Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

おチビさんのしゃべる言葉

2016-01-03 11:53:43 | 育児: 生後7~12ヶ月
生後11ヶ月、おチビさんの言葉の記録です。
いや、言葉というか、発する音の記録。

今のところ、唯一、意味を持って発している言葉が「ばっば」「ばっば」。
パイパイのことです、笑。

お腹がすいたとき、眠たいとき、甘えたいとき、
私の膝に乗って顔を胸に近づけてうるさいくらい「ばっば」「ばっば」と言うんです。
デイケアから帰ってきた時も、家に着くなり私のシャツをつかんで「ばっばー」と要求。
夜中に目覚めた時も、寝ぼけまなこで「ばっばー」「ばっ ば」と言葉にならない言葉で、
おっぱいくれーと言っています。

その他、何かを指差すときの音はいろいろで、
「お?」
「で?」
「ふぁ?」
「ん?」
など。おもしろいのはいつも疑問形なことです。
なので、聞かれるたびに「それはテーブル」「あれはライトだよ」などと、
ひとつひとつ返すようにしています。

(家の窓から飛行機が飛んでるのが見えて指をさす)

こちらが「ダメ」というのも分かっているようで、
口に入れてほしくないもの(汚いもの、靴など)を食べそうになると、
「ダメよ」と諭すのですが、こちらの目をじーっと見て一緒に首をふっています。
私が「だめ」というとき、首をふっていることが多いのでマネしているのだと思います。
(それでも「パクッ」と口に入れることもありますが、笑)
新しいものに手を伸ばすとき「これしても大丈夫かな?」「怒られるかな?」
と本人も思っているようで、
そういうときは必ずこちらの顔色を見て様子をうかがっています。

(図書館にあったトカゲのおもちゃ、
けっこう汚れてたので「口に入れないで、ダメ」と言うと不服そう)

おチビさんが怒っている時は「イディディディディー!!!」と、
なんだかよくわからない言葉をわめき散らします。
これは、私がおチビさんに噛まれて「イタイイタイイタイ!」と大声を出すことがあるので、
それのマネをしているのかなと思います。


(全然ごはん食べないのでいつも食事時は格闘です。
食事中はおチビさんよく怒って泣いてます。。どうしたものか。)

傑作なのは、絵本の一節を覚えていて、
図書館から借りていた「おひさまさんさん おはようさん」という絵本の、
「さよなら くもさん いない いない ・・・ばぁ!」
というくだりがあるのですが、
最後の「ばぁ」というところはおチビさんが言ってくれます。
これ、絵本を読んでいないときでも、
私が「さよなら くもさん いない いないー、、、」というと、
「ばぁ!」と返してくれるので楽しい。
松谷みよこさんの「いないいない ばぁ」の絵本もページをめくると「ばぁ!」と一緒に言ってくれます。

(「おひさまさんさん」は、まだばぁばが居た頃に借りていた絵本です。
2ヶ月も前のこと、今でも覚えているのがすごい。)

他、大好きなバナナを食べたいときも「バー、バー!」と指差して教えてくれます。
バイバイ(手を振る)、
おつむテンテン(頭を2回たたく)、
パチパチパチパチ(手拍子をする)、
などの動作もこちらが言うとできるようになっています。
もちろん、名前を呼ばれるとこちらを向いてくれますよ。写真撮りやすくなった。

(ミニカーなど、車のおもちゃにも目覚めたようです)

日々、コミュニケーションできることが増えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2016-01-02 18:47:20 | 育児: 生後7~12ヶ月
あけましておめでとうございます。
静かなお正月です。


一応鏡餅を飾りましたよ。
ニジヤスーパーさんで買った簡単なお飾りです。


それからお味噌仕立てのお雑煮もつくりました。
おせちはほんの少しニジヤさんで買ったけれど、
容れ物がないので井川メンパのお弁当箱に入れました。


おチビさんが、早速「なにあれ?」と指差して興味しんしん。
紙に貼ってあるのは雑誌などから切り抜いた動物達です。
思いつきで始めたので見栄えは悪いのですが、
少なくとも息子が動物の名前を覚えるのにいいかなぁと。
もっとたくさん貼ればコラージュ風になっていいかもね?
今はまだ中途半端ですね。

あっという間に過ぎてしまった2015年、たのしかったなぁー。
新しい年も同じくらいたのしいといいのですが。
今はとにかく育児最優先で、仕事のこと、自分のこと(もっと言えば夫のことも)は二の次三の次ですが、
今年はもう少し自分自身が向上することに時間を割きたいと思います。

Woodworkingも仕事で以外はほとんどやらなくなってしまったので、
自分の趣味にさく時間を少し持ちたいです。
料理もです。人を招いてお出しできるレベルのものを。
それから、英語も継続してがんばらないとね。

