



のぶは写真のような上目遣いをするあざとい男です笑

この写真は髪がツヤツヤしていてパッと見たら、可愛いおなごに見えますが、実際はゴリゴリ関西弁のムキムキのマッチョです。 💪


こんにちは🌞新4年の山田雄恒です。
にわけんからの紹介にあったように、最近IELTSの試験勉強を始めましたが英検やTOEICとは全く違う難しさに日々困惑しています。(英検やTOEICに慣れているかの様な言い方ですがそんなことは微塵もなく)
こんな事を数ヶ月続け、かつ成果も上げているのかと、ほんのちょっとだけにわけんを見直しました。
そういうわけで英語の先生はいつでも募集中ですので、ブログをご覧の方で我こそはという人がいたらぜひご連絡ください📖
久しぶりのブログになりますが、今回は試合間近ということで、出漕種目である「エイト」に関して書かせていただきたいと思います。
私はこれまでに大学1年と3年の日立明をエイトで出場しましたが、はっきり言ってこの種目に関しては良い思い出が何一つありません。
それはただ単に結果が振るわなかったことだけが原因ではなく、目の前にある大きな壁に道を塞がれ、根本的に競技を楽しむ、本気で向き合うということができていなかったからだと思います。そして何よりも情けないのは、その壁は自分たち自身が勝手に作り上げたものであるということです。
その壁はレースに対する様々な不安要素で塗り固められています。
「他大は経験者が多いから...」「エルゴ平均が...」「インカレはエイトは対校じゃないから...」「新歓期間との両立が...」
このような反吐が出る言い訳が毎年飛び交い、その壁はより強固なものになっていきました。近年の日立明での男子部の成績を見てもそれが反映されていると思います。
しかし、これらは実際は思い込みでしかないです。
経験者が少ないのなら伸びしろはどこよりもあるはずだし、エルゴ平均だって実際に他大と何秒違うのか調べもせずに勝手に萎縮しているだけで、何より、実際に比べたわけでもないのに「今のスコアでは足りない」という自覚があるということは、それだけ冬の間フィジカル面の課題から目を背けずに過ごしてきた者が多いということです。
そして、新歓期間に集めた仲間の応援はレース当日何よりも力になるはずです。
今書いたことはあくまで一例ですが、このように弱点のように見える事でも、考え方や視点を変えれば自分たちの強みと捉えることができます。
つまり、毎年思い込みだけが積み上げられ、自分たちの目にはそれが乗り越えられないほどに高い高い壁に見えていても、実際には、自分で塗り固めることを辞めて叩けば簡単に壊せるものに過ぎないということです。
今年の日立明は、そんな壁に風穴を開け、チームにとっての新しい道を切り拓くチャンスだと捉えています。
その開いた道は、全日本インカレに向けて自分たちだけが通るのではなく、「エイトでも勝てるチーム」を作るために将来集まってくる新しい仲間を通すためのものでもあります。
単なるレース結果で終わるものではなく、本気でエイトに向き合うことは、自分たちの今後にとってもそのような意味があります。
レースなのでもちろん相手はいます。しかし、ボートはスポーツである以前に乗り物です。
埼京線が各駅停車で戸田公園から池袋までを16分で移動するように、自分たちが出せる最速のスピードで 0mから2000mまでを漕ぎ切れるか、レースではそれが全てであり、相手が誰でどう漕いでいるかは自分たちにとっては関係のないことだと考えています。
100m近く差を空けられ途中で諦めるなんてもってのほかです。相手と戦う以前に、例年の悪い流れや、それを作ってしまった自分たち自身と闘う必要があります。今年のチームスローガン「闘志」にも、そのような意味が込められています。
そんな強い気持ちで、この9人で出せる限りの最速のスピードを楽しみたい。その一心であり、勝利はその先にある物だと思っています。
日立明まであと2週間余り、上手くいかないことも多いですが、同じ志を持つ同期や後輩と共にトライ&エラーを楽しむことができており、「去年までとは何かが違うな」、そう感じています。これまで自分たちを雁字搦めに縛り付けてきたものを断ち切るような熱いレースをお見せしますので、ぜひ会場に足を運んでください。
次はロッキーロードがお好きなきょうか主将です。
新歓HP
https://rubc1948.wixsite.com/rubc-shinkan
公式App
https://apps.apple.com/app/id6477852867
https://www.instagram.com/rikkyo_rowing_shinkan/?igsh=YXBpc3FwM29hYjcz&utm_source=qr
YouTube
https://www.youtube.com/@user-ws6wh1jh3d
TikTok
https://www.tiktok.com/@rikkyo_rowing
X
https://twitter.com/rubc_shinkan_24
Amebaブログ
https://ameblo.jp/rubc2020/
-----------------------------------
ホテルメトロポリタン等を運営する日本ホテル株式会社様に、立教大学体育会ボート部は応援いただいております!
https://ikebukuro.metropolitan.jp/
みなさんこんにちは
MBTI診断「主人公(ENFJ)」の瑞稀から紹介された、同じく主人公の丹羽健太です。
2年前くらいに診断やった時は違った気がするのですが、主人公になっていました。
日記の本題に入る前に、
まずは、立教大学に入学予定の新1年生の皆さん、おめでとうございます。
