神保町スズラン通りの老舗書店「東京堂」に足しげく
通っている。
以前から、東京堂の店員さんの扱い書籍の把握度合い
には感心してたし、その品揃え(どちらかというと
文芸系か)に、本を探す喜びというか、楽しみという
か、良い書店だという印象を持ち、長く通っていた。
数年前、大改装し、スズラン通りに面した側が、カフェ
になった。
昔から、本と珈琲とタバコ(本当に以前の話)は、
よく会うアイテムで、古本を買ったら、老舗喫茶店で
本を読むのは植草甚一の時代からの決まりごとだった。
東京堂は、カフェを併設し、ポイントカードシステム
も導入(カフェで飲み物、食べ物を買うとポイントが
たまり、300円区切りで本を購入するクーポンに
変換できる)し、さらに無料Wifiを導入した。
店側のコストパフォーマンスはわからないが、少なく
とも、なにか資料を纏めたり、勉強したりするには
絶好な環境といってよいのではないかと思う。
とくにWifiは、調べ物をするのにタブレットマシンを
もっていけば、電源もあるので、非常に有難い。
一時間も居ると、さすがに申し訳ない感がでてきて、
追加で注文してしまうので、そこそこカフェとしても
成立しているのではないかと、推測する。
決してコンサルタントでもなく、書店経営に携わった
こともないので、あまり偉そうなことはいえないが、
東京堂ファンを作っているビジネスモデルで、自分自身
これからも通い続けそうな予感がする。
通っている。
以前から、東京堂の店員さんの扱い書籍の把握度合い
には感心してたし、その品揃え(どちらかというと
文芸系か)に、本を探す喜びというか、楽しみという
か、良い書店だという印象を持ち、長く通っていた。
数年前、大改装し、スズラン通りに面した側が、カフェ
になった。
昔から、本と珈琲とタバコ(本当に以前の話)は、
よく会うアイテムで、古本を買ったら、老舗喫茶店で
本を読むのは植草甚一の時代からの決まりごとだった。
東京堂は、カフェを併設し、ポイントカードシステム
も導入(カフェで飲み物、食べ物を買うとポイントが
たまり、300円区切りで本を購入するクーポンに
変換できる)し、さらに無料Wifiを導入した。
店側のコストパフォーマンスはわからないが、少なく
とも、なにか資料を纏めたり、勉強したりするには
絶好な環境といってよいのではないかと思う。
とくにWifiは、調べ物をするのにタブレットマシンを
もっていけば、電源もあるので、非常に有難い。
一時間も居ると、さすがに申し訳ない感がでてきて、
追加で注文してしまうので、そこそこカフェとしても
成立しているのではないかと、推測する。
決してコンサルタントでもなく、書店経営に携わった
こともないので、あまり偉そうなことはいえないが、
東京堂ファンを作っているビジネスモデルで、自分自身
これからも通い続けそうな予感がする。