漕手のやんごとなき日常

~立教大学体育会ボート部の日常を漕手目線で~

よいしょよいしょ〜 3年向井琴和

2025-01-31 14:52:31 | 非常事態

らんぴのご紹介に預かりました3年漕手の向井琴和です!

そう私は部で最も食い意地を張ってるんでねえかと思うくらい食いしん坊なので、誰よりもみんなが作るバレンタインが楽しみですニコニコ

 

 

食いしん坊なのはアスリートにとってめちゃくちゃ良いことだと思うのですが、実は私早食い大魔王でもあるんですよねえ、、、そこら辺の男子より食べるの早い自信しかありませぬ、。

 

早食いはいろいろ体に良くないとはわかっているのですがどうしてもやめられません。利き手とは逆の手で食べて、ペースを落とそうとしましたが、逆の手も極めてしまい、結局早いまんまです。

また、レンジでアツアツにして早食いできない対策も取りましたが、食い意地が勝り、むしろペース上がってます。

 

どなたか、ゆっくり食べる方法を教えていただけると大変助かります。

 

食いしん坊ばんざい!のお話はここまでにして、、

最近の練習についてちょちょいのちょいとお話しします。

 

私は今W4+(フォア)に乗らせていただいているのですが、引退されたきょーちゃん(杏果さん)のペアと同じくらい楽しいです。

 

なぜかっていうと、雰囲気がめっちゃいいんです。私は乗艇中よく、「っしゃー!」や「いいねー!」と叫び散らかしているのですが、みんな私と同じように声を出してくれるので、お祭りのようで楽しいです。

 

やっぱクルーボートってワイワイして盛り上がりながら漕ぐのが楽しいですよね〜!

一体感が生まれるし、みんなで声出して頑張っている時に、やっぱボートって楽しいスポーツだなって感じます。

 

ボートの話はここまでにして、絶対興味ないと思いますが私の最近の趣味をお話しします。

私、実は美術館がアホのように好きなんですよね!!(美術館好きとは思えない言葉遣い)

なんか気持ちが落ち着くと言いますか、時間の流れがゆったりに感じます。

今日実は東京藝術大学の卒展に行ってきました。どれも素晴らしい作品ばかりで、見入ってしまいました。感激。

また柄にもないことを言いますが、クラシック音楽もマイブームとなりました。試験勉強中や、ご飯を部屋で食べる際によく流しています。これも気分落ち着くんですよね〜〜なんでだろう。

ただ、2000tt中にクラシック音楽を流すことはやめた方がいいです。試したところ、タイムが約10秒落ちました。ほんとにやめた方がいいです。

 

 

さてさてめちゃめちゃどーでもいいことを話してきましたが、もう少しでシーズンインとなりますね。すべて「ラストの」がついてしまう年になりました。まだ1年生気分だったのになー、あっというまだな、。今ある全てを大事にしながら、1日1日を過ごしたいと思います。

 

 

同期のみんなは、就活頑張ろうね!

 

 

次は最近茶髪にしてパーマかけてたまに誰かわからなくなる2年岡山です!

 

 

ホテルメトロポリタン等を運営する日本ホテル株式会社様に、立教大学体育会ボート部はご支援を賜っております!
 
 
 
 
https://ikebukuro.metropolitan.jp/

 


暇すぎる隔離生活。。。 一年飯塚

2023-08-12 08:50:20 | 非常事態

りんたろーからピカソ派と紹介されました、1年の飯塚百合子です。

 

どこがどうピカソなのか…?何と比較してピカソ出てきたのか…?そんなこと初めて言われたので、謎に包まれています。

 

今度、本人に直接聞いてみたいと思います!

 

 

フレキャンと花火のネタが既に日記に登場しており、

更新期限の3日間迷った挙句、面白い話題を見つけられなかったので私の最近あったこと、考えていることを書くことにします。

 

 

8月7日から外出制限と強化週が始まり、

早5日。

 

既に私は限界を迎えています。

やることない!!!暇ーーー!!!外に出たい!!!外食したい!!!友達と遊びたい!!!チーズケーキ食べに行きたい!!!

 

 

これを機に英語を勉強したり、普段できない読書をしてみたり、ネイルしたり、

時間を有効活用しよう!と思いつつも、なかなか行動に移せずにいます。

 

 

 

私は基本1人でいるよりも、誰かと一緒に過ごしたい派なのですが、

感染症対策で、食堂に居座るのもあまり宜しくないので、

寂しい感じがしてしまうからかもしれません。。。

 

 

 

周りの先輩や同期に聞いたら、

映画を見る!ネトフリ見る!とにかく寝る!YouTube!など

自由時間を楽しく過ごしている人も多い印象です。

 

アイデアは沢山貰いましたが、見たい映画がない…ドラマもあまりない…特に好きなYouTuberもいない…

 

ので、オススメあれば教えてください!

 

 

 

そんな中、唯一TVerで見ているのが、熱闘甲子園です!

 

女子部はご飯を自室で食べているのですが、前日の熱闘甲子園が翌日の12:00配信開始なので、毎日昼食時に見ています!

 

甲子園は長いですが、熱闘甲子園はダイジェストや感動の裏話がまとめられていて、飽きずに、楽しく見られるので好きです!

 

私は甲子園よりも熱闘甲子園派で(笑)、毎年楽しみにしています。

 

 

最後に、少し前に2年生の結月さんと行った、

かき氷の写真を載せます。

 

 

インカレ決勝まで、あと28日!

コロナで思うように練習が詰めていませんが、

最後まで、納得が行くまで練習し、自信を持って臨み、絶対優勝します。

 

 

次は、

ついに、、同部屋にまでなってしまった!?!?療養中のさちのです。


3年 掛本 食べ放題は元を取ろうとしてはいけません

2023-06-01 16:17:00 | 非常事態

こんにちは。


このかさん、1つ言わせてください。

ミズノ製品を身につけていたのは、1年生のときです。


今はまんべんなくスポーツブランド着てます。



スポーツブランドといえば、皆さん「AIR エア」という映画をご存知でしょうか?


最近Amazon primeで見れるようになった映画です。これはNIKEがまだバスケ業界ではあまり人気がないときに、今では有名な「エア ジョーダン」というシューズを、会社を賭けて作り上げていく話です。


これを見てから、今はNIKEが一番好きですね。自分の着用するものを全てNIKEにしたいです。




お久しぶりです。3年掛本拓です。

人数が増えたため、日記を書くのも久しぶりですね。



先日行われました全日本では、男子付きフォアとして出漕させていただきました。


自分自身、初めての全日本ということもあり、気合い十分で挑みました。

しかし、結果としては、2日目で終わってしまうという、インカレ優勝という目標にはまだまだ厳しいということを認識しました。

最終日を目標にしていたこともあり、悔しい結果となりました。それは他の部員同じ気持ちだと思います。



クルーのプランとして、スタートから飛ばしていくということでしたが、どのレースでも逆に置いていかれてしまい、中盤で耐えるというところも達成できませんでした。

また、環境の変化が激しいコースで、サイドごとの役割を徹底できず、改めて、環境を意識しながら対応していくということの重要さを実感しました。


また、自分もフィジカルの圧倒的弱さも再認識しました。



インカレで必ず笑うためにも、自分自身、そしてチームがどうすれば成長できるのか、もう一度考えていきます。前を向いていきます。



どうぞ応援よろしくお願いいたします。




話は変わりますが、最近、食べ放題に行きたい欲が止まりません。先日は、2年小林と4年の拓也さんとサムギョプサルの食べ放題に行きました。次は甘いものの食べ放題でも行きたいですね。



次は、納豆を食べない日を見たことがありません。ノブです。



ボート3年目 4年和気

2023-05-25 10:38:00 | 非常事態
日記の更新遅れまして大変申し訳ありません。

先日の全日本選手権はクルーとしてもチームとしてもゴタゴタしたまま終わってしまった、これが正直な感想です。

色々と準備が甘かったと思っています。最後のインカレでは悔いなく引退できるように万全を尽くします!

今思えば大学2年が1番ボートに集中でき、かつ楽しい日々だったと思います。
学校にも慣れ、部にも慣れた2年こそ競技に向き合うことのできる時間かなと思います。現2年は頑張ってね!

最後に個人的ニュースを1つ

6/8〜12まで中国で行われる招待レースに行ってきます。何かおみあげが欲しい人は言ってください。個人的にはピータンを食べてきたいと思っています。

次は最近忙しそうなこのかです。

『元気がないときだってそりゃ誰だってあるんじゃね?』

2023-05-19 11:40:29 | 非常事態

日記投稿したのに、されてませんでした。そして消えていました。

寮のWi-Fiのせいにさせてください。

 

「こんにちはあるいは、こんばんは」。4年藤原拓也と申します。

↑SPY FAMILYでお馴染みのセリフですね。個人的に好きな言葉です。


夜分遅くの連絡は失礼かもしれません。目上の方には特にそうですよね。

一方でその人が必ず同じ国の同じ時間帯で過ごしているとは限らないので、100%失礼になるとは思いません。だからこの言葉が好きです。

 

 

 