いまだに英語?と思われるかもしれませんが、
息子が生まれてから日本語をずっと喋っているため、
頭の中がすっかり日本語回路になってしまい、
英語がとっさに出てこなかったり、
仕事中、英語で話しているのにシレッと日本語の単語が出てきたりして自分でも驚くのです。
これはやばいのでは?
発音もベタベタの日本語英語になりつつあり、
一番分かってもらえるフィリップにも通じないこともあるのでよっぽどなんだと思います。。


ばぁばが送ってくれた荷物の中に入っていた手編みのベストと帽子。
おチビさんに着せてみました。
余りの毛糸で編んだと言ってたけれど、なかなか似合っています。
帽子は大きすぎてすぐ脱げてしまいましたが。

新年からまとまりのないブログですね。。
平凡な日常と息子成長の記録、今年も書いていきます。
どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慎重派

2015-12-31 01:15:39 | 育児: 生後7~12ヶ月
テーブルのふちなどをつかんでひとりで立っちできるようになったのは11月の終わり頃です。
最近は気づいたら勝手に立ってることが多く、
転んだりしたら危ないから目が離せないのですが、
いつのまにかひとりでまた座っていたり、
ハイハイの姿勢になっていたり、
すごく移動していたり、
何だかもう自由自在のようす。




立っちの姿勢から、下にある物を拾うとき、
とても慎重にゆっくりと膝を曲げて腰を下ろしていきます。
片方の手は必ずテーブルの上。


背後にある物に手を伸ばしたいときも、
足を踏ん張り慎重に振り向く。
片手はもちろんテーブルの上。

おじいちゃんみたいにゆーっくりの動作なので、
いつも笑ってしまいます。


ようやくクルッと向きを変えて、はい、目的のものをつかんで満足。


カプッ

こらこら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fairmont Hotelのジンジャーブレッドハウス

2015-12-30 23:15:01 | 育児: 生後7~12ヶ月
29日は仕事でした。
仕事が終わってからフィリップが息子を連れて迎えに来てくれたので、サンフランシスコの街を少しブラブラ。
思い立ってノブヒルの上に建つ老舗ホテル The Fairmont のジンジャーブレッドハウスを見に行きました。

このジンジャーブレッドハウス、大きいですね。
細部までいろいろと見るところがあって面白いです。




息子は電車に夢中でした。
身を乗り出しても触れないので怒っていましたけど。




こっちは触れる、そばにあった大きなツリー。
青いミラーボールに興味を示ししばらく両手でつかんで嬉しそうにしてました。

アメリカではクリスマスを過ぎても新年までツリーやクリスマスのデコレーションが続きます。
これが日本なら25日を過ぎたら一斉にお正月ムードになるのにね。

12/29だけちょこっと仕事に行って、あとは1/3まで休み。
今年はお客様もいないし、息子とずっと一緒にいてのんびりと過ごせています。
つかの間の休み、思う存分リラックス!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファームの牛や鶏を見て

2015-12-29 09:06:45 | 育児: 生後7~12ヶ月

バークレーでお気に入りの遊び場所は Tilden Park です。
今日はここの Little Farm へ来ました。

以前、生後5~6ヶ月の頃に来た時、息子は動物たちに何の興味も示しませんでした。
ところが今日は、すごい反応でした。


抱っこヒモから身を乗り出して、触ろうとする。
お?お?と、声を出してゆび差して、大興奮の様子。


特に鶏やアヒル、鴨の前に来たら真剣に見入って動きませんでした。


ジーッとひたすらこの鳥さん達を見つめていました。

おもしろいなぁ。
ほんの数ヶ月前、何の興味も示さなかったのに。
あの時は、牛を見ても、アヒル、クジャクを見てもしら~~っとしてたのに。
きっとあの時は目に映る何もかもがおチビさんにとって新しい世界で、
人間も動物もみな同様に新しかったから、
何が日常で何が特別とかいう区別がなかったのでしょうね。

数ヶ月経って、ある程度自分のまわりのデフォルトが確立されてきて、
その範疇に入らないものは「めずらしいもの」として認識するようになったみたいです。
牛、ヤギ、鶏、そしてこの後に暖炉の火がパチパチ燃えている様子も見たのですが、
すべてに「お?」「お?」と指を差して強い興味を示していました。




そう、最近この「お?」「お?」の指さしが本当に多いんですよね。

うちに居ても、外にいても、どこでも。
いったいどれを指差してるのか分からないときもたくさんあるのですが、
一つ一つなるべく答えてあげるようにしています。
でも時々、真っ暗な部屋で夜中に授乳しているときに暗闇の一点を見つめて指差して
「お?」「お?」としきりに私に聞いてくることがあるので怖いんですよね、苦笑。
何が見えてるのか、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形合わせのおもちゃ

