Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

うまれるまえにきーめた!才能の見つけ方、ママは家族のアイドル☺°˖✧˖°

2025年01月29日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です♡

長野の犯人、見つかってよかったですね!!

 

今日は素敵な絵本に書かれていた「あとがき」を紹介します

 

子どもの育て方だけでなく、大人の私たちの『才能の見つけ方』にもつながるメッセージです

 

 

「うまれるまえにきーめた! 著者:のぶみさん」

 

こちらの絵本を読まれたことがある方ならご存じだと思いますが、

ブログでも引用シェアしますね

 

私が特に好きな部分は太字にしてみました

 

                

あとがき

 

体内記憶のある子、100人に聞くと

 

産まれる前に神様から、才能をひとつもらうそうです

 

ところが、周りを気にしすぎると、自分の才能を隠そうとしてしまう

 

子どもにとって大切なのは

 

自分がどの才能を選んだのか一緒に探してくれる大人です

 

才能を探す方法が一つだけあるんです

 

それは、子どもの力を信じて、なるべく自分で決めさせること

 

やりなさいって言わなくてもやることが才能です

 

 

ママは家族のアイドルだから、ほめると

 

子どもは自分のままでいいんだって思えます

 

ママが好きなことを始めると、子どもも好きなことを始めようと思えます

 

ママと子どもはつながっているからね

 

何でもできる良い子じゃなくて、いいところをのばせる子が一人でも多く増えますように

 

                

 

いかがでしたか

 

つい大人の私たちは「やらなきゃ~」「~すべき」ばかりの生活を送ってしまいがちですが、

 

本当に好きなことは、

無理やりでも(笑)隙間時間を見つけては行っていますよね

 

 

子どもの好きなこと、夫の好きなこと、自分の好きなことを大事にしていくと

 

毎日がより一層キラキラと輝く、家族みんなで幸せな日々が送れるのではないかなと思います。

 

 

自分の好きなことを大事にしている人は、他人の好きも受け入れられるし、超応援しますよね

 

 

「ママは家族のアイドル」もまさに!!

 

私は、実家暮らしの頃、母の機嫌が良いと家族みんな、ほわほわ~ハッピー

反対に、機嫌が悪いと、

母の顔色をうかがって、みんな、ひそひそと生活していたりしました。

 

 

今は、自分が家族のアイドルだと思うと、より一層好きなことを増やしたり、

ワークライフバランスを取って、ご機嫌でいようと思えます。

 

 

あと、「好きなことを仕事に!」となるとハードルが上がる方は、

「そつなくできること」

「無理なく普通にできること

「朝飯前にできること(笑)」

「ストレスなく行えて、周りから褒められること」

これらも仕事として自分の適性に合っているのではないかな~と思っています

 

 

実は、今月末で累計1万件の実績を達成をする栄養相談も、

新人時代はこなすのに大変だったけれど、

今では上記を満たしている仕事のうちの一つです。

なんだかんだで続いてしまい、こんなにも実績ができていたという感じです。

 

好きこそものの上手なれ継続は力なりですね。

 

 

           

 

また、私が好きなことの1つ、新しいスイーツ開拓 

リピートもいいけど、はじめて!のものが断然ときめきが大きいですね~

 

最近、わざわざ買いに行った気仙沼のゆるキャラ ホヤぼーやのモナカ

宮城お土産にもおすすめです 

仙台駅「東北めぐり いろといろ仙台店(エスパル仙台東館2F)」で購入できます

 

ホヤぼーやの声が聞こえてきそうです~。「ホヤホヤ~

(ホヤぼーやの声は、気仙沼の海の駅、ホヤぼーやショップで聞けます幼い子どもの声です)

 

抹茶あんバター、あんバター、ごまあんの3種

仙台に来られた際はぜひお土産に💕 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯意識&対策をしながら過ごしていく

2025年01月27日 | 本心とつながる

こんにちはハルナです

 

以前の記事の、長野駅で起きた事件の犯人が、無事捕まりました

 

週末に捕まらなかったらイヤだなぁ、なんて思っていたのですが、ひと安心です。

 

他県からの応援で来られた警察の方も多くいて、事件現場で聞き込みもしていました。

 

現場近くの学校では、半分以上の子どもたちが休んだり、先生方や保護者の方も、付き添いや見回りなど、大変だったようです。

 

ローカルな事件ということもあって、

 

いつも通勤のとき、車で通る道のすぐそばに犯人の自宅があったり

 