どれだけの新入生がこのブログをのぞいてくれているかは分かりませんが、立教ボート部に少しでも興味がある新入生、特に興味はないけどたまたまブログを開いてくれた新入生はぜひ最後まで読んでみてください。
今回は、私が大学入学時に感じていたことと、大学生活4年目を迎える今だから思うことを、この春入学する新入生に向けて書いていきたいと思います。
新入生の皆さんは今どのような気持ちでしょうか。
受験が終わって開放感あふれる嬉しい気持ち、これから始まる新しい大学生活にワクワクする気持ち、何もわからない大学生活に不安を感じている人、皆それぞれだと思います。
私は3年前、「さあ、どうしよっかな、何をしよう。わからない」
と言う気持ちでした。
高校3年間は部活、勉強、行事など目の前のことに全力で、将来のこと、もちろん大学生活のことなど何も考えていませんでした。
ただ、何かに打ち込める学生生活はこの4年間が最後なのか。と思っていました。
大学が始まると時間は一瞬で過ぎていきます。だからこそ、新入生がこの時期に考えるべきことは、
「どのように4年間を過ごしたいか」
「どのような自分でありたいか」
だと思います。
この決断はひとそれぞれで正解はありません。
ただ、サークルや部活に所属したい人は、各団体が新入生を募集する新歓期間(4月5月)のたった2ヶ月間で4年間どう過ごすのかを決断しなければいけません。
大学公認のキャンパスでの一斉新歓期間は4月1日から8日までのたった1週間しかありません。
もちろんその期間以外での途中入部入団はできますが、できないところもあります。
4月1日から始まる「新歓週間」は自分の大学生活、自分の人生を左右する、と言っても過言ではないとても大切な期間です。
だからこそ、SNSを見たり、興味があるところにはひたすら脚を運んでみたり、部員と話すこと、実際に体験することがとっても大切です。選択肢は多い方が自分の満足のいく団体に出会えると思います。
(ボート部の新歓期間の様子)
いろいろな団体が体験や説明会を開催しています。
ぜひ見てみてください。
様々な選択肢がある中で、なぜ私はボート部を選んだのか。
その理由を少しだけ書かせてください。
数ある選択肢の中から私がボート部を選んだ最終的な決め手は「人」でした。
立教ボート部は大学から競技を始める未経験者でも、自分の努力とチーム力で日本一を掴み取れます。そんな環境に憧れたことがきっかけでしたが、最終的な決め手は「人」でした。
なんといっても「志が高い人」が多いと感じます。
本気で日本一を目指している集団だからですが、競技以外でも勉強や私生活、なんでも本気でやる人達が集まっています。
同じような志をもった仲間と共に、がむしゃらに4年間頑張ることに「価値がある」と思いました。
練習、競技は真剣です。結果を出すために一生懸命日々自分と戦っています。
ですが、OFFの時間は思いっきりリラックスして、仲間みんなで楽しんでいます。
こんなメリハリもボート部の魅力です。
立教ボート部はボート競技を経験したことがない部員もたくさんいます。
そんな部員も3年後4年後には首からメダルを下げています。
新入生全員が未来のチャンピオンになり得ると思っています。
ボート部に入って良かった!
ボート部に入って人生が変わった!
ボート部に入っていない自分が想像できない。
そんなことを言う部員、OBOGがほとんどです。
ですが、そんな人でも最初の一歩を踏み出すことは皆怖かったと思います。勇気が必要だったと思います。
気になっている新入生の皆さん。ぜひ連絡ください。脚を運んでみてください。
新入生一人一人が自分らしい素敵な4年間を過ごせるために、選択肢の一つとして「ボート部」の情報は提供できます。
もちろん新入生に合った他団体の紹介もできます。
各種SNSでボート部の活動内容も見ることができるので、ぜひ見てみてください。
競技面、私生活面などボート部員の大学生活がわかるコンテンツになっております。
下記にリンク貼っておきます。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
新入生の皆さん、どこかでお会いできる日を楽しみにしております。
次は!
私と共に英語試験IELTSの勉強を頑張っている雄恒です。
お楽しみに〜
新歓HP
https://rubc1948.wixsite.com/rubc-shinkan
公式App
https://apps.apple.com/app/id6477852867
https://www.instagram.com/rikkyo_rowing_shinkan/?igsh=YXBpc3FwM29hYjcz&utm_source=qr
YouTube
https://www.youtube.com/@user-ws6wh1jh3d
TikTok
https://www.tiktok.com/@rikkyo_rowing
X
https://twitter.com/rubc_shinkan_24
Amebaブログ
https://ameblo.jp/rubc2020/
-----------------------------------
ホテルメトロポリタン等を運営する日本ホテル株式会社様に、立教大学体育会ボート部は応援いただいております!
https://ikebukuro.metropolitan.jp/
---------------------------------------
ホテルメトロポリタン等を運営する日本ホテル株式会社様に、立教大学体育会ボート部は応援いただいております!
--------------------------------------
新歓ホームページを公開しました。
把握お願いします。