Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

いつまでが赤ちゃん?

2015-12-15 23:38:00 | 育児: 生後7~12ヶ月
週末のひとコマ。


これは近所に住む赤ちゃんと遊んだときの。


よその家だったので場所見知り/人見知りするかなーと思いきや、
のっしのっしと近づいていき、
相手の赤ちゃんは怖がって逃げていきましたよ。
デイケアでいつもこんなふうに他の赤ちゃんと接してるんでしょうかね。


また別の家では3-5歳の子達がたくさんいるなか、
おチビさんひとりでおもちゃで楽しそうに遊んでいました。

ひとりでも楽しそうに遊ぶのは家にいるときもそうです。
デイケアに行き始めの頃は急な変化に戸惑って不安だったのか、
家に帰るといつもママにべったりで離れるとピーピー泣いてたのに。
今は少し精神的に安定したのか、
ひとりでもモクモクと遊んでいられます。
ひとりでズンズンとよその家の部屋を探検しにいくしねぇ。

最近、赤ちゃんと呼べるのはいつまでなんだろうと思います。
ひとりで立ち上がったり、もう今にもひとりで歩きそうな様子を見ていると、
今が赤ちゃんから男の子(幼児)へのトランジション期なのではないかと思ってしまいます。
そしてそれをなぜか切なく感じたり。

今日デイケアの先生に、
手で食べ物を口に運んで食べるのが上手くなりましたね、
とコメントもらって、そういえばそうだなぁと。
ついこの間まで手づかみでつかんだ食べ物、
口に運ぶんだけどゲンコツになっちゃって、
自分の拳を食べてるような感じでうまく食べ物が口に入らなかったおチビさん。
今日は指を上手に使ってちゃんと口に食べ物入ってたものね。

もうすぐ赤ちゃんじゃなくなる??
赤ちゃん期って本当にあっと言う間。
成長していくおチビさんを見るのは喜びであるけれど、
いつまでも赤ちゃんでいてもいいよ、なんて思ったりします、笑。

ひとりで立てるよ

2015-12-13 23:51:13 | 育児: 生後7~12ヶ月
先週はなんだかんだと予定が思った通りにすすまず、
結局月曜から金曜まで後手後手に過ぎていきました。
木曜は夜8:00まで勤務だったので久々に職場からこんなライトアップの街並みを見ました。
この日はベイエリアのscience や art, making の先生方向けワークショップをしたので帰宅が午後9時でした。

仕事が終わるのを今か今かと待って、
ワークショップの後片づけも同僚に任せ一目散にミュージアムを出たのに、
帰っている途中にフィリップからテキストが入り、
息子はもう寝たとのこと。
ガーン。会いたかったのに。

夕方から夜寝るまでの様子を聞くと、
ずっとグズっていたそう。
眠いのに眠れなかったみたいで10分おきに目覚めては泣いてたよ、とか、
玄関のドアのほうばかり気にしていたよ等聞いて心苦しくなりました。

ごめんね。
しばらく遅い時間の仕事は引き受けないようにしようと思いました。

翌朝金曜、息子がまだ寝てる間に家を出たので、
夕方は絶対に迎えに行ってぎゅーとするぞと意気込んでたら、
またまた展示装置のインスタレーションが遅々として進まず、、、
抜けられず結局フィリップに迎えに行ってもらうことに。

イライラ。
木曜、金曜と全然おチビさんに会えなかったので、
週末がきたときの嬉しかったこと!
こどもができてからの週末の待ち遠しさといったら、、、
言葉では表しきれません。
赤ちゃんの今の間だけでしょうかこんなふうに思うのは。

ちょうど金曜の終わりにデイケアの先生から写真をいただきました。







ひとりで立ち上がるときの様子をとらえた写真たち。
嬉しかったー!
家でもひとりで立っちしてるのは見てたけど、
こんなふうにプロセスで撮ってくれるとひと際感慨深いものがありました。

写真とともにメールには
「自分で立ち上がろうとしてるとき、手を貸さないでください、
転んだら自分で起き上がるようはげましてあげてください」
というようなことが書かれていました。
立っちの練習をしている今だけでなく、
人生をつうじていつもリマインドしたいメッセージ。

一週間のつかれもふきとんでいきました。
週末、土日ともずーっと一緒に過ごしましたよ。
さぁまた明日から月曜日、
もうちょっと頑張ったらまたクリスマス休暇だからそれ目指してがんばります。
別に予定はないけれど。
自宅でゆっくりしたいです。

やっと水曜日!

2015-12-09 07:36:17 | 育児: 生後7~12ヶ月
昨日火曜は時間どおり午後4時に職場を出て迎えに来たのにデイケアに着いたら、息子また「たった今寝ちゃったところ」だと言われる。一昨日は結局6時ちょっと前まで寝ていたし、昨日もまた同じパターンで今週は月、火、と続けて遅い帰宅に。

すべてが時間どおりにいくと5時過ぎには家に着いているはずなのに、、、
今週は後手後手です。

昨日は仕事で Contemporary Jewish Museum へ。New Experiments in Art & Sciences というexhibition を見に行きました。ふだん自分のミュージアムのそれも自分の部署の管轄しか見ていないことが多いので、こうして他のミュージアムのやっていることを見に行けるのは嬉しいです。




エクスプロラトリアムを思わせるアート、サイエンス、テクノロジーの融合した展示でした。
Jewish Museumは常設の展示がないことで有名、すべての展示物は数ヶ月ごとに入れ替え、唯一のパーマネントの展示は建て物だけというかなりがんばっているミュージアム。

1時間だけの滞在だったのでもの足りない感じ、
週末にまた行きたいなと思います。

---

私が夕飯のしたくをしているといつもキッチンにいるおじゃまむし。
昨日はハイハイから自分で立ち上がるべく、ふと見るとこんな格好。


今までハイハイの格好ばかり見慣れいたけれど、
おチビさんが自由に立ち上がって動きまわる日も近そうです。

月曜から出遅れ気味、と最近の息子

2015-12-07 18:06:47 | 育児: 生後7~12ヶ月
月曜日、サクッと仕事終わらせて帰るつもりがどこを間違ったかフロアの展示装置のリノベーション/メンテナンスがうまく進まず(朝8時半から始めたのに)、デイケアのお迎えも30分の遅刻。

4:30、慌てて職場を出たので搾乳したミルクも忘れてきたし、いつもより30分遅いだけで駅は人が多くて混んでくるし(それでもまだ4時半だけど)、暗くなるのが早いからデイケアに着く頃にはすっかり夜という感じ。これだけですでにストレス。

サッとピックアップしてすぐ家に帰ろうと思ったのにデイケアに着いたら「たった今寝ちゃったところです」と言われる。仕方ないからおチビさんが起きるまでロビーで待つことに。これじゃあどんどん帰るのが遅くなるなぁ、ストレスに感じてはいけないと思いつつ、、、思ったとおりにコトがすすまないとイライラ。今日は早く帰ってリラックスしたかったのに。

今すでに5時半。
まだ寝てるみたいです。

今の間に最近のおチビさんの様子をまとめてみます。生後10ヶ月。走り書き。

遊び:
何よりiphoneが好き。パソコンのキーボードも大好き。あまり見せないように触らせないようにしているつもりが、パパは触らせほうだいにしているらしく(私の言うこと聞いてません)0歳にしてすでにiPhone 解禁。あーあ、、、。他に好きなのは、電車で遊ぶこと。ピアノを触ること。ボトルをつかむこと。洗面台シンクの中で水遊びすること。マラカスを振ること。絵本のページをぐしゃぐしゃにすること。形合わせの型をつまんで外すこと。人の口や鼻に指を突っ込むこと。

くすぐるとげらげら笑う。



食事:
まだ母乳が大好き。でも哺乳瓶からは飲まなくなった。離乳食は家だとあまり食べない。甘いものが好き。バナナ、洋ナシ、フルーツ全般に好き。のりごはん好き。

運動:
いまだに膝を立ててのハイハイができないので移動は腹ばいでのハイハイ。だいぶ速い。四つん這いはするけど前進できない。伝い歩きは得意、テーブルの周囲をぐるりと一周できる。腹ばいからお座り、お座りからテーブルのふちを掴みながらの立っちができる。指さしが好き。バイバイと手を振る。拍手をどこで覚えたのか嬉しそうにパチパチとやっている。

言葉:
ばぁば、ダダ、ママ
デ?と指さしながら聞く、ボタンのことをバ?という。
四六時中高い声でなにかしゃべっている。寝入り端もフガフガと寝言を言いながら眠りにつく。
バイバイしてーというと手を振る。

歯:
上の歯が4本
下2本
その歯でママを噛む。両肩歯型マークがたくさん。

睡眠:
夜、1~2回フガフガと起きて泣く。授乳するとすぐまた寝る。お昼寝はデイケアで午前と午後に30分づつ、家でも朝寝と夕方寝を30分~1時間づつ。体勢によっていびきかく。

デイケア:
朝のドロップオフで泣かなくなった。担当の先生が大好き、甘えているらしい。つねに抱っこをせがんでいるらしい。家ではあまり食べない離乳食、デイケアではにんじんとサツマイモのお粥をパクパク食べているとのこと。


---

あのー、おチビさん明日の朝まで寝るんじゃないかしら。

もう12月!