学校の子どもから、事件当時、お兄ちゃんが長野駅にいて、「あの人ヤバくない・・・?」と怪しい人を見かけたと思ったら、犯人だったなんて話を聞いたり

 

いろいろな話を聞きました

 

しばらくは人が多いところへ行くことは、ちょっとイヤだなという気持ちもありますが、

 

できる限りの防犯対策&意識を持って、過ごしていきたいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今思うこと☆彡

2025年01月24日 | 本心とつながる

こんにちはハルナです。

 

ニュースにもなりましたが、先日、長野県にある長野駅で、ショッキングな事件がありました。

 

亡くなられた方に、心よりご冥福をお祈りいたします。

 

夜、家でまったり旦那さんとテレビを見ていたら、事件のニュースが報道され、驚いたのと同時に、怖さや悲しみ、やるせなさを感じました。

 

事件の起きた長野駅は、生活圏内なので、よく買い物をしたり、ごはんを食べに行ったりする、とても身近な場所です

 

長野というと、自然が豊かで、ほどよく街なところもあるけれど、のんびりした雰囲気の場所が多いです

 

なので、そんな事件が起こるなんて、まさかと思ったし、信じがたい気持ちもあります。

 

今、勤めている小学校は、長野駅からは離れたところにありますが、

まだ犯人が捕まっていないので、いつもより緊張した対応がされています。

 

普段何気なくニュースを目にしても、自分のいる場所から遠い場所で起こったことだと、流れていってしまうことが多いのですが、

 

いざ、身近に起きてみると、緊張や怖さを感じます。

 

でも、世界の多くの人は、心あるあたたかい人たちであることも、忘れないようにしたいです。

 

これ以上、悲しい事件が起こらないよう、心から祈っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のコミュニケーション?謙遜が過ぎた自虐ネタをやめたら反応が違った!風の時代だからこそ言葉を大切に

2024年12月18日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です♡

 

ハルナちゃんのブログを見て、思い出した今朝の出来事・・・

 

甥っ子にプレゼントするクリスマスのギフト菓子BOXを家用に1箱購入したので、

 

開けたところ、「レーズンチョコ」が入っていました。

 

私は、レーズンとチョコの組み合わせはそこまで好きではないので、

 

(私も長女なのですが・・)

自分が他の好きな味をたくさん食べられるように

また、夫はお菓子の好みにこだわりがないので、

さりげに、そのレーズンチョコを夫に「はい」って渡したのです。

 

理由くらい言えばよかったのですが、忙しい朝だったし・・と(言い訳?)

 

このやり取りが、私たちの夫婦関係をよく表していて、

面白いなぁと思いだし笑いをしてしまいました

 

うちはよく何か選ぶ時「じゃんけんで好きなほうとろー!」と私から言い出して、

私が負けると 

夫が「いいよ、先に選んで」というタイプです。

 

皆さんのご家庭はいかがですか?

ウエスティン仙台 今回、息子と夫を水色でリンクコーデにしました

 

さてさて、お友達とのグループLINEで、

「お誕生日おめでとう!」から始まり、年を取ったことを自虐ネタのようにするコミュニケーションってないですか?

 

私は、小学生時代のお友達4人グループで、ついそんな展開になりやすく💦

 

というか、私もそのほうがいいのかな?と思って、

それがいろんな人間関係上手くやっていくコツ?なんて気持ちもあったり???!

 

でも、それが毎年積み重なり・・・

「お誕生日のグループLINEが憂鬱」なんて気分になっている自分に気づきました💦

 

 

ちょっと待ってー!!(私の心の声)

冷静に考えると、グループLINEそのものが憂鬱なわけではないんです。

 

自分から、ネガティブなことを笑いに変えるようなこの自虐ネタをやめればいいんじゃない?!と思い! 

 

「現実は、まずは自分から変える」のスタンス

 

小さなことですが、

 

12月のお友達の誕生日祝いのコメントでは、自分のポジティブなことを言ったのです(Ruricafeで発言している内容な感じ

 

そしたら、いつものお友達の反応がみんな違って

 

グループ全体でいい感じにメッセージのやり取りが続いたのですこの方がやっぱり楽しい

 

日本人って謙遜が過ぎた自虐をコミュニケーションにすることってないですか?

 

ママになった今、幼稚園で

「子どものこともそんな感じでつい話してしまった!

という日もあり、あとで1人反省・・

 

「次からやーめよ!」って思っています。

 

 

風の時代だし、自分と子どもの今と未来が良くなるよう言葉をもっと意識していこうと思っています

 

 

3歳の息子が歌う「あわてんぼうのサンタクロース」は歌詞が絶妙に違っていて、聞いているみんなを楽しませてくれます

「~真っ黒、ケロケロのお顔~♪」「も一度来て、さよならしたよ~♪」

 

皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意識のクセに気づいて、楽に生きる☆彡

2024年12月17日 | 本心とつながる

こんにちはハルナです

 

ついついやってしまっている、無意識のクセについて、書きたいと思います

 

長女タイプ、末っ子タイプ、というように、

 

姉妹・兄弟の生まれ順によって、違う性格になる、という説は、あるな~と思っています

 

私は、バリバリの長女気質

 

昔、末っ子タイプの子が、「これやって~」と言っているのを聞いて、

 

「うぉぉぅ・・・いいなぁ、素直に甘えられてと思ったこともありました

 

今は、「私がやるしというような、長女気質もありますが、

 

婚活や、今は旦那さんですが、男性相手には、意識的に頼ろう、としています

 

男性は、頼られている=信頼されている=○○ちゃんの役に立てて嬉しいという、思考回路だそう

 

婚活や、たまーに職場でも、男性には頼ってみると、喜ばれるかもしれません

 

で・す・が

 

そんな風に、長女タイプを自覚して、意識的に頼ろうとしていても、

 

子どもの頃から染みついた、「私がやるし」という長女気質・・・

 

旦那さんと暮らし始めてから、無意識にやっていて、自分で自分を苦しめていることに、気づきました

 

頼まれてもないのに、先回りして、やっていることが多い

 

例えば・・・

 

・旦那さんが自分宛に届いたダンボールの荷物を、運んでいるのを見て、開封用のハサミを持っていって、開けてあげる、ゴミも片付ける  

 そもそも頼まれていない

 

・寒いかなと思って、旦那さんの部屋にヒーターを出す

 こちらも頼まれていない、部屋にはエアコンもある

 

・一緒にテレビを見ていて、旦那さんが好きそうな番組を、気を利かして再生している

 「見たい」とも言われてないし、私は本音では、他のものが見たい

 

そして結局、それらに「ありがとう」と言われないことに、イライラしている

 

私は、「やってあげたのにという気持ちですが、旦那さんからしてみれば、頼んでないし、求めてもないことなんですよね

 

だから、言い換えると、

 

無意識に気を利かして、自己満足で、やっているだけ

 

なんですよね~

 

すこーし、心理学を学んだ経験があるので、

相手の反応にイライラ・モヤモヤすることは、やらなくていいサインです

 

もっと楽に生きていいよ、というサイン

 

旦那さんだって、大人なのだから、

手伝ってほしければ言うだろうし、必要なら、私に声をかけますよね

 

声をかけられてないのに、自分から気を回して、手伝いに行って、結果イライラしている・・・

 

冷静に考えれば、コントです

 

しかしこの長女気質は無意識レベル(考える前に体が動いてる)でやっていて、すぐに抜けるわけでもないので

 

やってしまったら、

「そうだったやらなくていいんだった

 

と気づくようにしています

 

やらなくていいのに、なんでやっちゃうんだろう私・・・と自己否定するのではなく、

 

気づく、だけ

 

それだけで、とても楽になりました

 

職場でも、お家でも、

 

もしかしたら、私のように、無意識レベルのクセで、

 

自分でイライラ苦しくなっているパターンがあるかも、と思って、書きました

 

自分の、無意識のクセに気づいて、一緒に、楽に生きていきましょう

 

 

↑軽井沢高原協会のイルミネーションを見に行きました寒かったです・・・

 

ちなみに、テレビは、「見たいのある?」と聞いて、なければ私の好きなものを見るようになり、

 

ヒーターは1回片付けて(笑)、「必要なら物置にあるから、出して使ってね」と声をかけました

 

でも、旦那さんはやっぱり使っていないので(笑)、

 

必要なかったんだな~いらない気遣いをして、勝手にイライラしてたなと思いました

 

終わり

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球大暴露★奇跡が普通にある生活

2024年10月10日 | 本心とつながる

こんにちは。裕美です♡

 

常識的な判断も必要だけど、

日常的に奇跡と思える出来事はたくさんあるし

今までにもありえない展開が起きて、望みが叶ったり、

そんなことばかりだから、これからも大丈夫

 

と最近、私がお友達に喋っていました(笑)

 

 

この夏に、ツタヤで借りてスタバで読んだ本をお友達に紹介したいなーと思いついたのですが、

 

名前が出て来ず・・・

 

 

日がたっていたので、本屋さんにまだあるのかな・・・?!