一つ前の日記では、1年生の礼による嬉しい紹介をしていただきました。1年生練習の親分で愛されてるなんて表現は最高!シンプル嬉しいです。そしてこのように言われると、自分も4年生になったのかと実感します。つい最近に入学して、ラクロスしていた1年生だったのに、今はボート部で4年生です。選手で入部しましたが、今はサポートも。

 

大学生活のわずかな時間でもこんなに変化があるのだから、大人になるに連れて何が起きるのかは、な~んにもわかりませんね。

 


新入生練習に関しては、私自身今は全日本に向けての練習があるので、とても信頼のできる下級生が尽力してくれております。みんないつもありがとう。

 

 

 

 


ここから本題。

前置きが長くなりましたが今回書きたいことは、タイトルに書いたように、『元気がないときだってそりゃ誰だってあるんじゃね?』

 


ということです。2,3回前の日記では、この日記を「読者のため」ではなく、「将来の自分に向けて書く」と言いました。だから、この言葉は、自分に向けての言葉です。


少し前の自分は、言葉だけでもポジティブにいたいと思っていました。たしかに、どんな状況でも言葉だけならポジティブにいることができます。でもだからといって、自分が辛いとかネガティブに思ったときに、ポジティブにポジティブにと思い続けたら、本当に自分がなにを思っているのかがわからなくなることに気づきました。

 


もしかしたら、どんな状況でもポジティブにいることができる人がいるかもしれません。

もしかしたら、自分はポジティブにいられるような、そんな器じゃないかもしれません。

 


でも、

「それで良い」って。

「自分の弱さをせめて自分だけは正直に向き合わないといけない」。そう思うようになりました。変化ですね。

 

 

 

 


みなさんもそうだと思いますが、最近つかれました。すごく疲れた。悩むことは疲れます。

先日、OBOG通信を拝読しました。そこで、あるOBの方のインタビュー記事で非常に勉強になったことがあります。

 


それは、高校時代ラグビーをされていたため大学でも続けようとしたところ、ボート部に惹かれて入部を決めたとのこと。

ボート部に入ってから、「ラグビーを続けていたほうが良かったかも」と思う日々があられたようです。

 


でもそれは、

 


「ボート部に入ったからこそ悩めたこと。」

 


ラグビーを続けていただけでは、悩んでいなかったし、今はその悩んだ経験が活きている。という内容でした。

すごくかっこいいですよね。私自身もそういう話ができる人になりたいと思いました。

 


だから、疲れる、悩む、はありますが、それ自体ボート部に足を踏み入れることがなければできなかったことって考えると、感慨深いですよね。

 


「悩むことができた(・ている)」この事実さえだけでも、ボート部にいる意義を感じることができます。

 


ちなみにボート部にいて良かったと思えることは数え切れないくらいあるので、当たり前ですが、悩むことだけで意義を感じているわけではありません。

最近あった良かったことは、荒川のチェックシートの印刷を手伝ってくれたことや、トレーナー、COXで入部を決めてくれた子がいること、言うまでもなく、同部屋の1年こうたろうが面白いということです。よく課題に取り組むためにパソコンと向き合っていますが、よく勉強してるな-と思ってふと見てみたら、スマホで漫画を読んでました。最高ですね。

 


加えて、

今週からの全日本選手権ではM4+で出漕させていただきますが、クルーの統一感はかなり出てきていると思います。

 


クルーが結成されてから、朝練の前に朝ごはんを食べながら、私たちのクルーの振り返りとU19オーストラリア代表の動画をみることで、質の高い練習に取り組むことにフォーカスできている。

 


U19オーストラリア代表の動画に関しては動画を見すぎて、BGMが頭を流れているので、アップのときにその音楽を流すと動画が脳裏をよぎります。いい方向に向かっていること間違えなし!

 


俺ってほんとに文章を書くのにまとまりがありませんね。これは、伸びしろだと思います。

今回書きたいことは、生きていれば悩むことはたくさんあるけど、それをボート部という濃い生活を送る中で経験し、考え方にも変化が起きるということです。

 


少し前まで日記が回ってくるのがとても早く、なにを書こうと迷っていましたが、嬉しいことに新入生がたくさん入ってくれたので、後もう2,3回程度でしょうか。これからも自分日記を書きたいと思います。

 

 

 

次回の紹介

次は、主将の和気です。

先日の新歓中、私は2,3年生に見えるようで「4年生だよー」と話したら驚いた子がいました。

その子が発した言葉は、

 

 

 

 

 

 

 


「4年生ということは、和気さんと同じ代ですか?」と。

 

 

 

それくらい、和気のオーラは厳かということが象徴されますね。よろしくねん。