■まだ学ぶ
先週から、ちょっとだけ「院生」している。学生時代の”忘れ物”を取りにいくべく、大学院の集中講義を受講中なのです。授業の内容は自分で希望して選んでいるわけじゃないのであんまりエキサイティングじゃないけれど(国際比較教育)、まぁまぁ楽しい。
なので最近は朝フツウに出勤し、午後から4時間の講義を受けに市内へ戻り、それが終わって夕方からまた職場へ戻るという日々。今週いっぱい続く。
移動時間が多くてカラダが大変。でもアメリカの院の勉強に比べたら、この集中講義はラクだなぁと思う。
反面、インタラクションが少なくて、単調な講義形式で4時間の座学に苦痛を感じてる。
■台風接近中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/1cfae0a42f456c4459f0b88cc4aeb6fa.jpg)
台風がくるせいか、今日の空はすごかった。
1分ごとに黄色、灰色、金色、紅色、、、ってぐるぐる変わっていく感じ。
■たまにはカラダを動かしたい
明日は京都府下の小中学校の先生方が教員研修の一環でセンターにやってきます。
クリケットワークショップを体験してもらうというもの。すごく久しぶりにファシリテーターをする。
最近インプットばかりで「頭でっかち」になってたとこだから、ちょうどいい。
先生方に対するワークショップ、逆にこちらがいろいろ教わりたいや。
そんなわけで明日は「院生」もお休み。
「仕事どうしても外せないので休まなければならないのですが…」と担当教授に伝えると、「じゃ公欠ね。」と言われた。
…公欠! なんて懐かしい響き。
先週から、ちょっとだけ「院生」している。学生時代の”忘れ物”を取りにいくべく、大学院の集中講義を受講中なのです。授業の内容は自分で希望して選んでいるわけじゃないのであんまりエキサイティングじゃないけれど(国際比較教育)、まぁまぁ楽しい。
なので最近は朝フツウに出勤し、午後から4時間の講義を受けに市内へ戻り、それが終わって夕方からまた職場へ戻るという日々。今週いっぱい続く。
移動時間が多くてカラダが大変。でもアメリカの院の勉強に比べたら、この集中講義はラクだなぁと思う。
反面、インタラクションが少なくて、単調な講義形式で4時間の座学に苦痛を感じてる。
■台風接近中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/1cfae0a42f456c4459f0b88cc4aeb6fa.jpg)
台風がくるせいか、今日の空はすごかった。
1分ごとに黄色、灰色、金色、紅色、、、ってぐるぐる変わっていく感じ。
■たまにはカラダを動かしたい
明日は京都府下の小中学校の先生方が教員研修の一環でセンターにやってきます。
クリケットワークショップを体験してもらうというもの。すごく久しぶりにファシリテーターをする。
最近インプットばかりで「頭でっかち」になってたとこだから、ちょうどいい。
先生方に対するワークショップ、逆にこちらがいろいろ教わりたいや。
そんなわけで明日は「院生」もお休み。
「仕事どうしても外せないので休まなければならないのですが…」と担当教授に伝えると、「じゃ公欠ね。」と言われた。
…公欠! なんて懐かしい響き。