本題に全然関係ないですが、私、このたびファイナンシャル・プランナー
の試験を受けて、3級に合格いたしました。
正式には「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」という名称
です。
振り返って考えてみますと、今まで、「お金」に関する教育を正式に
受けていなかったこと(当たり前ですが、義務教育の中では、お金、
経済について教えることはしていないはずです。少なくとも自分の
世代では受けてません)に気付きます。
大学も理系に進んだので、経済についてはほとんど勉強しなかったこと。
会社に入った後は、ひたすら仕事して給料は結果としてついてくること
として、税金や年金の額など気にもしていませんでした。
ここ2,3年、年齢相応に、やれ相続だ、医療費控除だ、年金記録だと
日常的にお金に関する瑣事に振りまわされている内に、いかに自分の
中でお金に関する体系だった知識がないこと、そのことでいかに損を
しているかに気付き、愕然としたのです。
そこで、一念発起、FPでも取ってみようかと思い、会社の通信教育
と市販本で勉強して、約1年弱で、3級受かりました。
かくなる上は、より高みを目指して、2級を受けるべく、申し込み申請
をしたところです。
自動車運転免許のほかにも公的資格が取れまして、少し嬉しい気分です。
それにしても、お金に関する知識は一定のものを持っていないと、本当に
損をします。義務教育でキチンと最低限の知識は教えるべきだと痛感して
います。
の試験を受けて、3級に合格いたしました。
正式には「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」という名称
です。
振り返って考えてみますと、今まで、「お金」に関する教育を正式に
受けていなかったこと(当たり前ですが、義務教育の中では、お金、
経済について教えることはしていないはずです。少なくとも自分の
世代では受けてません)に気付きます。
大学も理系に進んだので、経済についてはほとんど勉強しなかったこと。
会社に入った後は、ひたすら仕事して給料は結果としてついてくること
として、税金や年金の額など気にもしていませんでした。
ここ2,3年、年齢相応に、やれ相続だ、医療費控除だ、年金記録だと
日常的にお金に関する瑣事に振りまわされている内に、いかに自分の
中でお金に関する体系だった知識がないこと、そのことでいかに損を
しているかに気付き、愕然としたのです。
そこで、一念発起、FPでも取ってみようかと思い、会社の通信教育
と市販本で勉強して、約1年弱で、3級受かりました。
かくなる上は、より高みを目指して、2級を受けるべく、申し込み申請
をしたところです。
自動車運転免許のほかにも公的資格が取れまして、少し嬉しい気分です。
それにしても、お金に関する知識は一定のものを持っていないと、本当に
損をします。義務教育でキチンと最低限の知識は教えるべきだと痛感して
います。