2015-12-28 10:42:27 | 育児: 生後7~12ヶ月
ちょうどおもちゃの話が出たところで、最近のおチビさんとおもちゃ。


かたちをはめ込む木のパズル、職場の端材を使ってレーザーカッターでつくりました。
まだバァバが居た頃につくったので、色とニス塗りはバァバがしました。


(これはまだ未完成の頃のもの)

木目が出ているままでもよかったけれど、
やっぱり色があったほうが合わせやすいと思って色をつけました。
イラストレーターで適当に形をつくったので六角形がありますがちょっと後悔。
「まる」「しかく」「さんかく」、「ほし」などは言いやすいけれど、
六角形って言いにくい。
「ながしかく」にすれば良かったと思っています。

はじめはもっぱら取ることに夢中でした。
つまみが小さいので、指でつまんで取るという動作も最初は難しかったらしく。
でもいつしかつまみを上手につかめるようになり、
最近は取ったカタチを元の場所にはめられるようになりました!
私の言ってることもなんとなく分かってるみたいで、
「はい、はめて」というとはめようとします。
すごい、赤ちゃんの学ぶちから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いおもちゃとはなんだろう

2015-12-27 03:03:40 | 育児: 生後7~12ヶ月
ニューヨークタイムズのこの記事、とても興味深く読みました。

Traditional toys may beat gadgets in language development
ベイビーラップトップや、ボタンを押すと声の出る類のおもちゃは、親子のコミュニケーションを減少させるので、こどもの言語発達のためには昔ながらのおもちゃのほうが良い、というような内容。

最近モヤモヤと考えていたことをスパッと言い当ててもらった感じ。


パパが買ったこのおもちゃ。
手押し車のおもちゃを買ったから、と言われて、
私はてっきり木製の手押し車を想像していたのですが、届いたのがコレ。

スイッチを入れると、ライトが光ったり点滅したり、音楽が鳴ったり、
ボタンを押すといろんなことをしゃべる、
とにかく盛りだくさんなおもちゃ。
フィリップパパはこういうおもちゃばかり買ってくるんですよね。。

こどもはこういうの好きです。
好きというか、光ったり色が変わったり不思議な音がしたりしゃべったりと、こどもの聴覚や視覚を刺激するため、興味を引かれるのです。
うちの息子は最初から魂を奪われたかのごとく、
このガチャガチャとしたおもちゃに夢中でした。

でもやっぱり思うところがありました。
こういうおもちゃを与えると、おもちゃがガンガンしゃべってるので、私が口をはさむ間がない。
光ったりメロディが流れたり、とにかくにぎやかでせわしない。
おもちゃは英語を話してるので、
こうやって言葉を覚えていくと思えばいいのですが、
記事にもあったとおり、
こういうおもちゃを前に母親たちは単なる傍観者になってしまうんですね。
言葉かけがグンと減ってしまう。

こういうおもちゃはよくない!と一刀両断するつもりはないのだけど(せっかく買ってもらったんだし)、
こうしたガジェットを与えてるときに親として傍観者にならないよう気をつけたいなと思いました。
うちはただでさえ日本語のリソースは私しかいないので、たくさん話して聞かせてあげなければ。
もちろん手押し車として歩くのに使うぶんにはいいのだけどね。

それにしても、記事にあった
"A toy should be 10 percent toy and 90 percent child, and with a lot of these electronic toys, the toy takes over 90 percent and the child just fills in the blank.”
「おもちゃ1割、こどもが9割であるべき。
でもこういう電子おもちゃは9割をとってしまい、こどもはわずかな残りを埋めるだけになっている。」

これ、学びのデザインすべてに共通すること。
こどもの分まで奪ってしまう(やってあげてしまう)おもちゃは好きじゃない。
盛り込みすぎ!余白、余白!
ミュージアムの展示装置や学びのツールをつくるにしても同じことが言えます。
良い展示装置とは何かと考えさせられます。

学びのデザインを仕事にしている自分にとって、
そして小さなこどもの親でもある今、
大切なことをリマインドしてくれた良記事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブ、元気です

2015-12-24 09:23:42 | 育児: 生後7~12ヶ月
歯ぐずりの痛みからは解放された様子の息子。
火、水、木、金と私は仕事休みでずっと息子と一緒です。
フィリップも在宅勤務で家に居るのですが、
来月から今の会社での仕事に加え、サンフランシスコの大学での非常勤講師の仕事を引き受けたそうで準備に忙しいようです。
もともと研究職だったのがいつのまにか企業勤めになって早数年、
やっぱりアカデミアな仕事にも未練があるのか、
いま一度自分のキャリアを見直すきっかけになればと思って引き受けたよう。
どうなることか。

