茶色の小さなバンが駐車していて、なにやらコーヒーの香りが。
私、エスプレッソは家でも飲んでいるので、思わず写真をとり
ました。
家に帰って調べてみると、モトヤという移動式のコーヒーチェーン
であることが判明。
これなら気軽に屋外でエスプレッソが飲めていいなぁといたく
感じいりました。商売繁盛してください。
昨日のブログのように、カルメンシータが30年を経てもなんらかわらない状態で、現役であることはお伝えした。
それにもまして驚いたのは、高圧の蒸気が外部に漏れないようにパッキン(正式にはラバーガスケットと言う)が、今でも寸分たがわぬ品質で売っていることだ。
楽天で探していたら、福岡のコーヒー通販屋さんが、コーヒー豆と器具を売っていて、そこに探していたラバーガスケットがあることが判明した。すぐに注文。
写真は、ラバーガスケットの新旧対比である。30年近く使っているからゴムはボロボロだけど、サイズも厚さも同寸法というのは驚きであった。もちろん手持ちのカルメンシータに装着して、エスプレッソを楽しんだ事は言うまでもない。
ファストファッションや使い捨ての電気製品にはない深い設計思想がそこにはかんじられた次第です。
我が家には、30年近く前に、日本橋三越で買った、カルメンシータというブランドのエスプレッソマシーンがある。マシーンといっても、お店にあるような大掛かりが機械ではなく、水をためる下の層と、コーヒーの粉を入れるジョウロようなもの、それとネジ式に止める上部構造という簡単なものである。
これに、先ほどの豆香房で買った、エスプレッソ用の深炒り極細挽きのコーヒーをいれて、上部をねじ込んで、ガスに掛ければ、1~2分でおいしいエスプレッソの出来上がり。
ゴム製のパッキンを一度も交換していなかったので、(30年近く)交換部品を売っているかなとグーグルで調べたら、ありました。というよりこのカルメンシータが何も変らずに販売されていることに、ショックを受けました。イタリア製で確かに完成されたかっちではあるけれど、30年間寸分たがわず同じ製品を作り続けるイタリアの職人魂というか企業家精神というか、大したものです。
イタリアンデザインというとなにか気をてらったものが多いように感じてしまいますが、それが完全な誤解であることが解りました。
おそるべしイタリアンデザイン。
おいしいエスプレッソが飲みたくなった。お店で飲むのも手だが、ここは一つ家で飲むと思う。そのためにはおいしいコーヒー豆が必要だ。深炒りしたフレンチローストかイタリアンローストをエスプレッソ用に極細で挽いてもらうのが肝心だ。よし神保町の豆香房に行こう。
自転車で豆香房に行くと、フレンチローストはあるが、極細挽きは出来ないとのこと。しかたないので一番細かく挽いてもらう。
いい香りがする。
カルメンシータのエスプレッソ器具で淹れてみよう。
日本橋まで足を伸ばした。
ミカド珈琲店 日本橋本店で休憩。
いつも此処では、一階のコーナーで立ち飲みをしている。
店内にはいつでもビートルズの曲がBGMとして流れていて、気分転換には最適な場所だ。モカソフトもおいしいけど今日はアイスコーヒーにしよう。