印刷コンサルタント

印刷コンサルティングを仕事にしてます。
コーヒー・自転車・古本が好きです。

隅田川、中潮、シーバス60cm

2008-10-26 07:29:03 | 深川

近くを流れる隅田川は結構豊かな川で、シーバスというより「鱸」が釣れる。
今しがた、用事があるので、自転車で清洲橋を渡ろうとしたとき、川沿いの遊歩道で60cmほどの鱸を上げて、計測している人がいた。

今日は中潮、下げ始めたころあいで、以前清洲橋を紹介したあたりだった。支流でバチ抜けのころに、フッコを釣ったことはあるが、さすがに本流は大きいのがいるものだ。

昔、サントリーオールドだかの新聞広告で、開高健が、ニューヨークのハドソン川でストライプドバスを釣り上げた写真が載っていて、そのころ隅田川は汚くて、とても魚をはぐくむ川ではなかったものだから、彼我の違いを感じたものだ。

でも、いまは違う。東京湾も生き返り、隅田川もその支流も、かなりの生き物を蓄えているように見える。


紀尾井町でルイサダを聞く。

2008-10-24 22:08:52 | Weblog
先日、紀尾井ホールで、ジャン・マルク・ルイサダのピアノコンサートを聞いた。2005年に放送されたNHKの『スーパーピアノレッスン』では「ショパン」編を担当するなど、ショパン弾きの巨匠である。緊張感のあるピアノで、終演後、サインまで戴いた。たまにコンサートに行くと気分が変るものである。

今日は霜降です。

2008-10-23 21:35:39 | 二十四節気
今日は二十四節気の「霜降」である霜降りと読んだら松坂牛を思い浮かべてしまうが、「そうこう」と読むんだそうである。
まさに初霜の便りが聞こえてきてもおかしくない季節になった。

二十四節気というのは、日本人の季節感をうまく先取りしていると思う。約2週間で移り変わる季節を的確な二文字で表すなぞ、先人の情緒や知恵に感服するばかりである。

ホテルのバーは高いか安いか

2008-10-23 21:24:56 | Weblog

ホテルのバーは高いか、安いか。
このような話題が新聞紙上やネット上を飛びかっている。

麻生首相が、連日ホテルやレストランで会食し、その後ホテルのバーでシガーを燻らし、お酒を飲んでいることが庶民感覚とあまりに較差があるのではないか。というのが主たる論調のようだ。

結論から言うと、ホテルのバーは安いと思う。特に首相のお気に入りらしい、帝国オークラニューオータニの御三家のバーは、テーブルチャージなど取らないし、カクテルにしても、新橋辺りのバーと格段の差があるわけではない。おねーちゃんが居る座っただけでウン万円という銀座のバーとは一味も二味も違う世界である。かく言う私もホテルのバーは利用させてもらっている。
仕事がうまくいったり、気持ちの上で一区切りつけたいときなど、まさにシガーを買って、オークラのオーキッドバーのカウンターで煙を吐き出したりしている。

さすがに毎日バーに行く時間もお金もないけど、一国の首相が自腹を切って、数千円を消費するのに、いちいち文句をつけるマスコミも度量が狭いなぁと思う。

 

 


室町仲通りのミカド珈琲はこんな門構えです。

2008-10-20 21:15:37 | コーヒーについて

ミカド珈琲の門構えはこんな感じです。

三越本店の向かいがわで中央通りと昭和通りをつなぐ室町仲通りに面しています。

この通りは、電線を地下に埋めたのか、スッキリした通りで、書画材料専門店の有便堂や、利休庵ほか沢山の食べ物屋があり、なかなか愉しいところです。


ミカド珈琲店 日本橋本店のアイスコーヒー

2008-10-20 06:04:56 | コーヒーについて

日本橋まで足を伸ばした。

ミカド珈琲店 日本橋本店で休憩。
いつも此処では、一階のコーナーで立ち飲みをしている。
店内にはいつでもビートルズの曲がBGMとして流れていて、気分転換には最適な場所だ。モカソフトもおいしいけど今日はアイスコーヒーにしよう。


神保町の秘境

2008-10-16 22:45:39 | 神保町・お茶の水

神保町は好きな町で、それこそ10代の終わりごろから数十年に渡って、通いつづけている。そんな神保町を探索していたら、神保町の秘境を発見した。

ブックダイバーという古本屋さんだ。

外見が普通の一軒家で、店内も椅子なんぞが置いてあって、店主(これまたひょうきんな親父さん)の家の中に踏み込んでしまったような、不思議と居心地がよい空間だ。挨拶代わりに、寺山修司の「書を捨てよ、町へ出よう」角川文庫版を買った。
親父さんに「儲かりますか」とくだらない質問をしたら、「お客さんが2000円位買ってくれたらね」と当意即妙な答えを返してきた。

確かに200円の文庫本買って偉そうな口を聞いた当方の負け。

また行きたくなる不思議な空間だった。


昨日は寒露

2008-10-09 21:38:19 | 二十四節気

10月8日は24節気の寒露でした。
「露が冷気によって凍りそうになるころ」だそうです。
昨日、今日ともやや暖かく、すこし季節感がことなります。

家の金木犀が花をつけ始め、あの独特な香りが広がり
はじめています。


朝もや

2008-10-07 23:17:55 | Weblog

今朝は朝から気温が高い。
公園に行くと、朝もやが立ち込めていた。
ラジオ体操をするために集まってきた人々も、こころなしか
軽やかな面持ちで世間話に花を咲かせている。

こういう日はなにか愉しいことが起きそうで、いいものだ。


どんぐり、見っけた

2008-10-01 22:17:21 | 深川

清澄公園を散歩してます。

どんぐりを見つけました。たぶん椎の実だと思います。
上手く根付けば、またひとつ大きな木になるのでしょうが、コンクリートの道に落ちてるので、この実は遺伝子を伝えることはできそうもありません。

デジカメで撮ったので、明日にでも地面にばら撒いてこうと思います。