印刷コンサルタント

印刷コンサルティングを仕事にしてます。
コーヒー・自転車・古本が好きです。

簿記3級、壁にぶつかる。

2017-04-04 15:41:32 | 簿記3級習得への道
本日はコンサルタント業はオフにして、簿記検定の勉強に。

なんとなく、テキストに書いてある例題レベルは
取引、仕訳、勘定までは確実に理解というより、
こんな風に処理すれば良いのね。という感じで
手を動かしながら、こなしてきたが、試算表と、
精算表、帳簿の締切あたりから、自分の普段の
生活実感から離れてきたと、思えてきた。

たぶん、このあたりを乗り越えないと簿記三級すら
受からないのだろうと思う。

ここが踏ん張りどころでしょう。頑張らなくては。

簿記の勉強に集中。

2017-04-01 20:08:27 | 簿記3級習得への道
ここのところ、暇をみつけては簿記3級の勉強を再開している。

10年以上前、あえなく門前払いを受けた簿記3級であるが、
今回は切迫感と臨場感が違うので、理解の仕方が以前より
多少はましかも。


  取引
   ↓
  仕訳
   ↓
  勘定
   ↓
  試算表
   ↓
貸借対照表、損益計算書

というプロセスを経て、自分のような個人事業主が
確定申告するために決算処理を行い、青色申告が
できることが、テキスト本や、ネットの勉強サイト
で手を動かしているうちに、身に沁みてわかってきた。

FreeeやMFクラウドなどフリーランサーや個人事業主
向きのクラウド型会計ソフトは、沢山あるし、特段
簿記の知識がなくても、使えるとこは使える。

でも、今年の私のように、バックグラウンドのないまま
ソフトを使うと、ドツボにはまることもあるので、
簿記3級は確かに個人事業主には最低限取得しておいて
損のない資格かもしれない。

今年度取得して、このブログでご報告できるよう
コツコツやっつけて参りましょう。



確定申告と青色申告会

2017-03-21 20:16:33 | 簿記3級習得への道
昨年4月から、個人事業主になった。
税務署に行って、「個人事業の開業・廃業届書」と「所得税の青色申告承認申請書」の
2種類の書類を提出した。
青色申告するためのは、複式簿記で経理処理をする必要がある。

フリーランサーやスタートアップ企業は、本業をスムーズに立ち上げつつ、
この簿記作業をしなくてはならない。

実は、会社員時代に内部監査の業務担当になり、内部監査士という資格を
取ったまではよかったのだが、簿記の知識位もってないとダメ!という
監査経験者のアドバイスで、業務を終えてから簿記の学校に通った経験が
ある。50代半ばで、若いお姉さんたちと、茶髪の先生に簿記3級の授業を
受けて、大変な苦労をした。

自分のダメなところとして、「なんでこうなのか」という理論が解決しな
いと、前に進めないたちは自覚していた。しかし簿記3級は、理論より
手を動かしなさい。小学校4年の子供でもうかるんですよ。みたいなことを
言われて、勉強して、数か月後に3級を受験したけど、見事にアウト。

以来、なんとなく再挑戦しようかとも思ったけど、なかなか気力が起きなくて
そのままにしていた。

そのツケが、今年になって回ってきたという訳。

会計ソフトは一年間無償といういささか使いにくいソフトを青色申告会
の講習会でいただいて、ちょこちょこ使っていたが、インターフェースが
よろしくないのと、前述の簿記知識が決定的に欠落しているので、
あえなく青色申告で65万円控除の夢は沈没!

とうわけで、改めて簿記3級の勉強をいやいやはじめたという今日この頃です。

目の前に、実際の領収書だとか、事業用通帳とか、事務用品がならんでいる
ので、10年ほど前とはリアリティが違うので、頭に入る程度は以前より
理解が明確になった。。と思う。まぁ年も年なので忘れるのも早いけど。