震災に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。またご家族をなくされた方々の悲しみを思い、哀悼の意を申し上げます。避難所生活を続けている方々もさぞ、辛い思いをされていることと思います。
原発事故の現場で、日夜働かれている方々が被曝の危険性を見に沁みて感じて居られながら、職務に勤められていると思うと、なんとか頑張ってこれ以上の事態の悪化を回避していただきたいと、ひたすら思うばかりです。
地震直後の、ガソリン始め燃料など流通経路の不都合による供給不足が少し解消されたと思ったら、今度は原発の惨澹たる有様が明らかになり、毎日不安が増すばかりです。
昭和50年(1975年)に社会人になった直前もオイルショックで、日本中が紙がなくなるといって、トイレットペーパーの買占めに走ったり、電気を節電して、銀座が真っ暗になったことはつい昨日のことのように覚えています。
でも、今回の原発は今まで経験したことのない、もしかしたら人類最大の危機かもしれません。
東京が、東北地方の原発に頼って、便利な生活を享受していた、その根底が崩れたこと。放射性物質に関する制御ができていないこと。政府の統治機能が失われたかのような政治家たちのばらばらの言動。ことさら不安を煽るような一部マスコミや
不安をあおることで、儲けようとする企業グループのネットでの発言など、落着いて仕事をするような環境ではないというのが本音です。
今、自分になにができるのか。
3つだけ確実に実行していることがあります。
1.災害地支援の募金に協力すること(インチキな団体に騙されない心構えがひつようですが)
2.親戚の独居老人に、出来る範囲で差し入れをしたり、電話で安否を確認すること。
3.電車通勤から、自転車通勤にきりかえること。(これは前からですが)
くらいでしょうか。
また、必要以上に暗くなって、なにも消費しないと、本当に日本経済が停滞してしまうのは明白なので、時々は外食したり、飲みに行ったりして、世の中のお金の流れを停滞させないことも必要ではないかと考えています。
なんとか、原発問題がIAEAの公式発表で、"remains very serious"という日が終る事を祈るばかりです。
原発事故の現場で、日夜働かれている方々が被曝の危険性を見に沁みて感じて居られながら、職務に勤められていると思うと、なんとか頑張ってこれ以上の事態の悪化を回避していただきたいと、ひたすら思うばかりです。
地震直後の、ガソリン始め燃料など流通経路の不都合による供給不足が少し解消されたと思ったら、今度は原発の惨澹たる有様が明らかになり、毎日不安が増すばかりです。
昭和50年(1975年)に社会人になった直前もオイルショックで、日本中が紙がなくなるといって、トイレットペーパーの買占めに走ったり、電気を節電して、銀座が真っ暗になったことはつい昨日のことのように覚えています。
でも、今回の原発は今まで経験したことのない、もしかしたら人類最大の危機かもしれません。
東京が、東北地方の原発に頼って、便利な生活を享受していた、その根底が崩れたこと。放射性物質に関する制御ができていないこと。政府の統治機能が失われたかのような政治家たちのばらばらの言動。ことさら不安を煽るような一部マスコミや
不安をあおることで、儲けようとする企業グループのネットでの発言など、落着いて仕事をするような環境ではないというのが本音です。
今、自分になにができるのか。
3つだけ確実に実行していることがあります。
1.災害地支援の募金に協力すること(インチキな団体に騙されない心構えがひつようですが)
2.親戚の独居老人に、出来る範囲で差し入れをしたり、電話で安否を確認すること。
3.電車通勤から、自転車通勤にきりかえること。(これは前からですが)
くらいでしょうか。
また、必要以上に暗くなって、なにも消費しないと、本当に日本経済が停滞してしまうのは明白なので、時々は外食したり、飲みに行ったりして、世の中のお金の流れを停滞させないことも必要ではないかと考えています。
なんとか、原発問題がIAEAの公式発表で、"remains very serious"という日が終る事を祈るばかりです。