goo blog サービス終了のお知らせ 

漕手のやんごとなき日常

~立教大学体育会ボート部の日常を漕手目線で~

11月14日 3年米田

2014-11-14 21:56:48 | 日記
こんばんは。なんだか、最近急激に寒くなってきましたね。
服を着込めば何とかなるから夏よりは冬の方が好きという人もいますが、それは私にはちょっと無理なんです。私は寒いのが嫌いです。でも、今年は例年に比べて寒さに強くなっている気がしています。毎年思いますが、戸田の寒さは異常です。恐るべし寒さと闘うときが近づいてきました。負けないように頑張ります‼
寒いと身体が冷えきって、がっちがちになってしまいます。朝は特に寝起きで身体が余計に固まった状態で練習に入ります。ウォーミングアップとクールダウンを徹底して、怪我をしないようにケアを大事にしていきたいですね。
みんなが書いているように、冬練が始まりました!とても良い雰囲気で練習できていると感じています。今はまだ始まったばかりなので意識高く出来ていますが、慣れてきた頃に中弛みしないように工夫してやっていけたらなと思います。どんなときも目標を見失わず、みんなで乗り越えて来年の夏に向けて頑張ります‼
それでは、失礼します。

11月13日 3年村崎

2014-11-13 17:33:41 | 日記
こんばんは。
更新が遅くなりすみません。

先週で5テストが終わり、今週から冬練が本格化してきました。
朝は日が昇るのが遅く、夜は日が暮れるのが早く、乗艇はほとんど暗い時間帯にしているので明るいときよりも更に神経を使います。そんな毎日ですが、今朝は厚い霧がかかっておりいつも以上に視界が悪い状況でした。ここまで視界が悪い中の練習は初めてで、多くのクルーが練習を中断したほどです。特に冬の暗い中での練習は安全に気を付けていきたいと思ったのと、やはりボートは自然と隣り合わせのスポーツだなぁと改めて感じました。そこがボート競技の魅力の1つでもあると思います。
まとまっていませんが、泣いても笑っても最後の冬練となりました。この3年間悔しい思いばかりだったので、来年は必ず勝って終わります!そのために今日から、今からもう一度気合いを入れ直して頑張っていこうと思います!
では失礼します。

11月8日 3年芝尾

2014-11-08 23:06:00 | 日記

こんばんは。消灯後にすみません。

今日はエルゴ測定の4種目め、60秒でした。


本日の男子部4強:奥から勝又、安藤、中田、渡部

60秒は安藤が制し、勝又の4冠を阻みました。揃って頼もしい2年生です。

トライアル中はエルゴの後ろで応援が盛んです。私は、男女も学年も関係なく、声を枯らして鼓舞して盛り上がる感じが好きです。声が飛び交って、記録を更新して、みんなで喜び合う姿も好きです。


明日はいよいよ大詰め、60分です!全員が終えるのに7時間かかります。長い冬練をいいかたちでスタートすべく、ラスト全力で記録を狙ってほしいです。



11月6日 3年 横山

2014-11-07 00:07:42 | 日記
こんばんは、3年漕手の横山です。
日付は変わってしまいましたが11月6日の日記です。

今日は去年から立教大学ボート部で取り入れているエルゴの5テストの初日でした。
これは漕手の体力を調べるために、4日間かけて10秒、6000m、2000m、60秒、1時間の測定をするというものです。
測定の項目にも、10秒なら筋パワー、6000mなら有酸素的能力、、、、、、
といったふうにそれぞれ意味があるそうです。
この結果を分析して自分に足りないところをこれから始まる冬練でのばしていくという目的のもと行っています。そしておそらくシーズンに入る前にもう一度この5テストを行い、どのくらい成長できたかを調べる予定です。

そして今日行ったのは10秒と6000mでした。
結果は全員が自己ベストを更新しているようです。
冬練は寒く、暗く、きついものですがエルゴで自己ベスト更新とか持ち上げられるウエイトの重さが上がったとかいった、目に見える形で結果がでると頑張れる気がします。ボート部全員で来年の勝利に向けてこの厳しい冬練を乗り越えていけたらと思います。
自分にとっては最後の冬、最後のシーズン、ちょっと頑張ってみようかなと思います。

まあ自分は1年、2年の冬は毎年ケガでメニューから離脱してたので今年が最初で最後の冬練になりそうですが笑
今年はケガしないでシーズンに臨みたいですね。



さみしいので遠漕の写真を載せます。これは第2区間目の江戸川スポーツランド付近ですね。
左から2年勝又、OBの横井先輩、1年清水、自分、1年根本、高橋、3年村崎です。
左にちょびっと写ってるオールを押し出してるのは2年の青田です。


11月4日 3年 菱木

2014-11-04 20:21:01 | 日記
こんばんは。
今回は先日行われた遠漕について書こうと思います。

4年生が引退し自分達3年生が幹部学年になり、遠漕は幹部学年としてむかえる最初のイベントでした。人数が増えたので、例年のナックル2艇ではなく3艇にしたり、それによってタイムスケジュールがカツカツになったりと、計画していくうえで様々な困難がありました。
あらゆることを想定して計画することが、こんなにも大変なんだと身にしみてわかったような気がします。

それでも、遠漕は無事に終えることができました。
時間も計画通りになり、自分達で計画して実行できるという達成感を味わえました。

遠漕がスケジュール通りに進んだのも、実際に動いてくれた部員みんなのおかげです。重いナックルをみんなで運んだり、雨の中頑張って漕いだり、足場が悪い中みんなで片付けしたり、おれには出来ない車の運転をしてくれたり、本当にみんなの
おかげで遠漕を無事に終えられたと思っています。

思えば、去年の学内レガッタでもみんなに救われました。
学内レガッタでも遠漕でも、その他のイベントでも、現場にいるときは大変だと感じるかもしれませんが、終わったあとに振り返ってみるとみんなの協力があって成り立っていると気付きます。

どんなことでも全員で乗り越えることに大きな意味があります。
今回のことをきっかけにして、これから始まる長く苦しい冬を全員で頑張っていけたらと思います。雑なまとめかたでしたが、この辺で失礼します。