Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

花粉症疑いで体質改善☆

2017年03月31日 | 食・健康

裕美です

先週、鼻水・のどのイガイガ・せき・くしゃみ・身体がだるく・頭も重い・・・「ついに花粉症になってしまった!」 とすごくショックで憂鬱。

こんなに花粉症はひどいものなんだ、鼻水が知らない間にでてくる

病院行って薬でももらいたくなる気分でした。

 

今週になったら、治ってしまい(笑)、

結局は風邪だったみたいです

 

 

でも、今回のは身体からのサインだと思い、

食生活ゆるみ気味だったので、今一度、見直しをしようと決意しました!

 

私はマスク無しで生活できますが、この時期、花粉症かも?と気になる時もあるので少し反応しているかもしれないです。

 

 

花粉症の人の話を聞くと本当につらそうだし、

アレルギーを抑える薬は飲みたくないので、予防に力を入れることにしました

 

 

1.日本の発酵食品を多く摂る

同じ発酵食品でも、牛乳からできたヨーグルトよりも甘酒、味噌、日本酒などの日本古来からの発酵食品が効く・免疫力を高める!と思っているのが私の考えです。

 

A:甘酒

紘子ちゃんのブログ★甘酒のすすめ

を思い出して、甘酒生活をデビューします

 

タニカのヨーグルティアです。

安くはない買い物ですが、

花粉症になって薬代にお金がかかるよりかはいい、と思い購入しました 

 

甘酒・塩麹・豆乳ヨーグルトを作りたいと思います

 

 

B:味噌

毎日、お味噌汁1杯を必ず摂るようにしました(怠けてしまい、最近飲んでいなかったこともあり反省)。

 

また、生みそ+麻の実(ごまでもいい)を混ぜて、朝ごはんの時に一緒に食べています。

生のままとれるので、酵素やその他、生きた菌を摂取することができて、とても簡単です

 

生みそ+麻の実やごま+しその葉 などもおいしそうです

 

 

C:お酒を飲むときには、日本酒をセレクト

 

 

私は、発酵食品の納豆が少し苦手なので、以上のことを実践しています。

 

 

 

2.オメガ3系の油を1日ティースプーン1杯摂る

過度なアレルギー反応を沈めてくれる働きがあります。

 

3.雑穀を摂る

雑穀もついつい省略しがちなので、復活させました。

私はこの2種を交互に使っています。

名古屋の料理教室の愛野先生が以前「鬼退治をした桃太郎を強くさせたのはきびだんごっていうでしょ?!お団子だと砂糖も多いけれど、こうやって雑穀できびを摂るといいのよ」と教えてくれたのを思い出しました

 

 

4.お菓子控えめに

 

 

5.パンやパスタを控えめに

小麦粉よりもご飯のほうが免疫力は上がると思います。

 

 

 

以上のことを実践中です

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの食と栄養☆彡

2017年03月28日 | 食・健康

裕美です

今日は新月ですね

春分が過ぎると、眼にはみえないけれど、タームが新しく変わった感じがいつもします

 

 

私は、乳幼児の仕事が1年任期の限定仕事だったので、3月末で一旦区切りとなります。

 

私はどちらかというと変化が多く、タームの切り替わり(学びともいえる)が早く、

それを時々、他人からうらやましがられたりすることもありますが・・・

 

本人としては、けっこう大変で、避けられない自分の道(生き方)みたいなものに時々切なくなることもあります。

 

 

社会人生活10年以上ですが、

今年度は「やったことないけれど、いつものようになんとかなるか」で始めた仕事、

 

実際に現場での乳幼児の栄養相談は大変で、

今までで最も泣いたかもしれませんそれくらい試練でもあった年でした。

 

 

でも今やるべき仕事は「こども」みたいで、私としても今一番興味のある・開拓したい分野です

 

必然的な流れですが、

 

4月からは保育士・幼稚園教諭の卵の学生に「こどもの食と栄養」を教える仕事講師を担当することになりました

 

今年の現場経験を糧にがんばります

 

 

 

みなさんも大変な時もあると思いますが、

前向きにめげずに頑張っていれば、必ず試練は過ぎるし!

その経験は貴重な宝物

いつの間にか、自分も精神的に成長している

生まれ持った魂はますます輝きを増していくのでしょう

 

 

 

可愛いもの好きがきっかけで仲良くなったアラフィフの看護師さんから、ステキなメッセージをもらいました

 

女子の「自分の好き・生き方」にも参考になると思うのでシェアします

 

ひろみんへ

短い間でしたが、仲良くなれて堂々とお気に入りを見せ合えたり、秘密の話ができたのは、歳を忘れ、姫になれる素敵な時間でした。ありがとうこれからもひろみんらしく変わらずいつも可愛くいてね。離れても応援しています。

 

 

私から見て、この看護師さんは、職場のこの年代の中でキラキラと一番可愛い人!(私もそう本人にストレートに伝えました)。

 

「大好きなお気に入りの物」について、2人の好みは微妙に違うのですが。

 

お互いにこの生き方を死ぬまで貫きとおそうねと話しています(笑)

 

なんだか、歳を重ねると、好きな事・趣味を隠したりする傾向があったり、自分の気持ちに蓋をしてしまうこともあるかもしれませんが、

 

同じような考えを持った人と出会えることはとっても幸せで楽しい

ますますこの生き方でいこう! と思えます

 

 

そして、

そうやって自分らしく生きている人を見ると、自分も元気をもらえます

やっぱりどんな人も自分の好きなこと・やりたい道をいくのがいい!と思います 


お仕事も


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見弁当の和紙アレンジ♡

2017年03月26日 | 食・健康

裕美です

金曜日に、日本橋イベント食神さまの学び舎お花見弁当の和紙アレンジのワークショップに参加してきました

 

 

じゃん

 

 

こちらは私が作ったのではなく先生が作りました(笑)

 

 

 

具剤を用意してくれて、

それぞれ、手まり寿司を作りました

 

寿飯を丸くラップで包んでおいて、その上に具を綺麗にのせます。

 

ホームパーティにも最適です

 

 

私が作った手まり寿司はこちら

 

上にあるおつまみは、桜チーズというもので、この季節限定のもの。チーズを桜の葉で包んで香りを移したものです 日本酒がすすみます

 

この日は「東光」という山形の日本酒を飲みました 

ワイングラスで飲んでも合う日本酒です

 

 

 

箸置きは、写真では見えませんが、「桜の枝」を切ったものでした!

