印刷コンサルタント

印刷コンサルティングを仕事にしてます。
コーヒー・自転車・古本が好きです。

人材と資金

2017-04-27 18:04:20 | 創業支援コンサルタント
ある企業を訪問し、代表取締役に面会する機会を得た。

ユニークで、海外での特許も取得した良い商品を持っている
会社で、創業3年目になるという。

テレビ番組に取り上げられて、引き合いや問い合わせが増え、
需要があることを確信されたとのこと。
ただ、引き合い要請に応えられる人材が不足している。試作品や
改良をするにも、資金が回らなく、困っているとのこと。

スタートアップ企業の多くが持つ典型的な悩みを持っている
ことが、切実に伝わってきた。

当方ができることといえば、中小企業を支援する各種公的
団体の、支援や助成金の制度をご紹介することなので、
少し調査をして、再度訪問することとした。

代表取締役曰く、制度を上手く活用するためには書類を書き、
審査に通る必要がある。そのあたりのアドバイスも欲しい
とおっしゃる。

その通りかもしれない。特にIT関連のキックスターターは
公的資金の援助を一番必要としているが、なかなか活用できて
いないし、書類を書く時間が取れないという声をよく聞く。

このあたりをサポートすることも、コンサルタントとして
必要だと強く感じた。



青色申告会入会のこと

2017-04-04 20:50:21 | 創業支援コンサルタント
確定申告の際に、ニッチもサッチもいかなくなって、
青色申告会に入会した。

昨年4月に個人事業主の届を出したあと、地元の
青色申告会が、会計ソフトを使った記帳指導を
無償で、都合3回開催してくれて、参加はしていた。

その時は、以前のエントリーでも書いたように、自分自身の
こととして、いい加減に聞いていたので、結果的に税務署に
提出するPLとBSが完成してなくて、あえなく白色申告で、控除額が
10万円にしかならず、泣く泣く敗退したと書いた。

その際、青色申告会に電話したら、当日入会したら記帳指導
してもらえるという有り難い言葉をいただき、会の事務所に
行き、入会金を支払い、記帳指導してもらって助かった。

青色申告会に入ることで、いろいろアドバイスを受けることが
出来そうなので、個人事業を始める(始めた)方は、会計ソフト
の購入と青色申告会入会は、必要経費と考え、実行したほうが
良いと思う次第です。(偉そうなこと言えないけど)

簿記3級、壁にぶつかる。

2017-04-04 15:41:32 | 簿記3級習得への道
本日はコンサルタント業はオフにして、簿記検定の勉強に。

なんとなく、テキストに書いてある例題レベルは
取引、仕訳、勘定までは確実に理解というより、
こんな風に処理すれば良いのね。という感じで
手を動かしながら、こなしてきたが、試算表と、
精算表、帳簿の締切あたりから、自分の普段の
生活実感から離れてきたと、思えてきた。

たぶん、このあたりを乗り越えないと簿記三級すら
受からないのだろうと思う。

ここが踏ん張りどころでしょう。頑張らなくては。

統計解析「R」のブログ

2017-04-02 17:51:54 | 統計解析ソフト「R」について
以前から統計解析ソフト「R」をPCにインストールして使っている。

簿記の勉強もしかりだが、マーケティングには統計解析の力が
必要で、SASなど市販の統計解析ソフトは多くあるが、個人で
買える価格ではない。

その点、「R」はオープンソースで、テキストベースではあるが
多くの技術者が関わり、つねに改良が進められて、「あらゆる」
と言ってもよいほど、解析手法がパッケージ化されている。

このブログとは別に(途中でとまっているが)

スマートテクロジーネットワーク

というブログに少しまとまったエントリーがあるので、
興味があるかたがいたら見て、ご批判いただきたい。


「R」の勉強もしたいけど、雑用に追われてままならないが、時間作って
ブログの更新を続けたいと思っている。


簿記の勉強に集中。

2017-04-01 20:08:27 | 簿記3級習得への道
ここのところ、暇をみつけては簿記3級の勉強を再開している。

10年以上前、あえなく門前払いを受けた簿記3級であるが、
今回は切迫感と臨場感が違うので、理解の仕方が以前より
多少はましかも。


  取引
   ↓
  仕訳
   ↓
  勘定
   ↓
  試算表
   ↓
貸借対照表、損益計算書

というプロセスを経て、自分のような個人事業主が
確定申告するために決算処理を行い、青色申告が
できることが、テキスト本や、ネットの勉強サイト
で手を動かしているうちに、身に沁みてわかってきた。

FreeeやMFクラウドなどフリーランサーや個人事業主
向きのクラウド型会計ソフトは、沢山あるし、特段
簿記の知識がなくても、使えるとこは使える。

でも、今年の私のように、バックグラウンドのないまま
ソフトを使うと、ドツボにはまることもあるので、
簿記3級は確かに個人事業主には最低限取得しておいて
損のない資格かもしれない。

今年度取得して、このブログでご報告できるよう
コツコツやっつけて参りましょう。