父の写真集に京都の染め物工場に丁稚で入った頃に猿沢池で撮ったものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/dfa73e2f08407354adbd16e2f8c71f48.jpg)
20代の頃には何度か来たことが有りましたが、高齢になると奈良がこんなに坂だったのかと感じました。ヤレヤレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/4ff89f52c6fc58aac00c7cd6c7ad5ecd.jpg)
興福寺の塔は工事中でした。さすがに暑くて鹿さんもあまり見かけませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/1bede63d8da006a8b0827f7937c677bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/d1a59accd6e37ea36e230a57373fc1fe.jpg)
20代の始め京都に転勤になりました。法隆寺に行きました。あの頃は田舎道を歩いたような記憶があります。
中学校の美術の先生が二神司朗さんでした。飛鳥時代の建築の特徴を教えてもらいました。
二重基壇・エンタシス・卍型手すり?・裳階・雲形?など60年たっても覚えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/069f48c76f37ff49b6532d024e53ccfe.jpg)
中学校の美術の先生が二神司朗さんでした。飛鳥時代の建築の特徴を教えてもらいました。
二重基壇・エンタシス・卍型手すり?・裳階・雲形?など60年たっても覚えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/069f48c76f37ff49b6532d024e53ccfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f6/b9dc85a70d49020e1d9565c624f9c093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/80/b02446439d7a6d6a798bd942a062064e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/171fe8551f065fda5b2358bd4182218b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ef/9796d06deba0dda6ecdd161a1a5c97ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/13/6766d248c1cb662419b1c39c29086169.jpg)
梅田の空中庭園で淀川河口の西日を見ました。
四天王寺の西門からも大阪湾がこの様にきれいに見えてたのでしょう。
おぐり・俊徳丸・厨子王・・・面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/d8231b8474e0bdf889c88f1f65ff6f29.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます