旅が好き・そして日々の時間で気の付く事を。

旅では人々の生きた来た跡を訪ねてみたい。
時間が出来たので、今までにしなかった事に手を出してみようと思う。

新潟市では国民文化祭、お仲間の連衆が表彰を受けました。

2019-11-07 15:01:54 | 


お宿へ向かう途中に、白鳥の湖の瓢湖に寄りました。翌朝飛び立つところが見えるとの事で早朝にも行きました。




諏訪神社では七五参と競輪開催日と菊の展示が一緒になったとかで大変な人でした。ここの神社は出雲大社と一緒で4回の拍手でした。


良寛が修行をしたと伝えられている五合庵


良寛記念館のある出雲崎、妻入りの街として有名ですが更地が多くなっています。


向こうに見えるのは佐渡島「荒海や佐渡に横たう天の川」ここで流人たちと送りに来た知り合いは別れたとか。

幼い頃、家には置き薬がありました。時折薬屋さんが薬を入れ替えに来ました。
そして、薄い油紙の紙風船をいただきました。記念館に置いていました懐かしく見ました。出雲崎が産地だったんですね。




佐渡へ行きました。

2019-11-07 14:39:50 | 
お宿は小木港近く。この港は「佐渡情話」伝説の地。お光さんは向かい側の柏崎からたらい船で通ったとか。出雲崎へ金を運び、江戸の流人を水くみとして運んだとの悲しい歴史を持っている。遠くに柏崎や出雲崎が見えます。
新潟の芸子のお姉さんから相川音頭の話を聞きました。なんとも悲しい節回しと踊りを以前見たことがあります、もう一度現地で見たいと思いました。

関西の守護総ざらいの承久の乱を起こした後鳥羽上皇の息子の順徳天皇の流された黒木御所跡



ももしきや古き軒端のしのぶにも
  なほあまりある昔なりけり
百人一首の100番目、定家の後鳥羽院への思いが表れているのかな

ご存知の佐渡金山と近代化遺産




佐渡奉行所跡

相川は板葺きの屋根が多く、石で重りをしているところが見られると案内に書かれています。相川の街を見られなかったのでここの板葺きと重石を見て納得して帰ります。

そして朱鷺(トキ)