2015-12-07 07:58:09 | 育児: 生後7~12ヶ月
もう12月、信じられません。
週末はアパートの同じ階に住む友人夫婦とランチをしたり、日本人ママどうしの集まりに出かけたり、2時間だけ仕事に行かなければならなかったり、同僚が家に遊びにきたりでバタバタと過ぎていきました。

そしていま月曜の朝。
昨夜、つかれて何の用意もできずに寝てしまったので今朝は5時に起きてデイケアやおチビさんの離乳食の用意。月、火、水、木、金と、5日分の息子が着る服をすべて用意して積んでおくのですが(私が家を出る頃息子はまだ寝てるので服を着せるのはフィリップの役割)、この5つの山を見ると1週間の始まりを思い知らされます。週のなかばは山がひとつずつ減っていくのをみるのが何よりの救い。


おチビさんは最近人見知りがやわらいできました。
デイケア効果か。同僚の息子くん、14ヶ月。


通勤途中、エンバカデロに新しくできたPhilz Coffee、
アプリコットとクリームチーズのトーストを朝ごはんに。

外は雨だけど黄金色のトーストに元気をもらう。
さーこれ食べて1週間をはじめます。

どうして食べてくれないんだろうー

2015-12-02 07:49:50 | 育児: 生後7~12ヶ月
おチビさんについて。


もっぱらの悩みは食べることに関心がないこと。
食べ物自体は好き、食べるためでなく、それで遊ぶのが楽しいから。
桃太郎トマトの完熟した甘いトマトジュースもすぐにひっくり返し、テーブルがトマトの海。
お椀になにも入ってないのにスプーンでかきまぜるマネごとをはじめました。


それから最近はじまったのは、食べ物を口から吐き出すこと。
一度口に入れてすぐにペッと出すのが彼のなかでは流行っています。
これは小さいのり巻きを吐き出してるところ、お腹がすいてるはずなのに、
空腹や食べ物の好き嫌いに関係なくやっています。

離乳食は週末にまとめてつくっておきます。
食べることにあまり執着のない子なので、
今週は毎日同じメニューにならないよう、
炭水化物も麺類、ごはん類、パン類と毎日変えて、
野菜、果物、お肉も手を変え品を変え出しています。

チキンスープのおそば、にんじんとスイートポテトの固めのおかゆ、
柔らかごはんのシャケのり巻き、ビーフトマトパスタ、カボチャスープで浸したパン。

週末に材料を小さく切ったりつぶしたりちょうどよい固さに煮たり、
忙しいなか時間をみつけて苦心してあれこれつくっても、
ちゃぶ台をひっくり返すかのごとくぐちゃぐちゃにしたり、
ペッと出したり、ぜんぜん口を開けてくれなかったり、、、
私はこの小さなモンスターを前に呆然。
そして悲しくなることしばしば。

あーあ。
生後10ヶ月、まだ焦らなくても大丈夫なのかなぁ。
まだ母乳を飲んでいるから食べることに興味関心がないのでしょうか。

つかの間のマイアミ

2015-11-29 22:59:46 | 育児: 生後7~12ヶ月
あっという間のバケーション、
マイアミの義姉宅でサンクスギビングを過ごし、土曜日にはベイエリアに戻ってきました。

月曜夜に着いて土曜の朝に向こうを発つまで、
お天気にはちっとも恵まれず。
外はずっと強風で波が荒く、ビーチ日よりの日がたった1日。


そのお天気の良い日にここぞとばかりに外へ出て、
ビーチのそばにあるカフェでのんびり。


おチビさんはここでも歩きたがり。


初めての水着。
ビーチの水際で足だけポチャポチャしようとおチビさんを水の近くへ連れて行きましたが、
波がこわいのかびっくりして泣いてしまいました。


数分で退散、、、の前に撮った記念写真。

マイアミはバケーションというより、私にとっては義家族とのおつきあいなので、
心の底からリラックスはできませんが、笑、
義姉の子育ての様子を間近で見て色々と考えさせられたり、
今4歳の姪ちゃんを見て、ふーん、4歳児ってこうなんだ、と学ぶこと多しです。

でもやっぱり1年に一度ぐらいでいいなぁ、会うのは(心の声)。笑。


---

公園でも遊びました。


ブルドッグのティナにはかまってもらえず。


帰りの飛行機も無事に乗り切りました。

初めてのひこうき

2015-11-24 13:55:44 | 育児: 生後7~12ヶ月
サンクスギビングの休暇は1週間とりました。
毎年恒例になりつつある、マイアミの義姉ファミリーに会いに行くためです。