 

と、出かけたら、また見つけたので運命的!

 

ブログでもご紹介したいと思います

 

地球大暴露』 スタントン菜穂さん

 

仙台市出身の方なので、本が置かれていたのかもしれないです。

他の地域の本屋さんにあるか分からないのですが、Amazonなどで取り扱いがあるそう。

去年発売で今、第七版ということは人気書籍ですね📕

 

 

スピリチュアルな世界にとっても興味があって、

現実はおろそかで、そのことばかり考えている人にはお勧めしない本かもしれないです(笑)

 

「真面目に現実的に考えすぎてどーしよー💦」っていう方にお勧めです

 

 

はじめに、から一部抜粋しますね。

 

地球では、他人の価値観に影響される地球的な生き方から人生がスタートしますが、

転換期を迎えると、自分の直感を信じる宇宙的な生き方へと転換することで~ <省略>

 

 

もう省略?!

 

次が気になる方は、読んでみてください

この本は、地球人としての生き方から、転換期にある人が必然的に手にとるそう。

 

 

私もすごく直感を活用しています!

最近、ちょっとしたピンチ×嫌なことが起きたのですが、

 

やだなーと思いつつ、その日に、

子どもと図書館へ行って読んだ雑誌に、フランス人と日本人の生き方違いが書いてあり、

 

「フランス人は仕方ない」で終わる、

日本人はルールの国

「フランス人は空気を読まずに自分の意見を言う」

 

と書かれていて、

 

私は妙に納得して! そうそう仕方ないってことあるよね~

ロボットじゃないから、AIじゃないから、人間だから仕方ないよね

って強気になり、

 

お仕事のピンチを乗り越えましたかわしました

 

秋田の横手やきそば食べたいー」と言って、秋田県横手市のふるさと村に行きました

結局食べたのは、十文字ラーメンでした😂(これも有名らしいです。こちらのが本当に初めてだったので。初めての食べ物に弱い。)

 

温泉が心地よい季節になりましたね 

 

日帰り温泉の特集が掲載された地元雑誌S-styleをつい買ってしまいました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうイヤ!はサインかも✨同期の結婚式に出席して、思ったこと✨

2024年09月18日 | 本心とつながる

こんにちはハルナです

 

最近、大学の同期の結婚式に出席して、思ったことがありました

 

久しぶりに大学の同期、中には卒業以来、約10年ぶり?!にあった子もいて、懐かしく思うと同時に、みんなママになっており

 

大学時代、勉強や、おしゃれに恋愛に、キャピキャピしていた同期たちが、立派にママになっていて、

 

みんな進化しているな~すごいな~と感じました

 

自然に話題は、結婚・出産・子育ての話になり、いろいろ聞いていくと、

 

「結婚した当時(20代半ばくらい)、仕事キツくて、イヤでそれもあって、早く出産したかったんだよね

 

という子が多く

 

以前、他の職種の友だちにも、結婚したタイミングで、

 

仕事はもういい、やめたい子育てする

 

と、2児の母になっている子もいたなぁと思い出し

 

人生が大きく変化するときって、

 

もーいいもう十分だーもうイヤだー

 

という気持ちが、次のステップへのサインになることが多いのかな?!と思いました

 

ただ、ずっと子育てで家にいると、社会に出たくなってくるんだそう

 

みんな、育休中だったり、育短で復帰していたり、様々でした

 

ちなみに、私自身は、3年前の片づけ祭りが転機の1つだったのですが、

 

そのときも、「もうイヤだーー!この状況を変えたい!!という気持ちがスタートでした

 

 

今の私は、出産・子育てに興味はあるのですが、まだ結婚したばかりだし、旦那さんと2人の時間も楽しみたいという気持ちもあり、

 

行きたかったところに、どんどん旅行に行ったりしています

 

今月は、ずっと行きたかった、JALの工場見学に行ってきました

 

キャンセル待ちの枠に応募できて、ラッキーなことに、1週間前に予約がとれました

 

格納庫と、滑走路が近くて、こんな写真も撮れました

 

 

整備を終えて、格納庫から乗客を乗せに行く飛行機と、離陸する飛行機

 

格納庫の飛行機大きかった~

 

 

飛行機の部品1つ1つ、全て人の手で作られていたり、整備も人の手でされていて、改めて、すごいなぁと感じました

 

 

今年も残り約3カ月ですね

 

仕事はほどほどに

旅行やプライベートも楽しみたいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私を絶対的に助けてくれる「ひらめき」が得られる場所☆彡

2024年04月23日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です

 

 

私は仕事をはじめ、人生に行き詰った時、さらには、毎日の育児と仕事とのやりくりの中で、

とっても大切にしていることがあります

 

 

 

それは、ふっとした時に得られる

 

「ひらめき

 

 

 

今日も自分の時間を確保したいと思いながら、

 

ぼーっとトイレに入ったところ、いい案が思いついて、

それを実行できました

 

 

 

今までの経験上、私は、「トイレの中」&「車を運転中」に圧倒的によいひらめきが得られています

 

入浴中もありますが、やっぱり上記の2か所が多いです!

 

 

みなさんはいかがですか

 

 

 

自分のひらめきに助けられたことは何度もあって、

 

 

大学院時代、同じ研究グループの後輩からは

「先輩、『よくひらめいたー!』って言ってますよねとも。

 

 

 

忘れもしないのは・・・・

 

 

その大学院時代、私の研究に300万も費用をかけてくれているのに、

 

肝心のメイン検査値が測定できないという生化学実験のトラブルが起こりました。

 

 

従来の方法ではぐちゃぐちゃなデータしか得られないし、

 

新規の方法を試してもうまくいかない!

 

 

私はプレッシャーから眠れなくなり

 

数カ月間、壁にぶち当たって、本当に苦しい思いをしました

 

 

 

そんな中、いつものように帰り道・・・

 

 

その解決できないことを考えながら運転中、

 

信号待ちをしている時・・・・  

 

 

 

本当に、ハッ    として、

 

 

「あの前処理を入れたら成功するんじゃないか」と

 

 

本当にハッ!と発見したんですよね。

 

 

名古屋市名東区302号線の高針の信号待ちで。

(かなりの衝撃だったので場所も鮮明に覚えているほどです)

 

 

 

そのひらめきは、ちゃんと理に適っていたので、その通り行ってみたら、

 

 

 

本当にきれいな実験結果が得られて、

 

期限ぎりぎりの滑り込みセーフのような形で結果が間に合ったのです

 

 

なつかしい写真(昔のブログから)

 

       

 

 

このひらめきは、ぼっーっとした時や、ピンチの時にも起こりやすいなと思っていますが、

 

 

やっぱり、自分が「答えが欲しい!」と願っていることが前提にあるからだと思います。

 

 

そして、そのひらめきを感じたら

 

小さな一歩でも行動に起こすと、すごく上手くいきます

 

 

 

私は「運がいいね!」と言われることがあるのですが、

たぶん、このひらめきを信じて、上手に活用しているからかもしれません。

 

(自分のひらめきを信じ切るっていう点が大事

 

 

 

仕事面の問題解決に限らず、

人生の問題解決すべてにおいて、そして、どんな方でも活用できるコツなのではないかなと思っています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と娘

2023年08月06日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です🌸

 

 

女性は、自分とお母さんとの関係で悩んでいる方が、意外と多い印象があるのですが

みなさんはいかがでしょうか?

 

 

私もそのうちの1人で、

共働きで忙しかった両親、3人兄弟の一番上だったこともあり、

同居していた祖母と過ごす時間が長く

 

 

母親との距離感、接し方がうまくできないことで長く悩んでいました。

(特に大学生以降)

 

 

同時に、母親も娘との関係がうまく築けなく

私の何気ない言葉で母なりに傷ついたりということもあったようです

 

 

家族の悪い点ばかり目についてしまうと、

もうどうしようもないような途方に暮れる、なんだかこの先真っ暗なような気持ちになりますが、

 

 

昔から母からの愛情は感じていますし、

 

子どもと親の関係は、無償の愛でつながっているのかなと

自分も子供を産んでみて、実感しました。

 

 

 

そして、過去は変えられないけれど

 

これからの未来で、前向きな変化をできれば起こしたいなと思っていて

 

 

自分なりに少し寂しかったり、嫌だったことは、子供にはしないようしていきたいと思っています。

 

でも、あまりにもこの気持ちが強すぎると

昭和~平成の母の育児を否定することになるので

 

ほどほどに。

 

 

そして、

母親と自分は、よくも悪くも似た性格なのは十分わかっているので、

 

同じ道を歩めば、同じ結果になるので、

 

私は、仕事の量をセーブして、今は子供と一緒にいる時間をとっています。

 

 

 

遠方で、実家の援助が得られにくい反面、

とてもたいへんですが、自分で納得した育児ができています。

 

毎日の生活は一応、望み通りにはなっています。

 

 

 

祖母と同居していた母は、自分が望む育児があまりできていなかった、

本当は小さい頃、一緒にいたかったと言っていましたね

 

 

 

自分の母親ができなかったことを、私が実現しているのかな、とも気づきました。

 

 

生き癖みたいなものは確かにあるな~と思うので

 

少しの勇気が必要ですが、

 

 

自分から新しい道を選択することは、

 

今まで解消しきれなかった家系の想いを昇華させることができるのではないかなと感じました

 

 

また、ちょうど夫が私に足りない性質を持っているので、良きお手本として

見習っていきたいです。

 

 

宮城県 定義山にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生に迷う時、進む勇気をくれたのは〇〇の言葉。やりたいことのためにやりたくないことをする

2023年06月04日 | 本心とつながる

おはようございます🌸裕美です。

 

結婚してからは、迷う事・決断事は、夫になんでも話して、返ってきた反応を見て

最終的な決断をしていますが、

 

 

独身の頃は、喧嘩してばかりでも

なんだかんだ仲のよい母や、女友達の言葉にかなり助けられました

(男性の言葉もよいですが、具体的なことを言ってくれるのはやはり身近な女性たちでした

 

 

 

昔は会員制サイトや、女性を励ます本もよく読んでいたのですが、

 

それらに励まされたことは確かなのですが・・・

 

 

実際に、本当に人生の岐路に立った時には、

遠い有名な女性の言葉よりも

 

身近な母、女友達、職場の同僚女性、習い事していた先の女性講師の方たちの言葉に勇気づけられ

前に進む決断ができたのです

 

 

本当に必要な言葉は、目の前の人から、自分の耳を通して入ってきました

 

 

 

今、人生に迷っていて、先が真っ暗闇に思う人もいるかもしれません。

 

そういう方は、たいてい自分1人で悩みに悩んで迷っているんですよね。

 

 

もっと、自分の考えていること、迷っていることを

周りの人に話したほうが良いです

 

 

 

自分も母親になってみて思うのですが、

 

子供なんて可愛くて仕方ないし(何歳になっても)

 

自分が死んだ後も

ずっとずっと幸せに生きてほしいと、しつこいくらい願い続けてしまいます

 

 

その幸せは、世の中の「一般的」とされるカタチではなく

本当に、自分の子供にとってベストな幸せを願います

 

 

 

               

母親は、自分の子が悩んでいたら、気づいてしまう生き物だと思うんですね。

 

私の場合、

 

大学院進学を迷った時、仙台の人と結婚しようか迷った時、

 

前に進む勇気をくれたのは母でした。

 

 

かしこまって相談するのではなく、コーヒー飲みながら、普通に何気なく

だらだらしゃべっている時のこと

 

「もう、仙台行きな~~」

 

たった一言でも私の心が動いたのを覚えています。

 

 

また、

京都から神奈川に移住することを決断したのは、女友達の言葉でした

 

 

「今は、仕事よりも結婚を優先させる時期、短期でもつないでいける仕事があるといいよねぇ」

(35歳の時でした)

 

 

上記、書いただけだと、そんなに心に刺さる言葉じゃないですよね?!

でも私には、その日以降、忘れられないくらいの言葉だったのです

 

 

こんな出来事があり、

 

それらの言葉を信じて

前に進んできたら、良い道に出た!という感じです

 

 

 

そして、夢や目標を叶える過程で、正直、やりたくないこともあります。

 

『やりたいことのために、やりたくないことをする』 

 

とよく言われることだと思いますが

 

私はずっと栄養学の分野で働いて食べてきいますが、

 

すべての仕事がときめいているかと言われたらNOです。

 

やりたくないことも数々あるし、

 

生活費のために優先すべき仕事(栄養学だけど)もあります

 

 

 

若い時には、すべて好きなことがいいって思っていたこともあったけれど、

それはただのわがままに近いというか

子供っぽい考えでもあったかなと思います。

 

 

あまりにもやりたくないことで、

デメリット・メリットの天秤にかけたときに

 

デメリットが上回るようなら、それはやめておいたほうがよいけれども

 

メリットが50%以上上回るならそれは実行・継続すべきことだと判断しています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする