ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

通過点

2012-11-07 00:19:09 | Weblog
結局昨晩も寝落ちして、『寝ながら学べる構造主義』を読み終わらず。
どうやら風邪を引いたらしく、鼻水が止まらない。

今朝「会社を休みたいな~」と思ったのだけど、
納期が近づいていることに気がつき、頑張って行った。
やはり、中国人の部下くんは、スケジュールをまったく考えていなかったらしく、
私が指示した時間をかなり超過しているのに、
そんなこと忘れてしまっていたらしかった。
どおりで昨日、ミーティングが終わって席に戻ると、
速攻で帰ってしまっていたわけだ。

で、朝からこんな会話。
私「あとどれだけ残ってるの? どのくらいの時間がかかるの?」
部下くん「あと2本です。たぶん1本に2時間」
私「まだそんなに残ってるの? 他にもあるのに、間に合わないね。
 今日は帰れないだろうね。で、それでも今までのやり方じゃ終わらないね。
 どうしたらいいと思う?」
部下くん 沈黙の後「がんばります」
私「今までだってがんばってたじゃん。どうしたらいいと思う?」
部下くん「がんばります」
私「わかった。じゃあ、やってて、何が一番難しいと思うの?」

部下くんは、高卒ほやほや、というわけではない。29歳男性だ。

日本人との会話だったら、とっくにキレてるだろう。
でも、中国人の部下くんとの会話だと、あまり腹は立たない。
文化背景が違うから、しょうがない、と思う。

ということで、夜の22時まで部下くんの仕事に付き合ってから帰ってきた。
新しく入った、上海に来たばかりの日本人の同僚から、19時過ぎにこう言われた。
「日本人がする仕事の質ってやっぱり高いですよね。
 日本でずっと完成度を求められる仕事をしてきて、ここで満足できるんですか?」と。

「日本の仕事って、重箱の隅をつつくような仕事ですよね~。
 こいつら(愛情をこめて)との仕事は毎日が想定外。面白いですよ~」と言ったら、
そんな境地にはなれないだろうし、なりたくもない、というような反応が返って来た。

でもそのあと、その人は中国人の部下くんたちに、
「日本人と中国人がフラットな関係で仕事してて、驚いた。いいね~」と言っていたから、
まだ上海で働くことに慣れてないんだなあ、と思った。

私にとって、いまの仕事は、
結果を楽しむより、プロセスを楽しむやり方になってる。
仕事は結果を求められるものだから、これじゃいけないのかもしれないけど、
でも、結果だって、もっと長い目で見たら、単なる通過点にすぎないもの。
だから、プロセスを楽しむほうが、毎日が明るいような気がする。

上海蟹

2012-11-05 22:23:04 | Weblog
昨日は、今年初めての上海蟹。
むかし家で見かけたようなラジオ兼カセットが飾られているような
お店だった。



上海蟹は、日本で食べると高いけど、昨日行ったお店では、
オスとメス、1パイずつ食べて88元(約1150円)とリーズナブル。
上海蟹は小振りなので、歯でガシガシ食べられるところはいいんだけど、
いつも殻をむいているあいだに飽きる。



この時期、私はオスが好きだ。
身が甘くて美味しい。

そういえば先日、上海の地下鉄に乗ったら、車内のニュースで、
ヨーロッパで上海蟹が野生化し、大繁殖中、と報道していた。
論調は、「これでヨーロッパでも上海蟹が食べられるぞ!」というもので、
けっして「生態系を乱しています」ではなかった。
さすが中国だ。

なんだかノドが痛いから、今日は早めに寝よう。

いま読んでいる本は『寝ながら学べる構造主義』。
と言うからには、寝っころがって読むべきだろうと思い横になると、
内容は面白いんだけど、すぐ寝落ちしてしまう。
でも、今日は読み終えよう。

見苦しい

2012-11-04 13:22:17 | Weblog
昨日は、フィギュアスケートの中国杯を観に行った。
日本選手は中国でも大人気で、
浅田真央選手や高橋大輔選手が出てくると、中国人の観客も大喜びだった。
「MAO」の横断幕は、若干「毛(MAO)沢東」っぽくて、違った意味で面白かった。

もちろん日本からのファンも来ていたけれど、
中国人も喜ばなければあの歓声にはならない。
会場内では日の丸を振る日本人がいても、トラブルにならなかったし、
それに、ひさしぶりに日本語の広告を見た。
いまでも水面下では日系企業に対する嫌がらせが続いているけれど、
いちおう国際大会では、変なことはしないんだな。

中国の選手は、アップのときに、周囲を見ないで滑ったり飛んだりするから、
他の選手とぶつかりそうになって、見ててハラハラした。
心配はあたってしまって、中国男子の選手が、アメリカの選手との接触により
転倒し、そのまま負傷棄権した。

氷上に倒れたまま、なかなか起き上がらないのに、医療チームもかけつけない。
見かねたロシアの選手が寄って行き、手を貸そうとしたけどダメ。
そして少し経って、ようやく医療チームが助けに来た。

日本なら、そんな事故が起きたら、会場中ざわつくと思うけれど、
中国人はいたって平静。
その後、館内放送で「ドクターストップにより棄権です」と流れても、
「ふーん」といった感じ。

中国では、冷たいとかそういうんじゃなくて、
「負傷したヤツが悪い。自己責任」もしくは「運がなかった」なんだろう。
ぶつかった相手のアメリカ選手を責めるわけでもなく、
いいパフォーマンスをしたら、満場の拍手。
まあ、これが日本選手との接触だったら、少し反応が違ったかもしれない。

スポーツの世界なんて日常生活よりも競争が厳しいんだから、
他人のことなんか、一顧だにせずやってきたんだろう。
そして、多くの人がケガをし、脱落していったんだろう。

でも、国際大会では、自分と同じくらいか、
もっと強運なライバルと戦うわけなので、
ぶつかったら自分が負けるかもしれないわけだから、
もう少し周囲を見て、アップをしたほうがいいと思う。

正直言って、中国選手がアップする態度は、いつも以上に見苦しかった。

タイミング合うかなあ

2012-11-03 11:50:52 | Weblog
ちょっと悩むメールが来ていて、
どうしようかと思いながら約1日放置していたら、
メールのリンク先が切れていたので、見ることができなくなった。

最近、脳内の一時保存フォルダの容量が少なくなったらしく、
「急ぎではないから後で」と思っているうちに1日、2日と放置し、
そのままタイミングを逸することが多い。

でも、このタイミングを逸したのは、少し残念。
ダライ・ラマ法王の訪日講演。
あーあ。私が上海にいるから行けない。
上海にもいらっしゃれば・・・、というのは絶対無理だし。
ため息。
私が日本に帰りたくなるのは、こういうときだ。

あ、そうか。帰国すればいいんだ。
仕事の締切も終わったし、一時帰国しようかな。
別に東京でなくてもいいわけだ。上海から行くわけだから。

そして、日程とチケットの状況を調べようと、
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のサイトを開くために、
VPNを繋ごうと思ったら、気持ちがバレたのか、VPNが繋がらない。
もちろん、普通じゃ中国のネット規制「金盾」で開けない。
まったく、中国共産党の奴らめ!!!

ああ、やばい。
ネットに繋げようと試みている間に、出掛ける時間になってしまった。
こういう時間の浪費って本当にもったいないよなあ。

ガッカリだ

2012-11-02 21:27:22 | Weblog
久しぶりに部屋の中にピアノの音が流れると、
ああ、やはりピアノが好きなんだなあ、と思う。
120元のスピーカーを買ってよかった。

この週末は、少し用事もあるけれど、本を読んで過ごそう。

それにしても、プランタン銀座にユニクロがオープンというニュースを見て、
ああ、銀座も落ちたもんだなあ、とがっかりした。
これじゃあ、上海の南京西路と変わらない。
まったく、ガッカリだ。

銀座へのあこがれは、どこへ行ってしまったんだろう。
もう、銀座へのあこがれなんて、日本には残ってないのか。
また何年かしたら揺り戻しがきて、銀座らしい風格が戻ってくるのかもしれないけど、
なんだか寂しいなあ。
銀座の街を、腹をかきながら歩く中国人たちに占拠されて、
もう何も言い返せないなあ。

いまでも中国政府の日本いじめは続いていて、
例えば日本製の何かを買うために、中国企業が中国の銀行に融資を申し込むと、
しっかりはじかれてしまうらしい。
融資を受けられないから、日本製を買わず、ドイツや他の国の製品を買う。
高ければ高いものほど。

どうなっていくんだろうなあ。

結果オーライ

2012-11-02 01:45:41 | Weblog
夜の12時まで中国人の同僚と一緒に仕事をしていると、
頭のOSが中国語になってしまう。
しかも海賊版のように、言語的な間違いは多いままだ。
そしてこのまま寝ると、夢でもバグだらけの中国語で話してしまう。

ということで、しばし日本語に触れる。

今朝は、いきなりアパートが断水していた。
きっと建物の一部の電気が落ちてたんだろう。
エレベーターも2機あるうちの1機が止まっていたし。

実は前もこのようなことがあって、夜に帰宅すると、けろっと直っていた。
もちろん説明なんかはない。
ということで、慌てず騒がず、
冷蔵庫からお茶を取り出して顔を洗って歯をすすぎ、
悠々と会社に向かった。
トイレは1回分はタンクにたまっていたので、大丈夫だった。

帰宅してみると、予測どおり復旧。
しかも普段よりスゴい勢いで水が出た。
そういえば、ここ数日、湯温もぬるめだったんだけど、
今日はいい感じだった。
結果オーライ。

機械はたまに再起動しないとね。
そして私も、再来週あたりに代休を使って遊びに出よう。

カサブランカ

2012-11-01 01:24:18 | Weblog
昼食を中国人の同僚と一緒に食べに行った。
待てど暮らせど、料理が出て来ない。
いよいよ昼休み残り5分というところで、やっと運ばれて来た。
そこで中国人の同僚が言った一言。
「やっと僕の夕飯が出て来た」

こういうセンスは好きだ。

夕飯は元同僚の日本人、前の会社のときにお世話になった人と食べに行った。
いまの会社の日本人からは、「仲がいいんだね~」と言われる。

確かに仲がいいと思う。
でも、流れ流れて上海まで来たわけで、
そこで仕事以前に、人として共感できるから、いまがあるわけだから、
仲がいいのは当たり前だと思う。

私は、本当に仲間に恵まれたなあ、と思う。

と、いい気分での帰り道、お月さまが見えた。
そういえば、昨日は満月だった。
確かに少し欠けている。



ふとお花屋さんが気になって、
やはりこの花、カサブランカを買った。



母とも父とも思い出があって、私が一番好きなこの花。
いい気分になって、マイケル・ジャクソンのScreamとRemenber The Timeを聞きながら、
ウキウキで帰ってきた。

上海の部屋でも芳香が広がる。

そして、最近となりの部屋の女性に彼氏ができたらしく、
毎晩遅くまで、合唱が続く。
その歌声に対抗するために買ったスピーカー。
送料込みで120元。



色は、ショッキングピンクか、ショッキングブルーしか選べなかった。
ラフマニノフのチェロソナタをかける。
音はかなり曇っているものの、高音から低音までちゃんと出ている。
1500円の買い物としてはまずまずだ。