




































こんばんは。すみれです。
帯状疱疹にかかって、療養していました。本当に痛くて痛くてつらかったです。
たまたま、初期段階の症状(歯痛~顔の腫れ)を妹に話していたら、妹が見ていたネットニュース記事の帯状疱疹の初期症状と酷似しており、発症後すぐに病院に行くことができました。
早期に抗ウィルス薬を投薬してもらったので、比較的軽い症状ですみました。
顔は腫れて、痛み止めが効かないくらいの神経痛はありましたが、目や耳に影響することなく、少しの疱疹ですみました。
帯状疱疹が目や耳にかかると失明や難聴になるという程度の知識しかなく、ネットでの医療記事や療養記録ブログに随分助けられました。
なかなか病院での診察時間内では、聞けないことを知ることができました。
帯状疱疹は、子供のころに感染した水疱瘡ウィルスが再活性化し、その知覚神経の支配域の皮膚に水疱を発生させるため、激しい痛みが生じます。私の症状は、顔がとても腫れたので、冷したほうがいいかと思いきや、「神経痛には温める」といいと知り、ホットタオルや耐熱プラスチックボトルにお湯を入れたものを、顔に当てていると痛みが和らぎ、助かりました。
患部を温めて、痛み止めもしっかり飲んで、「痛みを感じないようにすることが、後々の帯状疱疹後神経痛の予防」にもなることを知りました。(普段からあまり薬を飲まないので、なるべく痛み止めは飲みたくないなぁと思っていましたが…)
抗ウィルス薬の投薬は7日間で終了するのですが、7日目、8日目がとても痛みが強くなり心配でしたが、痛みのピークは、「発症後7~10日後位」と知り、耐えました。
まだ、痛みと皮膚の違和感(腫れや動きにくい)があるので、並行して針治療にも通っています。
帯状疱疹は、対応が遅れると、様々な合併症の危険性もあります。今回は早期に対処できて良かったと思います。
健康のありがたみを再確認しました。
久しぶりの投稿です
昨年、落ち着いていた家族の持病が再発した後、年末は自分も体調を崩してしまっていました
年明けから家族ともども少しずつ体調と生活が戻ってきています
ブログもすっかり空いてしまって
少しずつ書いていきますのでお付き合いください😊
昨年、ルリカフェメンバーからリクエストで「料理に込めている思いをききたい」というものがありました
初めは素材選びと、栄養を壊さず摂れる調理方法にこだわっていたと思います。
アトピーやストレスによる慢性的な体調不良の状態を、少しでも良くなるように
サポートしたい
という気持ちがはじめにあり、
裕美ちゃんに栄養相談にのってもらって
食材の効用を調べて献立をたてていました。
そのうちに、ストレスなどで食べられない日が続くことがあり
食欲がない時でも、食べやすい形にしたら少しは食べられるかもしれない→
滋養のあるスープを作ろう
といった気持ちが出てきて、
辰巳芳子先生のスープ教室で教わったスープメニューを中心に献立をたてていました。
かゆみが強い時、辰巳レシピのしいたけスープで落ち着くことが多かったので、そればかり作っていたこともありますが
鶏や豚の骨肉を香味野菜と煮出したものをベースに、旬の野菜を入れるものが多かったです。
しかし悲しいかな
「身体にいい」と思って作ったものを、全部おいしいと言ってもらえているわけではなくて
まだまだ試行錯誤の日々です
家族の食のことを考えるとき、
体調が良い状態で
穏やかにごきげんで暮らしたい
という気持ちが心にあります。
それを実現するためにやっているような気がします。
食だけにこだわりすぎても楽しくないので、衣食住をバランス良く回して、できるだけ楽しい気持ちでやっていこうと思います。
おしまい
おまけ
週末はお出かけ
ミントのお茶とバラのゼリーでちょっとひと息。
病気は本人が1番大変ですが
共に暮らす家族にとっても、また違う大変さがあるなぁと思います。
いっぱいになった時、できればいっぱいになる前に
短くても、いつもはできなくても、自分のために時間を使うことを心がけています。
思うようにいかず、もどかしい気持ちになったとしてもあきらめず。
狭くなってしまう視野をぎゅーっと引き伸ばすイメージで自分を俯瞰で見つつ、そして作業は手早くで、ぼちぼちがんばります
こんにちは。すみれです。
久しぶりの投稿です。
実は、昨年10月から大学で学びなおしをしていました。
週に3~5日、就業後や土曜日にオンラインで授業を受けていました。
気軽な気持ちで受験し、受講し始めたら、思いのほか新しいことを学ぶことや課題、ゼミが大変でしたが、いよいよ3月で卒業です。
このプログラムを受験する前に教育給付制度を利用する関係で、キャリア・コンサルタントと面談をしました。
事前にジョブ・カードを作成し、持参します。
ジョブ・カードは、複数枚のシートがあり、これまでの職務経歴シートで職務内容を整理したり、キャリア・プランシートの価値観や強み等を記載していきます。
面倒等だなぁ…と思いながら書き始めたのですが、学生からの学習歴や社会人になってからの経歴を振り返りながら書き出しいるうちに、その時々で大変なことも多かったけど、色々なことが今に繋がっているんだなぁ…となんだか感慨深い気持ちになってきました。
もちろん反省もあるけど、その場その場で頑張ってきたなぁと思いました。
職場で、半期に一度面談で半期の実績は整理しますが、こんな長い期間を振り返るのは初めてです。「振り返り」の大切さは、研修などでよく習いましたが、「振り返り」の良さを実感したのは初めてです。
マイ・ジョブ・カードは厚生労働省が様式を定めたツールです。
興味がある方は、サイトをみてください。
自己診断ツールも掲載されています。
トップページ | マイジョブ・カード (mhlw.go.jp)
こんにちは❤裕美です。
来る9月9日は、重陽の節句で、願いを叶える一大イベントのようです(ひすいこたろうさん手帳より)
できたら、友人・家族・恋人と菊の花びらを浮かべた清酒で、日ごろの感謝と夢を語りあうとさらに良い!
この日に願って叶わなかったことはないというスペシャルな日とのこと
私もお願いごとをしようと思います
確かに「9」って1桁ではこれが最後の数=これ以上ない良い数とされていますよね
----------------------
夏は、こんな親子コーデを息子とよくしていました
カラーを合わせるだけでいい感じになります
やっぱり、ワンピは、楽でかわいいし、簡単にオシャレに見えるから大好きです
クローゼットの7割がワンピースかもしれないです