クリスマスイブですが何らそれらしい気配のない我が家。
今日は友人夫婦と飲茶を食べに行きます。


昨日、バークレーの図書館にて。


寒いけどキャンパスを散歩。


落ち葉を食べようとする。

そんなこんなで、のんびりしています。
元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ふり、発熱

2015-12-21 20:50:55 | 育児: 生後7~12ヶ月
街はすっかりホリデームードなのに昨日今日とどしゃ降りの雨。
今日からデイケアが冬休みで閉まっているので、フィリップと交代でおチビさんの世話をすることに。
今日は私が仕事でフィリップが家にいてくれました。

日中、フィリップからテキストが入り、
おチビさんついに発熱しているそう。
ずっと不機嫌、食欲もなく、ほんの少ししか食べてないそう。

幸い、私の職場もホリデームード。
ボスは早々と休暇に入ってて留守だし、同僚達も何人かは休暇でいなく残りのメンバーもどこかしらのんびりモード。
こんな日はすっ飛んで家に帰ります。
ところが雨のせいか公共交通機関が乱れまくり、
結局バス停で雨の中40分も待つことに。

普通の日だったらイライラしてストレスたまるところでしたが、
今日はフィリップがおチビさんと一緒にいてくれるので少し安心。

息子は身体も小さいし、食べる量も少ないし、
病気されると人一倍心配になります。
本当に歯ぐずり (teething) なだけなのかなぁ?
よだれが急に増え、30分でスタイがびしょ濡れ。
おしっこの色が濃くなり量も少ない。
また便秘か、5日も出てない。
しきりに手を口に入れる。
ずっと不機嫌。
そこへ38度ちょいの熱。

ドクターに電話したけど、
タイレノールをあげてもう1日様子を見てと言われました。
家に着いたら笑顔で迎えてくれました。
薬のおかげで多少はラクになったのでしょうか。

息子が生まれる前は五体満足にさえ生まれてくれたらそれでいいと思っていたのに、
(そしてそれは叶えられたというのに)
今は今でいろんな悩みがつきまといます。
この発熱もそうだけど、
日頃から極端に少食なこと。
食べることに関心がなさそうなこと。
体重が今も5パーセンタイル以下、成長曲線スレスレなこと。
心配はつきません。

でも、抱き上げようとして両手を彼の脇の下に入れてふと思いました。
おチビさんの胸の音、私の手を伝わってトクトクトク、、、と。
あ、この心臓の音。
妊娠9週のとき、エコーで聞いたあの心音。
初めて聞いたとき、
電車の音みたいだと思った(笑)あの時からずっと、
ずっと変わらず動いてるんだなぁと。
なんだか妙にリアルに生命を感じた一瞬でした。

---
これは今授乳しながら携帯から書いてたのですが、
あらら、おチビさん寝入ってしまいました。
明日は私が仕事休み、フィリップは出勤。
家でおチビさんの看病しつつぬくぬく過ごします。






今も洗面所のシンクに入って遊ぶのが好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー、歯ぐずり?

2015-12-19 22:13:09 | 育児: 生後7~12ヶ月
金曜日でデイケアは冬休みに。
1/4までフィリップと交代で仕事休みつつ、
おチビさんの世話をしなければなりません。
今行っているデイケア、休みが多いのでそのたびに私かフィリップが仕事休みにしたり在宅勤務にしたりと調整が必要で大変。
次にデイケアを探すときは内容もしかりだけど年間にデイケア休みが何日あるのかを確かめてからにしたいと思います。
(今のデイケアにずっと行くわけではないのでね)


同僚の家のクリスマスツリー、
ちゃっかり写真を撮らせてもらいました。笑。
今年はクリスマスらしいことを何もしないままあっという間に年を越しそうだったので、、、
おチビさん初めてのクリスマスツリー。
キラキラ光るライトに手を伸ばしてばかりでした。

新しい歯がまた生えてくるのか、昨夜からずっと機嫌悪し。
寝ている間とても痛そうに何度も起きてくるので、
初めてタイレノールをあげました。
シリンジの先にちょびっと、ですが。
日本では歯ぐずりで痛み止めの薬をあげるなんて聞いたことないですが。
こちらでは、歯ぐきの感覚を麻痺させる Oral gel ジェルを塗るとか、
タイレノールをあげるとか、結構聞きます。
タイレノールあげた後は機嫌よくしていましたが、
また数時間経つと泣いていました。

1日中よだれも多く、食欲もなく(おっぱいも)、オムツも汚れない(おしっこも少ない)。
熱はないけど歯ぐずりなのか、別の原因があるのか、なんなんだろう。
心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする