Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

人は食で作られる。食で未来を変えていく。

2024年11月27日 | 食・健康

こんにちは、裕美です

 

子どもの栄養面で気を付けていることは皆さんありますか?

 

私の子供は出産したときには、大きかったのですが

 

一人目ということで母乳が最初はあまり出ず、

さらに、哺乳瓶拒否などがあり、体重が伸び悩んでいました

 

今は治ったのですが、

 

嘔吐型の食物アレルギーがあったり、

偏食などの影響もあって、体重の伸びに苦労しました

 

発育曲線の伸びをみて、泣きそう~落ち込んだ日もありました

親戚から、「(赤ちゃん)やせてるよね」と言われて傷ついた日も😞

 

 

振り返ってみると・・・

まず、6か月くらいに助産師さんから「母乳でいけるよ」と言われて、一切ミルクをやめたところ、

体重が停滞してしまったので本気で焦りました💦

やっぱり少しでもミルクを足そう!と決めて

自分の判断で、その後は栄養管理をすることに

 

専門家の意見も聞いていますが、

ママの直感は正しい時も多いと思うので、

自分が納得するよう進んでいかれたらいいと思います

 

 

食物アレルギーがあり、通っていた専門医のA病院では、

自宅でごく少量を与え続ければ治ると言われていたのですが、

 

引っ越しに伴い、自宅から近い専門医のB病院を受診したところ、

「経口負荷試験をして最小限食べられる量を判断したほうがいいので、一度入院しましょう」

と紹介状を書かれました。

 

 

でも、働いているママにとって、

また小さい子どもの入院って本当に大変で、できるだけ避けたいことですよね

 

 

A病院の医師の言葉を信じて、自宅でごく少量ずつ与えることを行ったところ、

約1.5~2カ月でアレルギー症状は寛解しました

 

 

アレルギー対応していた時期は、やっぱり体重の伸びは悪く、

代替品で栄養補給を行っていました。

 

特にレバーのハンバーグはよく食べたので、栄養面重視でよく作りました

 

 

MCTオイルでカロリーアップを図ったり、よく食べる食品を応用したメニューで工夫したり。

 

 

今は、レバーバーグをあまり食べなくなってしまったので、

 

鉄不足が気になり、手軽なひじきのふりかけを愛用したり、

補助食品として鉄が摂れる野菜ジュースや乳製品、お菓子を選ぶようにしています。

 

写真の野菜ジュースは、3歳の推奨量よりもやや多い鉄の量が入っていますが、

耐容上限量は超えていないので、サプリメント代わりに時々飲ませています

すごい赤紫色なので、コップに入れずパックごと飲ませています。

飲んだ後は、鉄の成分で歯がやや黒くなったりしますが大丈夫。

 

また、カルシウムですが、含まれるお菓子を使ったり、

「しらす入りの卵焼き」も良く作りますし、それをおやつであげることも多いです。

 

牛乳だけに偏らないよう「オーツミルク」を取り入れて植物性とのバランスを取っています

 

 

1歳児の時に、亜鉛不足の症状がみられていたのですが

(亜鉛不足は皮膚トラブル、低身長や発育不全の原因になります)

 

食品からの十分な亜鉛補給が難しく、液体の子ども用マルチサプリを活用することも行いました。

 

 

一方、子どもはお肉が好きなのですが、野菜は苦手。

交換条件が通用するようになったので、、

 

この野菜を食べたら、お肉がお替りできるよ~」と言って、

なんとか苦手な野菜類も食べてくれるようになりました

 

 

野菜嫌いって子どもの頃はある程度仕方ないかもしれませんが、

どこかのタイミング(年齢)で克服したほうがいいと思っています

 

野菜嫌いで、子どもに直接的なわかりやすい悪影響ってあまり出ないかもしれませんが、

 

大人になっても野菜嫌い、というのはほんとに大変です

 

今までの栄養相談の経験上、

野菜嫌いの人のダイエット、メタボ改善は、本当に難しく、正直できないです。

 

 

なので、やっぱり、子どものうちに野菜は克服できるよう親が何かしら工夫してあげると良いかなと思います

 

 

私も気長に、あきらめつつ、完璧はできないし・・・

 

でも、ちょっとは工夫してみたり・・

 

涙ぐましい?努力もあって、3歳では中央値近くに体重は増加  

やっぱり栄養って大事!頑張った!と思いました

 

写真は、利府の日帰り温泉

 

 

『人は食で作られる。食で未来を変えていく』

NHKの朝ドラで、管理栄養士を目指す橋本環奈さんがヒロイン!「おむすび」がはじまりましたね

 

 

栄養士の仕事は、とても地味で裏方の職業・・・。

 

私が通っていた女子大でも一番地味で真面目な学科でした

英文や国文学科のキラキラがまぶしかった。

 

可愛い橋本環奈さんが栄養士を目指すドラマなんてと、日本栄養士会もウキウキ

 

今は、管理栄養士を目指す人が減っているようで、

ドラマが少しでも高校生の希望になればいいなと思います

 

 

仕事でも家庭でも役に立って、ワークライフバランス考えて、自由に広い現場で働ける

 

外でいくら仕事で役に立っても家族の健康が守れていなかったら幸せではないかな。。と

 

いつか私も管理栄養士の資格を生かして、自由に働いてこられたこの人生すべて(笑)を学生さんに向けてたくさん語りたいです

 

💕🌲💕🌲💕🌲💕🌲💕🌲✨✨✨✨

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚活の先にあったもの✨ずっと手に入れたかった幸せ

2024年11月18日 | 恋愛・婚活・結婚

こんにちはハルナです

 

婚活をしていた数年前、会っても会ってもピンとくる人に出会えない

本当に運命の人に出会えるのだろうか・・・という不安がいっぱいの中、

 

いやいや、それでも

運命の人と出会って、幸せな結婚生活を送るんだ

 

と、ずーっと思い描いていました

 

あきらめず、行動し続けて、旦那さんと出会い、結婚

 

そして、今月、結婚して、ちょうど1年が経ちました

 

入籍した、結婚記念日は平日でしたが、

2人ともタイミングよく休みがとれたので、記念日ランチをしました

 

実は・・・

最近、旦那さんが残業続きで、21時半ごろに帰宅する日が続いていました

 

 

私は、18時過ぎには帰宅して、晩ごはんを作っているのですが、

 

 

旦那さんが明らかイライラ疲れて帰ってくるので

 

日常の他愛のないことを話したいのに、話せない気を遣ってしまう

 

平日、2人の時間がほとんどないことに、私が我慢の限界になってしまいました

 

「私は、夜はいろんなことを話したいし、笑い合う時間を大事にしたい

「残業しても、遅くても20時前には帰ってきてほしい

 

と伝えたところ、

 

旦那さんは、将来を考えて、残業代で少しでも収入をあげようとしていたことがわかり

 

「いやいや2人の時間=家庭を犠牲にしてまで、お金を優先することないよ」と私

 

我が家は、お互い収入があるので、家計は折半ですが、

 

別財布なので、お互いの貯金額や資産状況をよく知らないまま過ごしていました

 

でも、これを機に、お互いの貯金額や、今後のやりくりについてなど、じっくり話をすることができました

 

残業についても、20時前には帰ってきてくれるようになり

 

やっぱり、一緒にごはんを食べて、他愛もない話をして、笑い合える夜の時間があると、心が落ち着くし、幸せだな~と感じます

 

旦那さんに感謝です

 

それから、そろそろ家族計画についても考えようかという話にもなっていて、

 

ブライダルチェックという、妊活のスタート向けの検査に、2人で行くことになりました

 

調べたところ、長野県では、ブライダルチェックへの助成金があり、そちらも利用する予定です

 

ありがたいことです

 

 

この週末は、クリスマスツリーを買って、飾りつけをしました

 

大きなツリーの飾りつけをしたのは、子どものとき以来だったので、

ちょっとジーンとしてしまいました

 

これからも仲良く、結婚生活を送っていきたいです

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい大人も読みたくなる「のぶみ」さんの絵本&でんしゃのひみつ

2024年11月13日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です。

 

先日、秋保温泉・ホテル瑞鳳の日帰り温泉に行ってきました

ロビーにあったクリスマスフォトブースで撮影

瑞鳳は、お値段高めの温泉宿ですが、日帰り温泉は1350円と利用しやすいです

お仕事で仙台出張などの際、

ちょっと立ち寄り湯をしたい方にはおすすめです

 

 

さて、子どもも私も好きで、ついついシリーズを全部読みたくなる

「のぶみ」さんの絵本の紹介です

はじめに、息子が新幹線を好きなことから、

しんかんくん」の絵本を図書館で借りてきたことがきっかけです。

 

 

続いて、裏表紙に紹介があった、以下の本をわざわざお取り寄せしてそのあと読んでみました

ヘラクレスオオカブトムシのいちばんくん

 

つちのなかのもぐらでんしゃ

 

 

絵本を共通の話題として、子どもと会話を楽しめることも良いですよね~

 

ヘラクレスオオカブトムシの絵本を読んでから、一時

「うんとこどっせい、うんとこどっせい、やー!!」

 

が私と息子の間でブームになりました

 

 

最近では、こちらを図書館で借りてきました

 

「おばかおおかみママになる!」の絵本では

 

ママのふりをしたおおかみが

「手におけけがあるの?!」とあんちゃんに気づかれたことに焦り💦を感じて、

大人はみんなあるのよー、昨日そり忘れたの、なんて返答して、

自分のおけけを「はい」とあんちゃんに分けてあげましたが、

かんたろうが、ずるい―!!と2人でおおかみのおけけをむしりとり

奪い合っている場面は、おもわず笑いながら読んでしまいました

 

 

次に、女の子に大人気!とありましたが、少女趣味な私も読みたくなっているので(笑)

このシリーズを予約したいと思っています

 

あたしパパとけっこんする!

おひめさまようちえん

おひめさまにんぎょひめ

おひめさまようちえんとはくばのおうじさま

 

 

「パパとけっこんする!」って女の子は言うものなのでしょうか

うちの息子もいつか「ママと~」と言ってくれるのかな?

 

私もぜひ読みたい絵本たちです

 

 

 

こちらの絵本たちに限らず、読んでいる時に、大人の私も自然と励まされるというか

大事なメッセージを送っていてくれていることがあります

 

あきらめないで!

信じつづけることが大事!

ぜったいできる、できる!できる!

 

 

 

うちは、幼児教育とかなんにもやっていないのですが、

 

本は、たくさん読み聞かせています。

 

でんしゃのひみつ

しあわせのドクターイエロー

びゅんびゅんはやいはやぶさごう

 

男の子ママは知っている方もいるかもしれませんおすすめな本です。

 

 

新幹線車両基地(宮城県利府)のお祭りに行く前日に、

予約した「びゅんびゅんはやいはやぶさごう」の絵本が届いて、

ちょうど車両基地の内容が書いてあったので、

「運命的~!」っていう展開が面白くて盛り上がりました

 

 

ちなみに、東海~西日本でドクターイエローの役割をしている車両は、

東日本では「EAST i (イーストアイ)」という名前で活躍しています。先日見ました

 

E5~8系、W7系の分類や、

N700s=New/NEXT 700系 supream(最高の) 意味を知ることも面白く、調べることも楽しいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘から見習いたい乙女心

2024年11月07日 | ときめき生活
こんにちはちひろです。

今日はもうすぐ5歳になる娘から
乙女心を分けてもらってるお話です

我が家は1人目が女の子、2人目が男の子のため、おもちゃ、衣類、その他小物類など
男女差があると用意が大変だと感じることが度々あります
(わたしだけでしょうか?!)

例えばで言うと
上の子が着たこのスカートや、フリフリのブラウスは、お下がりとして下の子にまわそう、はできませんよね

なので、上の子のお下がりとして、下の子も着れる服となると、ズボンだと例えばジーンズ系の色味や(シンプルでフリルなどないもの)ベージュ、カーキー、黒、グレーなどをチョイスしていた時期がありました。

これなら女の子でも、男の子でも違和感ないし、経済的にもお財布に優しいじゃーんと、なっていた時期がありました…
娘が3歳頃までは。。

年少さんに上がった頃から、周りの女の子達からのファッションに目覚めた娘は、お着替えの時にあることに気付きます

ママ、〇〇(娘の名前)の服、リボンもフリフリもついてないよねぇ??
これ、もう着ない


ハッついに気づかれたと思う反面、娘の好みはやはりフリルやピンク、リボンが好きなのね

もう下の子のお下がりは関係ないから、この子の好みを選ぼう
と、この瞬間から私も娘もシフトチェンジ
ともかく娘好みの服をリサーチするため、娘と一緒に服選びなどを始めました
(お手頃価格の西松屋限定でございます)

自分で服を選ぶ、ということを知った娘の乙女心は天井知らずで急上昇

プリキュアの衣装から、マイメロ、クロミちゃん、ユニコーンの夢かわ系、プリンセス系などを辿っていきました

最近の娘がなりたいものは、アイドルということで、この時期色んな所でフェスタ、産業祭があるためご当地アイドルが出演するステージを観覧しに行っています

娘の乙女心も満たされ、無料で観れるし、母としては有難し

そして先日は、近所のお出かけに電車を使ったのですが

ドレスで行く

と、ラプンツェル風ドレスで電車に乗りました


どんな近場でも自分が着たい服でお出かけしたいという娘の乙女心と、その貪欲さに女子力を感じます

ですが、娘から私自身、刺激を受けたり、そう言えば私も幼少期こういうの好きだったりしたなぁと思い返したりしたり

私自身も幼少期に可愛いフリルたっぷりのワンピースを着ていたこともありましたが、家にあった枚数は1.2枚程度でした。

というのも、私の母が2人目を望んだ時に考えたのが、私と同様の考えで、2人目に男の子ができた時を考慮し、特におもちゃ、自転車などは男の子でも使用できる色味や、内容のものでした

おもちゃはブロック、プラレールなど
(当時ハマったセーラームーンや、おままごともありましたが

自転車はピンクではなく、グリーン系でしたピンクとか可愛いのいいなぁぁと思っていた記憶があります

しかし、結果として2人目に誕生したのは、男の子ではなく、女の子が産まれました

なので、私自身、シルバニアファミリーや、今でいうプリキュア、プリンセス系の物を持ってなかったため、とーっても憧れがありました
リベンジ買いという言葉もあったり、大人になってからシルバニアファミリーを揃えたりする人もいますよね
この夏放送されていたドラマ「西園寺さんは家事をしない」でもやってましたね

なので、自分が追い求めることができなかった分、娘には乙女心を追い求めて欲しいなと思っています
(もちろん親の財布に限界はありますが
最近娘がよく聞く歌が可愛いなぁと思ったのでご紹介です♪

1つは目は
フルーツジッパー
「わたしの一番かわいいところ」

2つ目は
超ときめき♡宣伝部
「最上級にかわいいの!」

どちらも自己肯定感アゲアゲの、可愛さ満載の曲です

TikTokで流行ったようですが、私自身TikTokはやってないので、娘を通して最近知りました。

良ければ聞いてみてください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で愛用しています♪

2024年11月05日 | ときめき生活
こんばんはちひろです

ようやく寒さを感じる季節になりましたね〜当たり前ですが、もう11月

我が家は、7月に起こった落雷の手続きがようやく終わり安堵しておりました

保険屋さんと、私の認識として、壊れた家電は6つでした。

全て資料を揃えて、これで完璧
と、保険屋さんへ提出したところ、壊れた家電の写真を提出するのですが

その際壊れた家電は6つではなく、7つあったと判明

7つ目の家電の落雷証明書を、電気屋さんに書いてもらわわないといけないので

差し戻し

そしてようやく、その資料も揃い10月に
完・全・決・着

長い戦いだったぁぁ

我が家はアンテナに落ちたため被害が大きかったですが、保険で補償できたので、一安心でした


乾燥するシーズンに入りましたね

我が家はもうすぐ5歳になる娘が、ひじの内側だけアトピー気質の肌のため、かきむしってしまい、それがなかなか良くならない

ワセリンや、時にステロイドも本当にひどいなと感じる時は使用しますが

もっとナチュラルな物を肌に取り入れたいなと思いルリカフェではお馴染み?!の、ブランドリップオイルを投入しました


(写真はサイトからかりました)

アトピーのかゆみを抑える働きもあるとのことで、これをお風呂上がりに塗っています

そして娘につけて余ったものを、私の顔に塗って一緒に保湿

オイルは結構伸びるので、娘の余りで顔は十分

冬場のメイクは、リキッドファンデ+オイルで艶っぽくしてくれるので、本当に大好きなオイルです

この冬は親子で愛用していきたいと思います






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛のエネルギー家事☆浄化の雨

2024年11月02日 | ときめき生活

こんにちはハルナです

 

昨日は、新月でしたね

 

今日長野は、雨がしとしと降っているので、新月にちなんで、浄化の雨かなぁなんて感じます

 

最近読んだ本、『愛のエネルギー家事』を紹介します

 

 

「家があることにありがとう 雨風から守ってくれてありがとう」

 

「あなたが心をこめておこなったことが、みんなの気持ちを明るくする」

 

「あなたの手がすべての始まりになって、

 その明るいエネルギーが、

 住む人に、家の中に、家の外のにも伝わり、循環していく」

 

という前書きがあり、

 

「家事は、手のひらから愛情を伝える行為

 

「床や、物たちを大切に扱い、気持ちをこめると、ピカピカと美しい光を放ちます

 

「掃除しなくちゃ!家事をしなくちゃ!と焦って家事をするのではなく、まず太陽の光を浴びて、よく食べて、よく眠って、パワーを充電すること

 

「自分が愛の存在だったら、今なにをする?」

 

「できなかったことではなく、できたことを見ていきましょう」

 

などなど、日々緊張している体や、家事をしなくちゃ!と焦る心が、スーッとほぐれていくような、温かい気持ちになる本です

 

今、少し古い一軒家に住んでいるのですが、

 

ここが気になる・・・あそこが気になる・・・と思いがちでした

 

でも、この本を読んで、それはしない方がいいなぁと感じ

 

ちゃんと愛情をこめて、いつもありがとうの気持ちをこめて、床を磨いたり、物たちを大事にするようになりました

 

今あるものを大事にすること、愛のエネルギーをこめて家事をすることで、

お家もあたたかく、ピカピカになっているような気がします

 

そして、そこで過ごしている、自分の気持ちもあたたかい

 

家事が面倒でつらいときや、心がとげとげしているときに、

そっと寄り添い、あたたかい気持ちになる、素敵な本でした

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする