展した。何故か上司が辞める事になり、同時に私の他の県への転勤が決まった。

 その後転勤先の上司に、君の前任地の年間の売り上げが殆ど無いがどうしてかと聞かれた。確かめるすべはないが転勤して行く人間の営業実績を操作し不正をした辻褄合わせの精算したのだろう。
 本社の偉いさん達は、この事態を薄々は知っていたのだろう。

 粉飾は何処にでも起こる。だが問題意識を持って売り上げのデータを見ていれば分かる。分かる人間が居ればの話だが。
兵庫の事件から内部告発の法律が改正されるとか、日本も世界に通じる国になってほしい。



「夫っと連句会」いままでとこれから 2023.7

2023-07-25 08:35:23 | お仲間たちと
早くも5巻目終了


先般、今までの四巻を識者に見てもらいました。
その方曰く、連句の会は女性が多く今回の殿方だけの四巻は話題が全然違うから新鮮だった。

難点のいくつか、
 同じ文字が散見されるのは残念。
 連歌-俳諧-連句と続く歴史があり歌うようにスムースな言葉が使用されるべき。
 句はカウントを正しくして、長句が五七五や短句が七七の定型になっていないのがありました。

また、特に七七にあるのですが、七を詳しく分けると三四と四三に別れます。
スムースなのは三四です。四三を使うのであれば次の語句が五か三四が欲しいところです。
都々逸では三四.四三.三四.五になっていて、民謡もこの調子が多いのです。
三味線伴奏で歌いやすいのでしょう
 信州信濃の 新蕎麦よりも わたしゃ貴方の 側が良い
 恋し恋しと 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす 
歌謡では
 才太郎節・宮津節・江差追分などに見られます。面白いことです。
七の時はできるだけ三四で。

私が思うのは、どうしても前前句や前の句にひこずられてしまい、同じ様な場景になっています。打越の場景から全く離れる事が必要です。

次回はこの辺りに注目してやりましょう。