おチビさんも10ヶ月になるところだし、
サンクスギビングホリデーとなっては言い訳もできないので、
やっとこさで重い腰をあげて決めたマイアミへのホリデートラベル。

赤ちゃん連れの旅行って大変。
なんせ、荷物が多い!
ストローラー、カーシート、ダイパーバッグ、バックパック、スーツケース2つ。
それに加え、ストローラーに乗ってくれないおチビさんを抱っこして歩くのです。
荷物のなかには大量の着替えにオムツ、ブランケット、離乳食、食器類、飛行機でうるさくならないように絵本やおもちゃ、機内で食べるランチなどなど。
ふだんの生活で使っているあれもこれもを詰め込んだのでパッキングから空港にたどり着くまでがもうひと仕事って感じでした。

とった座席はエコノミーだったものの、
少しグレードアップしてスペースの広い座席に変えたら、
まわりには同じ境遇の赤ちゃん連れが3人も。
見たらまぁみんな同じように大量の荷物。
目が合うたびにお互い励ましのエールを送り合うのでした。


サンフランシスコから飛行機で6時間弱。
座席についた私達はすでにつかれているのですが、
おチビさんは最初から窓に張り付いてワクワク。

気圧の変化による耳痛を軽くするため、
離陸の直前に授乳を開始、おっぱい飲みながら空の上へ。
するとそのままお昼寝に突入してくれました。

このまま2時間ぐらい寝てくれたらいいのになぁ、という期待もむなしく、
1時間で起きて機内の様子に興味しんしん。
しばらくは紙コップ、空き缶、水のボトルなどで遊びながら間を持たせました。


3時間経ったところで、グズりがひどくなったので、
この日のために買っておいた新しいオモチャのトラックを見せるとそれに釘付け。
30分以上はこれで遊んでいました。

それにしても6時間、長かったーーー。
赤ちゃんて体温が高いのでずっと膝の上に抱っこしているともう暑くて暑くて。
眠いのに興奮して眠れずにいるおチビさんは
何度も頭ごと私に身を投げてくるわ、
顔を胸に擦り付けてくるわ、
頻繁に向きを変え体勢を変え、落ち着かないのでした。

シートベルト着用サインが消えるとすぐにオムツ替えに行ったり、
パパに抱っこされて機内を歩き回ったりしているうちに、やっと2回目のお昼寝をしてくれて。


奥に写ってるのが同じくらいの月齢の赤ちゃん。

マイアミに無事に降り立ったときには、
同じ赤ちゃん連れのカップル達とハイファイブをしてしまうぐらいの達成感がありました。
6時間の間にフガフガとぐずりはしたものの、
大泣きすることはなかったのでよかったです。

赤ちゃん連れの飛行機で一番迷ったのは、
座席は窓際か通路側かということでした。
3人がけのシートに今回は私が窓際、フィリップが真ん中に座りましたが、
良かったのは授乳のときにプライバシーが確保できること、
悪かったのは席を立つごとに通路側の人に頼まなければならなかったこと。
どっちもどっちですが、今回は人目を気にせずカバーだけかけていつでも授乳できたのは良かったです。

----



月曜の夜、無事に義姉のアパートに着き今日はのんびりしています。
ブルドッグのティナと、4歳の姪ちゃんと、にぎやかなサンクスギビングになりそうです。

ハロウィンの思い出

2015-11-21 08:05:09 | 育児: 生後7~12ヶ月
やっと週末!
サンクスギビング休暇に入る前に、ハロウィンの思い出をアップしておかなければ!

おチビさん、初めてのハロウィンは小猿になりました。


おチビさんの小猿コスチュームはAmazonで購入したもの。
大人の私達はバナナになろうと決めました。

そのバナナ帽子は手づくりしましたよ。


10月はまだバァバが居たので、大人3人分。
夜な夜なミシンがけ。黄色バナナ、青バナナ、茶色バナナ。笑。
(バァバ自ら茶色い点々をつけてました)




バークレーの公園で同じデイケアに通うファミリーとハロウィンピクニック。

幼稚園生ぐらいの年齢のこども達用に、Trick or Treat のお菓子を用意することになっていて、
はりきってチョコレートを大量に買おうと思っていたのですが、
オーガナイザーからのお達しで、
配るお菓子は "HEALTHY snack" にしてくださいとの要望(HEALTHYが大文字になってて)。
チョコレートやキャンディはNGだそう。
しょうがないからバナナチップやドライフルーツを小袋に詰めて。
ハロウィンといえば甘ーいチョコレートがたくさんもらえるイベントだというのに、
これじゃあこどもは喜ばないよね。。
とは思ったものの、でもこども達うれしそうにもらっていってくれました。
(気を使ってくれたのかな?)

来年は何にしようかなぁ。