 

 

箸も和紙でこのように包むだけで、おもてなしコーディネートになります

 

 

 

テーブルコーディネートは名古屋で半年だけ習ったことがあるのですが、その時にはゴージャスすぎて日常に応用しづらい内容でした(笑)

 

今回、教えてもらった、箸の袋や手まり寿司は、すぐにできそうなので取り入れてみようと思います

 

(箸の袋の包み方はブログでは省略します、ネットで探したらでてきそうです)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後レポ 予防接種どうしてる?

2017年03月24日 | 育児・妊娠出産・家事

おはようございます

ヒカルです

 

 

 

写真は、

先日作った手作り授乳ゴム

(普通の洋服をずっとまくり上げたり首で挟んでるのが大変なので、クリップなどで止めたり、

クリップつきシュシュも売ってるみたいです)

 

 

といっても、もともと手持ちゴム(可愛くて買ったのですが、お花のサイズ的にあまり髪型に合わなくて

&ゴム部分が伸びてしまって、切ったので更に使いづらく・・・。)に別のゴムをさらにひっかけただけでーす笑

 

 

ときめくアクセサリー系は、取っておく(積極的にほかの方法を考える)のを こんまりさんも本でおすすめしてます。

片方しかないピアス、イヤリングなどなど。

 

 

 

 

※ただ取っておくのではなく飾りとかに使ってくださいね(^^♪

今回の飾りゴムも、アクセサリー収納の飾りにしてたのからぴんときて使いました。

 

 

市販で気に入るのを見つけまでのピンチヒッターですが、なかなか気に入りました

 

 

 

 

 

 

さてタイトルの件ですが、

 

 

 

私、妊娠中に、

吉村医院の出産レポをみたいーと思って検索したときに見つけた方が、

 

 

三河や名古屋で予防接種の勉強会を行ってる方でした。

(元看護師さん でいまは、三河お母さんたち&名古屋(最近は、西尾常滑なんかも)のために色々されてます♪)

 

 

 

 

ブログを拝見して、考え方もいいなと思いピンときて、

妊娠中にべんきょう会に行っちゃいました

 

以下ブログより転載

(ご紹介の了承を得てます

岡崎市・自然療法スクール&サロン、
お薬に頼らない子育てを応援ハート
honoiro(ほのいろ)小林さん



「看護師として10年勤務、バリバリの医療人間でしたが(笑)2013年4月、娘の出産後から薬や病院は必要な時だけお世話になりたいな、という想いに変化、今の活動に至っています。」

 

 

 

「予防接種打つ、打たない、
それはどっちでもいいかなって。




それよりも
子どもの免疫の仕組みや、
免疫力を高める生活って?

そこを大切にお伝えしますハート

 

 

※↑それでも予防接種の内容を(それがどんな病気で、そのワクチンの原料や、

ワクチンの添付文書(市販のお薬の説明書みたいなやつです)見方など詳しくお話してくれました



 

 

 

「知って選択するのと、知らずに選択するのは意味が違うかな、何かを考えるきっかけになれば嬉しいな、と。。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私も、何も考えず流されて打つのは嫌だなーと思ってます。(無料だから、みんな打つから、って、それって本当??と思って。)

 

 

 

 

妊娠中ひとりで(自分の勉強のため)

産後3か月夫婦で(旦那さんに聞いてもらう&自分での説明よりいいかと思い)

 

 

参加してました。

 

 

 

 

結果、

 

今はまだ打ってません

 

打つとしてもゆっくり目で考えてます。

 

&もし予防接種のクーポンの期限が過ぎてしまったとしても必要を感じれば、

有料でも打つつもりです

 

無料だからあまり深く考えないで流れて行ってしまうのでは?

と個人的に思ってます。

 

 

 

 

旦那さんは、べんきょう会に嫌々一緒にきましたが、

あまり真剣に聞いてなさそうだったのに、(子供をあやしてばっかりいました。かわろうか?といっても

 

「あの、副作用が大きいやつはとりあえずやめようか。」

と言ってくれました

 

 

 

※講座のなかでも、よくある質問だそうですが、

あまりそういうのに拒否反応がある旦那さんは、連れて行かないほうがいいです笑

 

 

 

 

 

 

全国でも、べんきょう会されてるかたいます

気になる方は、予防接種 勉強会で調べてみて下さい

※その方がどんな方でどんな思いでされてるかはしっかりみて下さいね

 

(もうすでに打ってる、という方も聞きに来られてました

 

 リンクでブログへ飛びます

岡崎市・自然療法スクール&サロン、
お薬に頼らない子育てを応援ハート
honoiro(ほのいろ)小林さん

 

 honoiro(ほのいろ)小林さんの 予防接種べんきょうかい

 

 

小林さんが活動するきっかけになった方

※予防接種べんきょうかい(今年度はないかもですが)やママ向けの講座などされてるかた

こじまりえさん

 

 

 

 

 

 

きちんと内容を知ったあとは、各家庭が決めることだと思うので、ブログではこれ以上書きませんし、

なにが正解なども各家庭によると思うので。

どういう思いで今の選択をしたのかなど、

興味あるかたいたら追記するかもです

 

 

 

 

そしてそして小林さんが素敵な方だったので、

風邪熱の講座や、

離乳食のお話し会なども参加させて頂いちゃってるわたしです♪

 

 

&いろいろ気になるひと、ことがあるのでちょこちょこ参加してます(^^♪

またご紹介できれば

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当☆見た目よく・美味しく・簡単に③

2017年03月23日 | 食・健康

 

裕美です

お弁当時短テク①②の続きです。

 

16.みんな大好き定番おかず

唐揚げ

 【和風味】しょうが汁・醤油・和風だし(顆粒)で下味をつけて私は作っています。にんにくは入れません。

 【ゆずこしょう味】大人の風味 

鶏もも肉orむね肉1枚分を一口大に切る。むね肉はフォークでとにかく沢山刺しておく(柔らかくなるbyお茶娘さん)

ビニール袋にカットした肉を入れて以下の調味料を加えてよく揉む。15分おく(暑い時期以外なら常温においておいてもOK、そのほうが味がよくなじむ)

 

和風だし(顆粒)小さじ1/4

ゆずこしょう小さじ1.5~2

醤油小さじ1

(あれば日本酒大さじ1)

 

余分な水気をキッチンペーパーでふき取り、片栗粉をまぶして、170度に熱した油で揚げる。3-5分(大きさによる)

取り出す時は少し温度を上げるとカラッと仕上がる。

愛用しているゆずこしょうは、「茅乃舎」です 何個リピートしたか分かりません。

横浜なら、高島屋&ベイクオーターで購入できます。

 

購入後は風味維持のために”冷凍保存”してください、と書いてあります!

 

 

 

17.常備菜を活用する

本によると常備菜は5日間くらいもつおかずもありますが、私は長くても3日くらいで消費しています。

あまり長く置き過ぎると美味しくないし、飽きるし、常備菜に対してうんざりしてしまうので(笑)

 

①定番ひじきの煮物

 【基本】伊勢の芽ひじき、ニンジン、油揚げ(※pointは、一番値段の高い厚めの油揚げを入れることです

 アレンジとしては、ベビー帆立(ひも付き帆立)、水菜などを入れます。

 ひじきの煮物も1/2にカットしたベビー帆立(ひも付き帆立)が入ることで高級感のある常備菜に変身します旨味も出ます。

 

②きんぴらごぼう

 【基本】ごぼう、にんじんを千切りにして、だし汁・三河みりん・しょうゆ・一味・ごまで作ります。

 アレンジとしては、細切りにした豚肉を入れて、「茅乃舎」の生七味を入れて作ります。

 

 

生七味には、黄柚子・山椒・黒胡椒・青海苔・生姜・海塩 が入っています。 

こちらも冷凍保存が基本です 

 

 

18.卵焼きは2種類で使い分け

①だし巻き・・卵・だし汁・みりん・しょうゆ

 水分が多いため、固まりにくく、巻きにくいですが、やや強火で手早く巻いていけば上手くいきます

 食べたときに、じゅわーーっと美味しいだし汁が染みでてくるのが美味しいだし巻き

 

②甘い卵焼き・・卵・きび砂糖

これは甘く作るのがポイント! 砂糖の量は気にせず、甘い~と思う量を入れて

子どもの頃、母が作ってくれた卵焼きは、いつもこちらでした

 

 

19.フリージング(冷凍)も活用してみる価値あり

私は、調理後の野菜を冷凍するのは好きではありません、おいしさが半減してしまうので。

でも、冷凍に適しているなら、ハンバーグのタネかなぁ、と思います

ハンバーグの時に多めに材料用意して捏ねて、お弁当用に小さく小判型にしたものを冷凍庫へ

加熱してから冷凍よりも、生の捏ねた状態(小判型にした)で冷凍したほうが良いと思います。

 

 

また、揚げ物の下準備として、

肉や魚に小麦粉⇒卵⇒パン粉の状態までしておいたものを冷凍する方法もあります

当日の朝、冷凍庫から取り出して、揚げるという手順です。

または、前夜に冷蔵庫に移して緩慢解凍(ゆっくり解凍)させておいて、朝に、それを揚げます

 

 

20.しきりは最小限にするとラク

アルミホイル、シリコンカップなどは必要最低限にすることで、洗い物も減るし、詰める作業も時短になります。

基本、私は使わずに、おかず同士がくっつきあった状態で入れてしまっています。

 

 

21.おにぎりを作る時には、ボウルに熱々のご飯を入れて味付けの塩などを混ぜて放置。粗熱がとれた後にラップで握ると良い。

熱いままラップで握ると、ラップの臭いがおにぎりに付く気がして個人的に嫌です。

冷めてからラップで握ることで解消されます。

 

お弁当の時は、ラップで握ってしまうことがほとんどですが、本当は手に塩つけて直接握ったおにぎりが一番美味しい 

これは不思議なんですが・・・・・そうなんです。試してみてください

 

肉眼では見えない菌の世界の話になりますが、

手には常在菌がいて、素手で握ることでそれらの菌がおにぎりに入って美味しくなるという仕組みです。

 

この仕組みは、

「手料理を食べた人は、その人に好意を抱く

「お母さんが作った料理は、美味しいし家族みんなお母さんが好き

ということにつながるそうで、

 

おにぎりに限らず、料理を作ることで、その人の常在菌・細胞などがしらずしらずのうちに料理に入っていて、それを摂取することによって、その人のことが好きなる・・・・。

 

理論的には意味不明に思われるかもしれませんが、

 

でも、手料理・手作り菓子を食べたらその人の事が好きになる、は日常的にどんな人も経験していることではないでしょうか?

(逆に言うと、嫌いな人の料理は食べられない(笑)

 

 

 

 

 

22.オムライス弁当

私は、ほとんどしませんが、後輩が「時間なかったから、今日はオムライスだけ」と言って、

可愛い容器にどーんとオムライスが入っていたのがとても美味しそうで可愛かったです。

 

 

23.材料&時間が無い時には、ゆでたまごでお弁当箱を埋める

バランスが良いお弁当の基本は、主食+主菜(タンパク質食品:肉・魚・大豆製品・卵)+副菜(芋・野菜類)。

主菜が無いときには、ゆでたまごでOK!

大きくかさばるので、すきまを埋めるのに便利、彩りにもなってしまう・・・・。

 

 

24.フルーツは入れないか、持っていくなら丸ごと持っていく

お弁当箱に入れる生のものは、プチトマトくらいで、基本は加熱したものがほとんどです。

仕切りのレタスなどは、特別な時だけでOK!(そんな面倒なことは不要!)

フルーツは、朝か夜に食べるようにして、昼には入れない。

 

または、持っていきたいなら、別の容器・フルーツ単独にして、

他のおかずと混ざらないように。(子どもは同じお弁当箱で良いと思いますが、大人は基本別で。その方が入れる時に気を使わなくてラク)

 

 

さらに、簡単なのは、まるごとキウイや、オレンジ、でこぽんなどを職場に持って行って、お昼になったら切るという方法も便利 

果物ナイフがあれば便利です。

また、ディナーナイフでも柔らかいフルーツは切れます。

 

 

25.マグカップでお味噌汁は冬場に最適

職場に和風だし(顆粒)、味噌、乾燥わかめを常備しておいて、マグカップにこれらを入れてお湯を注いで、箸でくるくる混ぜるだけ。

冷え性女子にオススメな体温まる一品です。

 

 

 

26.忙しい時には、おにぎり+コンビニのおかずでもOk。

時には手抜きもOk

 

 

 

27.可愛いペーパーナフキンを常備しておくと何かと使える

おにぎりを包む時、または、デスクの上でお弁当を広げて食べる時に、可愛いペーパーナフキンがあると、それだけでお昼タイムが華やかになります。

 

 

 

28.取り分け料理をして、それをお弁当のおかず1品にしてしまう

例えば、夕食が、鶏肉と水菜の和風パスタの場合、

フライパンで、鶏肉・水菜を炒めて調味します。茹でたパスタを入れる前に、お弁当用に鶏肉と水菜を取り出してしまいます。⇒1品取り分け完了。

その後、いつも通りに茹でたパスタを加えて、味の確認をして終了

 

という感じで、取り分け術を使います!

 

取り分け術は、大人の食事から離乳食を作る時にも応用できます!

 

 

29.色々な具が入った煮物は、お弁当に詰める時に、材料ごとに詰めると見た目が綺麗

料亭ではないので、数種の食材が入った煮物は1つの鍋で作ることが家庭ではほとんどです。

 

しかし、お弁当箱に入れる際に、そのまま煮終わったものを入れるのも悪くはないですが、具材ごとに分けて詰めると見た目が美しいです。

 

これは、家庭の煮物の盛り付けでもいえます。

 

 

30.にんじんは、花&ハート型に抜くだけで、特別感UP

私が活用している定番の型はこの3種類

 

花形にんじんを煮物に入れるだけで、美味しそうな見た目に

 

また、豆乳鍋の時に、ハートにくりぬいたニンジンを彩り&隠しハートとして入れることもあります

 

隠しハートは食べる人の数だけにします

一人一個です。

「ハートにんじん探して」と言って楽しみが増えますのでおすすめなテクです

 

 

31.白菜は絶対お弁当には入れない方がいい

加熱した白菜が、時間がたった臭いが苦手で・・・・

私は一度、変な臭いに変わってしまった白菜とエビの中華炒めを食べたのを教訓に、それ以降は、絶対に白菜はお弁当箱に入れないようにしています(笑)

 

 

32.ご飯の上には、しらす、麻の実などかけるものも体に良いものを

ふりかけを使うなら、こだわりのふりかけを。

着色料がたくさん使われたふりかけはNG、体に良さそうなものを選びましょう。

 

 

 

33.焼きそばをお弁当に入れる時には、えびをプラスすると豪華に

普通のソースやきそばや塩やきそばも、えびが入ると豪華になります!

やきそば+豚肉+ピーマン細切り+ニンジン細切り+えび

 

私のお弁当のおかずを見た同僚が「えびが入ってて豪華、美味しそう~と言われました。

お昼時、すかさず言われたおかずは、このえび入り焼きそばでした!

 

 

34.おせちのたつくり(いりこ+くるみ)は、まとめて作ってお弁当のおかずに

いりこ(かたくちいわし)だけの佃煮は地味ですが、素焼きくるみが入ると見栄えも栄養もUP

くるみは、オメガ3系の脂質を含んでいてカラダに良いです

 

 

35.月に2回くらいはお弁当休息日を。外食へGO

私は、まる一日デスクワークという日が少なく、いつも栄養相談や離乳食教室というような毎日です。

しかし、時々、そういう仕事が無く、丸一日、デスクにいる日もあります。

前もって予定を見れば分かるので、そんな日は、予めお弁当は持って行かず外食に出かけると決めています

ずっと中にいると、気分が冴えないので、そんな日は出掛けて好きな物を食べにいきます

 

やはりたまに休息するのも大事 気分転換にいいですよね

 

 

 

 

以上、35個が今の私が思いつく方法です。

 

また、1年も経てば新しいことを思いつくと思いますので、年々、お弁当術を極めていきたいです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧品の表示について

2017年03月22日 | 食・健康

裕美です

昨日、友達の友達から以下のメールがきました

 

----------------------------

ところで、裕美さんにお尋ねしたい事があり、

下記の記事について、ご意見をお聞かせ願えれば、と思います。


http://症状と治療法.com/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%80%90%E6%AF%92%E6%80%A7%E3%82%84%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84-13043

パラベンフリーの落とし穴などの内容についてです。

--------------------

 

 

私も以上のような内容は知っていて、

それを知ったうえで、パラベンフリーを選んでいます

 

パラベンが直接的な害を及ぼしているかは、正確には分からないのですが、今までに「一般的なパラベン含有化粧品」で痛い目をみたトラウマがあるので、

”毛嫌い”している面があります。

 

 

今は自然派化粧品も多くあるのでそちらのほうがやはり”好き”なので

 

私は化粧品を表示感覚(自分の好み(ときめき))で選んでいます

 

 

また、化粧品にかぎらず、予防接種、牛乳の賛否両論にしても

 

私は反対派の意見も必ず読みます。

つまり、パラベンフリーはダメだという話も読みます。

パラベンをはじめ現在、化粧品で使われているものは、基準的には「安全」だから使われているのは分かります。

 (赤ちゃんやアトピーの人向けはパラベンフリーが多いのに、なぜ大人の化粧品はパラベンとか入っててもOKなの?不思議だと思いませんか?免疫力が違う?カラダの大きさ、解毒能力が違うから? でも同じ人間なのに・・・なんだか違和感。というのが私の意見です笑)

 

その上で、自分がどう感じるか?! が大事で。「私は~こう思う。」という心の中に出てくるものが正解だと思っています。

 

反対意見も読んだうえで、それでもなおかつ自分の気持ちを曲げる気はないのなら、それはとっても大事なこと。それを通したほうが自分にとってはベストな選択だと思っています。

 

自分の意見を持つことが苦手な人は、とにかく訓練をしたほうがいいと思います。

自分の直感&気持ちを信じること。

これは繰り返すことで養われていくと思います。

 

まず、自分はどう感じるか、どう思うか?!

 

 

こちらは、私が持っている本ですが、成分がたくさんのっていて分かりやすいのです。

パラベン安心、と書いてあります、一般化粧品養護の本でもあります。

 

でも自分に必要な情報は取り入れたりしています

 

 

 

含まれている量が多い順に成分は記載されているので、

アルコール(エタノール)がはじめのほうにきているものは選びません(収れん作用の化粧品に入っていたりする)

 

 

パラベンに代わる防腐剤、フェノキシエタノールは、アルコールです。

 

質問の記事をみると、「フェノキシエタノールが4%以上配合されているものもあり」とありますが、私が持っている自然派化粧品のフェノキシエタノールの記載順はどれも一番下か下から2番目に書いてあります。

 

 

配合量1%未満のものは順不同で記載してもよいという基準があるので、

つまり、1%未満と推定できます。

 

 

 

ただ、パラベンフリー・フェノキシエタノールを使用していれば全部安心、優しいか?!と言ったら、違うと思います

 

 

たとえば、私がボトルにときめいて購入したこちらのボディソープは、

パラベンではなくフェノキシエタノール(1%未満と推定)使用のものです。

値段が高いから1ヵ月半も迷って買ったのに、私には、刺激が強いのです

このボトルが欲しかったので、中身を入れ替えて使おうと思います

 

 

また、以前紹介した、「ジョバンニ」のシャンプーも同じく、少し強いのでお楽しみ女子力UPシャンプーという感じで、かづら清のシャンプーと使いわけたりしています。

 

(香りはないですが、自然派なのに泡立ちがよい「自然葉シャンプー」http://www.kurashi-happy.com/SHOP/500005.htmlも良かったです。自分も妊娠中とか敏感な時期はきっとこちらの方を選ぶと思います。)

 

 

まとめると、私の考えとしては、

まず表示を見て厳選⇒自分の使用感覚で厳選 という2ステップを踏みます!

 

 

パラベンフリーだからといってすべてOKというわけではありません。

 

 

「無添加化粧品」は腐る・酸化する可能性に関しては、「使用期限内に使う」対応で良いのはないでしょうか?

 

 

 

上記の本にもっともなことが書いてありました!

簡単に言うと

化粧品は薬ではないので、多くの期待はできないもの、そもそも楽しむための道具・手段

 

 

パラベンが入っていようが、大大大好きなお気に入りの美容液がこのあれば、それを使うのが幸せではないでしょうか?

 

表示は最低限の情報、あとは自分が好きかそれを身体に受け入れたいかが重要だと思います。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村医院 お産レポ 食事ご紹介(^^♪

2017年03月19日 | 育児・妊娠出産・家事

こんばんは(^^♪

 

ヒカルです♪

裕美さんの記事、こども食堂に続き、

ご飯記事続きですが笑

 

裕美さんに質問もらってましたご飯編

 

 

 

 

 

 

お肉、お魚、卵、控えめにという指導内容通り、

野菜多め、ご飯しっかりな印象です

(写真ではわかりにくいかもですが、ご飯、かなり多かったです笑)

 

でもお肉は、入院中2回くらい?(手羽元2本くらいと、豚肉少しだったかな)

魚はもう少し出た印象です

 

 

 

 

 

 

食いしん坊な私は写真、ほぼ毎食撮ってました笑

(さすがに産後直後の1日は撮り損ねました笑)

一部ご紹介します。

日替わりでいろいろな雑穀ご飯がでてきたのも楽しみでした(^^♪

 

 

 

日曜日の朝のみ!

ダーシェンカの石窯パンです。(天然酵母)

すっごく楽しみにしてました笑

(和食推進の産院で許されたパン!笑 特別感あるよねーとみんなで言ってました笑

しかも入院のタイミングによっては食べれないこともあるので

 

 

お気に入りナンバー1のぎんなんの炊き込みご飯

 

 

 

 

かぼちゃと小豆の煮物はいとこ煮というみたいです

 

 

 

すき焼き風の煮物に、

車麩がはいってたのですが、

なんかもちもちでとっても美味しかったです

 

 

 

手作り梅干し付き朝食

 

 

 

 

 

 

手羽の煮物のはず

 

 

 

 

 

豚肉が入ったすきやき(のはず)

 

 

 

 

 

 

お味噌汁が、味噌はそんなに濃くないのですが、

味がしっかりして美味しかったんです

 

お家では出せない味

 

 

 

写真見てたら、お腹すいてきちゃいました笑

 

 

食器とかも、前吉村院長先生のこだわりか、

色々出てきてたイメージです。

 

食器など見た目も大事ですよね

とっても美味しかったですー

今日の記事はこれだけです笑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こども食堂」を知っていますか?(^^♪

2017年03月16日 | 食・健康

裕美です

「こども食堂」という言葉を聞いたことがありますか?

ボランティア団体が中心となって地域で運営している食堂です

 

目的は、共働きなどで食事を一人で食べなければならない子どもや、家庭の経済的な理由(貧困)で栄養バランスのとれた食事を自宅で食べることが難しい子どもたちを救うために立ち上げられました。

 

「今晩のご飯はボク1人なんだ」


「お母さんがお仕事の日はお弁当を買って食べるの」


そんなとき、こどもが1人でも入れるのが“こども食堂”です。

 

栄養満点の温かいごはんをつくって待っているのは、近所のおじちゃん、おばちゃん、お姉さん、お兄さんたち。

 

 

 

 

http://kodomoshokudou-network.com/ 

↑各地域のこども食堂を調べることができます。

(ここに掲載されていなくても各地域で運営しはじめているところは他にも沢山あります。

 

 

 

 

私は、知人の管理栄養士の先輩がこども食堂で働いているので、見学・夜ご飯を食べにいってきました

 

プレオープンの段階です

子どもたちは大人社会に振り回され、

家族で食卓を囲む時間を奪われホッとする空間も居場所も狭められ、

心をはぐくむ時間が少しずつ減ってきているように思います。

 

保護者の帰りが遅く孤食になってしまう。

 

家族揃っての食事ができない。

 

保護者の方が介護で忙しかったり寝込んでしまったり大人と共有して時間を過ごせない人は是非、顔を出してください。

 

 

 

大人は300円、子どもは100円程度で夕食を食べることができます。

小中学生が対象です。

 

 

私が行ってきたこども食堂は、

予想と違い、木造一軒家

玄関には、公民館みたいに沢山の靴がしまうことができる下駄箱がありました。

 

 

家主は、もともと教師をしていたお母さん

 

子どもさんが事故で四肢麻痺になり車椅子生活に。バリアフリーのお家を作ったそうです。

 

そのお家を利用して、地域のお母さん、子どもが集まれる場所を作りました。

 

 

2階に上がると、小学生10人・中学生3人が夕食を食べ始めていました

 

 

今日の献立は、

五目御飯・昆布入り、鶏の照り焼き、切干し大根のサラダ 

 

 

食事を作っているのは、白い三角巾に割烹着姿の食生活改善推進員(ボランティア)さん

 

 

 

 

私も「どうぞどうぞ」と言われて、

少しドキドキしながら(何話そう?)中2男子3人の前で食べ始めました

 

 

 

でも、初対面でも不思議と話は盛り上がるもので、

 

中学の部活の話や、嫌いなトマトの話(種のあたりのぐにゅぐにゅしたところが嫌いらしい⇒恐る恐る食べず、一口で思い切って食べれば気にならないよ!なんてアドバイスしたり)

変温動物?ネタやゲーム話、中学生男子の特有の突っ込み合いを見ながら楽しく食事をしました

 

 

 

 

隣のテーブルにいた小学1年生の女の子達が食べ終わった後に、

ラプンツェルのポーチからリップを取り出して、なにやら女子トークしているのを目撃 

私は「かわいい」と思い、すかさず私も仲間に入れてもらいました(笑)

 

 

 

私の通勤バックに入っている、フラガールのポーチを見せると「モアナ(これから上映予定のディズニー映画)」とか言われたり、

クオンのローズハンドクリームを手に付けてあげると「うわ~」と目を輝かせて喜んでくれて、私までわくわく嬉しい。

 

私も調子に乗って(笑)

手持ちの人魚姫の水筒やオーロラ姫の手鏡や、キラキラした小物を次々と見せると「プリンセスが好きなんだね」連呼されて

 

「私の宝物を見せてあげる」と自分のジュエリーボックスの写真を見せると「プリンセスみたい

なーんて言われて私も大満足(笑) 

 

 

 

こども食堂で、楽しい時間を過ごすことができました

 

 

 

こども食堂に行って思い出したのは、

子どもの頃、町内の公民館で集まって季節の行事をしていた思い出

町内の小中学生が集まってクリスマスパーティでゲームをやったり、七夕会があったり。

 

 

 

現代社会では、地域のつながりが希薄になってきていますが、「こども食堂」を通じて心が温まる地域のつながりができることは良いことだなと思いました 

 

 

「一緒に食べる」 って実は不思議な良い効果があって、 

 

 

大人の仕事上の人間関係でも、一緒に食事をしたらなんだか親しくなって、良い関係が築けたりすることもありますよね。

 

また、小さい子どもも、「みんなと食べてたら苦手な野菜も食べられた!!」なんてことはよくあること。

 

 

食事時間を少し共有するだけですが「一緒に食べる」ことは、とっても大切なことだなと純粋に改めて感じました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのオイル☆アイライナー☆ポーチ☆ハンカチ☆ケーキ屋さん♬

2017年03月13日 | 女子力・オシャレ・美容

裕美です

お弁当ブログは中休みにして、本日はお気に入りのGOODsをご紹介

 

Pink trick のデカリボンポーチ ラズベリーピンク

大きいポーチなのでトラベルだったり、

小物があちこちにいかないよう、BAG in BAG として使用

 

 

JILLSTUARTのタオルハンカチ

お姫様系が私のインナーチャイルドを癒すのか(笑)とにかくこういう絵柄が大好き

珍しくラベンダーのストライプをセレクトしてパリ風?に

 

 

 

 

モテライナー

これでアイラインを引けばモテるのかは謎ですが、使いやすい筆ペンタイプ

アイライナーが苦手!という方は、ペンシルタイプよりもリキッド・筆ペンタイプなら上手に引けますのでぜひお試しください 

私はペンシルでは上手く引けません

 

ブラックとブラウンの2種を長年愛用していて

私ならではの方法ですが、ブラックで引いた上からブラウンでなぞると、アイシャドウとの馴染みがいいし、強い目元だけど、少し優しい目元に仕上がる気がしています  

 

(私にとってはブラウンだけでは目力が物足りない

 

オメガ3系の油

美肌、アンチエイジング、血管の老化予防、血液サラサラ、便秘改善効果、アトピー・花粉症改善効果のあるオメガ3系の油(えごま・しそ・あまに油)

を使っています。

 

このブログで何度も紹介していますが、非加熱で冷蔵保存! 早く使い切ること(1-2ヶ月:消費期限は各商品に記載有り)

 

今、住んでいる土地では、美味しい魚が手に入りづらいこともあり、魚油(オメガ3系の油)が不足ぎみのため、それを補う目的で使っています

 

完成した料理にかけるだけです。

 

 

私は、写真のように、使用期限を箱に書いて、忘れないようにしています

 

(酸化が非常に速いので、古いオメガ3系の油を摂取するのは逆効果になりますので、使用期限は厳守です!)

 

 

 

最後に

 

YUJI AJIKI@横浜・北山田ケーキ屋さん オシャレなケーキが多くて美味しいのでお気に入りです

http://www.yuji-ajiki.com/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当☆時短テク②~普段の料理にもつながること~

2017年03月10日 | 食・健康

裕美です

前のブログの続きです。

今日は、お弁当作りに限らず 普段の料理の時短にもつながることです

 

 

10.お気に入りのハーブミックスを使ってメンイ料理(肉・魚)を作る

食品添加物を使用していない純粋にハーブ・(塩)だけのものです。

例えば、私が愛用しているのはこちら

フォーチュンブロッサムスパイス

<原材料名>たまねぎ、バジル、オレンジピール、オレガノ、ピンクペッパー、ビーツ、岩塩、マリーゴールド、リコリス

 

コスメキッチンや、「くらしのたのしみ」のサイトで購入できます。(他には高めのスーパーなどでも販売していそうです)

 

「もう疲れた~とにかく早く作りたい!」なんて時には、カットされた鶏肉を購入して、オリーブオイルを熱したフライパンで焼いて、塩・胡椒・(あればお酒)・仕上げにハーブミックスを振りかけて混ぜ合わせて終了

すごく簡単なのに、見た目・味ともに本格的に仕上がるところが良いと思っています

 

原材料名を見てガーリックが使用されていないものを選びます。お昼に食べるお弁当にも使えるので。

 

 

また、左側にある「ハーブソルトもよく使います

<原材料>焼塩、バジル、オレガノ、パセリ、タイム

 

こちらは、魚、肉、茹でたじゃがいも、茹でニンジン などに使うことが多いです。

ハーブソルトに、乾燥バジルを余分にプラスして、バジル風味を強調することもあります

 

お弁当のおかずなら、じゃがいも・にんじんなど茹でただけのものに、パラパラと振りかければ1品完成

 

 

 

11.茹で物は一度に2種類まとめることが可能

例えば、

ほうれん草を茹でるために鍋にお湯を沸かしますが、

その時に、輪切りや花型ニンジンを水から入れておきます。沸騰したらほうれん草を入れて、火が通ったら、箸やストレーナーでほうれん草だけ取り上げ、ニンジンの加熱は続けます。

 

ニンジンは茹でるだけで甘くなるので、味付けが不要な時も。

お弁当なら彩りに使える

 

 

12.キッチンばさみを使う

まな板も包丁も出したくない時、キッチンばさみを使うとラクです。

 

お惣菜を買ってきてしまう日があってもいいと思います。

そんな日、例えば、「家にあるほうれん草だけは茹でてお浸しにしよう!」と考えます

 

実際、疲れ切っている時は、それさえもしたくないです。 

最低限の調理道具にして洗い物さえも少なくしたいので、キッチンばさみでほうれん草を切って茹でて終わり少しだけですがラクできます。

献立は、ご飯とお惣菜とほうれん草のお浸しで終了

 

 

私はお惣菜は普段一切買いませんが、

振り返ると・・・翌日のお昼は外食かお弁当にするか迷っていた時に、目の前にあった駅前の焼き鳥屋さんでいくつか買って帰ったことがあります。疲れ切っていた日です、1年に1回ですが。

これらは、くしからはずしてお弁当のおかず箱に入れて、野菜は、ほうれん草と鰹節の和え物とプチトマトで終了! そんな適当な日もありました(笑)

 

手作りがもちろん理想だと思いますが、お惣菜や冷凍食品を活用するのも時々は良いと思います

 

 

13.かぼちゃは買ってきたらまとめて煮物にする、翌日は、かぼちゃとひき肉のカレーに使う

かぼちゃは煮物にしたら、夜ご飯のおかずにしたり、お弁当にいれたりします。

 

そして、翌日は、カレーに応用。

すでに味が染みているかぼちゃはカレーにも応用可能長く煮込まなくても美味しく仕上がります

 

10分でカレー完成作り方>

①鍋でひき肉を炒める、水を加えて市販のカレー粉を入れる、前日に煮たかぼちゃの煮物を入れる、5-10分煮たら完成

<ポイント>玉ねぎを入れない!!

玉ねぎはみじん切りにする手間がかかるのと、玉ねぎはことこと煮込んだ状態でないと美味しくないから。

 

カレーに玉ねぎは必須なものと思いがちですが、かぼちゃの甘味が玉ねぎの代わりをしてくれます

 

 

私は、9-5時で働く母がいる家庭で育ったのでじゃがいもや玉ねぎがまだ固いカレーを食べた記憶があります。「おかーーさん、固いよ~」(仕事終わって急いでカレーなんか作るから野菜がまだ固い) その思い出から、

「カレーは具が柔らかく味がしみていなくちゃね」と

 

おなじく味が染みていない固い大根入りのおでんとか食べさせられた記憶も沢山あります(笑

 

ただ、かぼちゃとひき肉のカレーで終了では栄養バランスが今一つなので、必ず1品簡単なサラダやフルーツを添えます

 

※ちなみに保温機能の高い「シャトルシェフ」という鍋を使えば、時短で煮込み料理ができます。

 

 

14. 1-2週間を目安に色々な食材が食べられていればOK

毎日完璧にはできません、昼・夜同じようなもの、あるいは、2日同じ物の時もあると思います。

ですが、1-2週間サイクルで栄養バランスがとれていればOKです。

 

コツは ”スーパーに行った時に、最近食べていない野菜などを選んで買ってみる” 

野菜コーナーをぐるりと見回し

 

「最近ごぼう食べてないなー」

「レンコン食べていないなー」

「小松菜食べていないなー」

 

「ひじき食べていないなー」

 

と思えば、それを買って料理に使う。 

そうすることによって、色々な栄養がまんべんなく摂れることにつながります

 

食材のグループは、私は仕事柄常に意識していますが、

主食はご飯が基本で、パン・麺類などは積極的に摂るというよりかはお楽しみ分類です。 

 

以下のグループを意識すると良いです。この中で普段摂っていないものを摂るように心がけると、総合的にバランスがよくなります。(適量についてはここでは省略します)

・肉類

・魚介類

・大豆製品(豆腐・納豆・きな粉など)

・卵

・芋類(さつまいも・じゃがいも・里芋など)

・緑黄色野菜

・淡色野菜

・きのこ類

・海藻類(ひじき、わかめ、あおさなど)

果物

・牛乳または豆乳

 

あえて、牛乳または豆乳としたのは、どちらでもOKという意味です。 

 

 

 

15.食材を切る順番は、生の果物→生野菜→加熱野菜→肉類・魚類 を意識する

この方法をとれば、同じまな板で最初から最後まで洗わずに使うことが可能となります。

 

途中で果物・野菜の汁等でまな板が汚れたらさすがに洗いますが、

まな板の上に野菜の水気がたくさん残っているくらいなら、手で、シャッシャッ と流し台の所で水気を落とせば終わりです。

 

以上の順で切ることを意識するだけで「無駄なまな板洗い」が減ります

 

いきなり肉から切ってしまうと、すぐにまな板を洗剤で洗わないといけないので、

調理作業上、優先せざる負えないのことが無い限り、肉や魚介などは後に切ったほうが調理の効率は上がります

 

「肉と野菜の炒めものなら、肉から切って、野菜を切りながら炒めたほうが早いよ~」

と思うかもしれませんが、

 

少し空き時間ができれば、その時に、洗い物をするなり、箸や食器を準備したりすればよいと思います

 

一気に調理して早く完成!!!も良いですが、

”調理に使った器具の洗い物が沢山残っている”のは、はっきり言って萎えます・・

 

さらに食べ終われば・・・

”調理に使った器具+食器”など大量に増え

とにかくやりたくない~なんて気分に 

 

少しでも調理中に使った器具は食事前に洗い終えておくのが

時短というよりも自分の心の余裕的にもオススメです

 

 

肉・魚は別のまな板・包丁を使う人もいますが、実は私は1枚のまな板しかありません。

 

その代わり、生の肉・魚介・卵を扱う時には食中毒の予防の観点から徹底的に衛生面は気を付けています。

 

つまり、他の食材には、絶対に生の肉・魚・卵が触れないようにするのはもちろん、下処理でこれらを触ったら必ずその後石鹸で手を洗ってから、次の調理に移る、

使用後のまな板・包丁・箸・ボウルなども必ず洗剤できれーーに洗っておく。(まな板は、ハイターでまめに漂白することを心掛けています。)

 

肉を切っている最中に「煮物の火をとめなきゃー」という事態になったら、手で触ったコンロの火元部分は、後で綺麗に2度拭きしておく、くらい徹底をしています

 

 

続く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする