印刷コンサルタント

印刷コンサルティングを仕事にしてます。
コーヒー・自転車・古本が好きです。

しげるさん通りにねずみ男像があるらしい。

2012-02-24 21:19:43 | 新橋・汐留
水木しげる先生の生まれた境港市の地図が掲げてある。

それによれば、我が愛するねずみ男像は、しげるさん通りという
ところにあるらしい。

今、日本全国で過疎化に悩む自治体が、必死になって町おこし
をしているが、境港市は「鬼太郎」に掛けているのね。。と
思わず、感心していまった。

がんばれ境港市。そしてねずみ男。

ねずみ男あらわる!

2012-02-22 23:01:54 | 新橋・汐留
汐留のコンコースというか日本テレビ前の広場で、
「水木しげるロード in 汐留 ~ANAに乗って「まんが王国とっとり」へ~」
というイベントが行われている。

今回は、鳥取県境港市が漫画家水木しげる先生の出身地である
ことにちなんで、鬼太郎やねこ娘、ぬりかべなど懐かしい
キャラクターがあちこちに顔を出している。

なんといっても、ねずみ男でしょう。

機をみるに敏感で、こずるくて、でも憎めない性格で。

3月7日まで開催しているというので、新橋方面に行かれたら
ねずみ男に会いにいきましょう。


みなさん、さまざまな工夫をこらしてイベントを盛り上げ
観光客を増やそうと懸命に努力しています。



水害の記憶と記録

2012-02-14 06:00:00 | 震災・原発について
先日、門前仲町に用事があって、永代通りの一本北側の
細い道に車を止めた。

前に公園があり、そこにはご覧のようなポールというか、
柱と呼ぶのが正しいのか、うまく表現できないが、過去の
その場所の水害の高さが記録されていた。

昭和33年の第11号台風というのは、小生が小学校の
ころで、同じく下町、川向こうの江戸川区小岩というところに
住んでいて、太ももあたりまで街中に水が溢れ、まさに床下
浸水した記憶がある。

その上には、大正6年の水害の水位が記録されているが、
驚くべきはその高さである。

護岸の高さの2倍以上の高さに注目いただきたい。


自分自身の不明を恥じるべきであるが、今後予想される
地震による津波とか、超巨大台風による高潮とかを考え
たとき、わずか90年ほど前にここまで海水が押し寄せて
きた、ということ。それは何千年に一回の大地震などに
よる津波ではないことを改めて知って、つくづき日頃の
防災対策を再構築しなくてはならないと、感じた次第
である。

沈丁花が花開かない。

2012-02-13 06:00:00 | 深川
家の沈丁花が花開かない。

以前、このブログで、1月早々に花開いたことを
書いた記憶があるが、立春を過ぎても、固い蕾
のままである。

さすがに、気温が低いのだろう、自然は正直で
まだ花開くには早いということを察知して、
身を固くして時期を待っているようだ。


早く、暖かい春が来て欲しい。

福は内、鬼は外。。

2012-02-03 19:24:42 | 二十四節気
今日は節分。明日は立春。

テレビでは、「暦の上では明日から春ですね。」と繰り返している。

我が家では、恒例により、「福は内、福は内、鬼は外」とできるだけ
大声で、豆を撒く。

家のあちこちの窓を開けて、表に豆を撒く。

この行事だけは、子供が生まれてから欠かさず続けている。
これから迎える一年が、平穏無事で、健康に過ごせることを
祈念しながら。

昨年は、私事ながらいろいろあり過ぎで、疲れてしまった。

なんとか、今年は今日を起点として、明るい一年で有りたいと
思いながら、豆を撒き、また少し食べた。
年の数だけ食べたら、えらいことになってしまうので、
そこは自重しながら。